【令和元年台風15号】災害救助のために使用する車両の高速道路料金無料措置
令和元年11月27日(水)現在
申請にあたっては,対象車両・必要書類を確認してください。
1 期間
令和元年9月17日(火)から令和元年12月31日(火)まで
2 対象車両
(1)自治体が災害援助のために使用する車両
(2)災害救援を行うボランティア活動であって,被災した自治体等が要請・受入承諾したものに使用する車両
3 無料措置の対象道路
東日本高速道路株式会社,首都高速道路株式会社,中日本高速道路株式会社,西日本高速道路株式会社,阪神高速道路株式会社,本州四国連絡高速道路株式会社の各道路会社が管理する道路,各地方道路公社が管理する道路
4 証明書発行手続きおよび使用方法
(1)必要書類
(ア)災害派遣等従事車両証明の申請書
(イ)使用車両の車検証の写し
(ウ)運転者の運転免許証の写し(もしくは受付時に運転者の免許証をご提示ください)
(エ)被災地からの依頼内容等が分かる書類の写し
・千葉県内の災害ボランティアセンターから災害ボランティアに従事する者であることの確認を受けた書類
(2)交付窓口
・受付場所:総務部防災対策課
・受付時間:土日祝日を除く平日9:00~17:00
・電話番号:0299-23-1111(内線7237)
(3)使用方法
証明書の交付を受けた災害派遣など従事車両の運転手は,無料措置対象路線の料金所ごとに一時停止した後,証明書を提示して下さい。証明書は精算する料金所ごとに,車両1台ごとに1枚必要になります。
5 注意事項
(1)今回の無料措置の対象は,上記2「対象車両」に該当する車両のみですのでご注意ください。
(2)申請予定者は,事前に往復の使用路線及びICについてご確認の上,申請にお越しください。
(3)災害従事車両として無料措置を受ける車両は,ETC(スマートインターチェンジを含む)の利用はできません。
(3)申請にはお時間がかかることもありますので,あらかじめご了承下さい。
関連ファイルダウンロード
- 災害派遣等従事車両証明の申請書WORD形式/44KB
- 災害ボランティア車両高速道路無料措置手続きPDF形式/185.09KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
このページに関するお問い合わせは防災対策課です。
本庁舎 2階 〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
電話番号:0299-23-1111(代表) ファックス番号:0299-22-3684
お問い合わせフォームアンケート
石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。