漏水かなって思ったら
漏水は、老朽化した水道管の接合部分などで多く発生します。 水道の使い方は変わらないのに前回の検針に比べて急に水道の使用水量が増えたときは、漏水のおそれがあります。 |
宅地内の漏水を確認するには
次の手順を試してください。
- 家庭内の全ての水道の蛇口が閉まっているか確認する。
- メータボックスの中にあるメータの蓋を開け、銀色のパイロットの動きを見る。
このパイロットは水が通ると動くので『動く=漏水』ということになります。
なお、小さな漏水の場合は非常にゆっくり動くのでよく確認してください。
宅地内で漏水していたら
修理費用や漏水による水道料金は、お客様の負担になります。
宅地内の漏水調査や修繕工事は、石岡市が指定する指定給水装置工事事業者(指定給水装置工事事業者一覧へリンクします)に直接ご依頼ください。なお、修理完了後に給水装置工事事業者の証明を付けて漏水時の料金を減額する制度(料金軽減措置)があります。
宅地内の水を止めるには
メータボックス内の止水栓を閉めると、宅内すべての水が止まります。
たとえ小さな漏水でも24時間漏れ続けておりますので、多額の水道料金となる場合もあります。
応急措置としてご活用いただき、速やかに修理をご依頼ください。
道路上の漏水を発見したときは
雨などが降っていないにもかかわらず、不自然に路面が濡れていたり、水溜りができているときは、地下に埋設されている水道管からの漏水が疑われます。漏水は資源の浪費となるだけでなく、道路陥没などの二次災害を引き起こす原因にもなります。
発見した際には、お手数でも水道課までご連絡くださいますようお願いいたします。
休日に漏水事故が起こったら
水道課では、休日(土日・祝祭日等)の事故に備えて6業者と修繕業務委託契約を締結し、当番制により修理を依頼しています。休日にやむを得ず漏水修理をご相談される場合は、ご利用ください。
ファイル名 | 形式 | ファイルサイズ |
平成31年度 休日当番表 | ![]() |
182KB |
漏水に伴う軽減措置
お客様の宅内の給水装置は、各自の責任において管理いただくこととなっています。漏水があった場合には、修理費用や漏れた分の使用料金もお客様のご負担になります。しかし、地下漏水や発見が困難な箇所からの漏水で指定給水装置工事事業者の修理証明がある場合には使用料金を軽減できる制度があります。
工事完了後、修理証明を受けた後に水道使用料金軽減申請書を水道課に提出してください。
断水のときのお願い
- 断水中はすべての蛇口(水洗トイレを含む)から水が出なくなります。全ての蛇口を必ず閉めておいてください。
- 断水の時にお使いになる水は、事前に容器などへくみ置きしてください。
- 受水槽が設置されている場合は、受水槽の水位を確認していただき、入口の弁(バルブ)を閉めておいてください。
- 受水槽に水がない状態でポンプを運転すると故障の原因となりますのでご注意ください。
水の濁り」について
断水後、初めて水をお使いになる時に、空気や濁り水が出る事があります。この場合、少し水を出していただき、きれいな水になったことを確認してからご使用ください。
赤い水が出た場合
赤い水の原因は水道管の中に付着した鉄分(鉄サビ)が、通水により流れ出たものです。赤い水が出た時は、大変申し訳ありませんがしばらく水を流していただき、きれいになったことを確認してからお使い下さい。
白い水が出た場合
白い水が出る事がありますが、これは水の中に空気が混じったためで、お使いになっても問題ありません。こちらもしばらく水を流していただければ、きれいな水になります。
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(外部へリンクします)が必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Reader(外部へリンクします)をダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは水道課です。
八郷水道事務所 〒315-0116 茨城県石岡市柿岡648番地2
電話番号:0299-43-1118 ファックス番号:0299-43-1119
問い合わせフォームはこちらアンケート
石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。