新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニ交付

今までは市区町村の窓口かアプリで発行していた新型コロナウイルス感染症予防接種証明書が、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアで取得できるようになります。

開始時期

令和4年7月26日午前6時30分から

必要なもの

マイナンバーカード
※市区町村の窓口で受け取った際に設定した4桁の暗証番号も必要となります。

発行料

証明書1通あたり120円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)
印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。印刷後、領収書が発行されますので、万が一印刷不良があった場合は証明書を持ち帰らず直ぐにコンビニ等店舗の店員に申告してください。
※従来通り、石岡・八郷保健センター窓口での発行は無料です。

利用可能コンビニ事業者

  • 株式会社セイコーマート
  • 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
  • ミニストップ株式会社
  • 株式会社ローソン
  • 株式会社ファミリーマート
  • 株式会社カスミ
  • 株式会社ココカラファインヘルスケア
  • ウエルシア薬局株式会社

その他の利用可能な店舗(厚生労働省・PDF形式)をご確認ください。
対象の市区町村について(厚生労働省・PDF形式)をご確認ください。

※多機能端末機(マルチコピー機)が設置されている店舗に限ります。
※茨城県内の市町村はすべて対象です。

利用可能時間

午前6時30分から午後11時まで
(年中無休、故障対応を含むメンテナンス時間は除く)

交付可能な接種証明書

国内用接種証明書

マイナンバーカードをお持ちの方が対象となります。

海外用接種証明書(ワクチンパスポート)

マイナンバーカード及びパスポートをお持ちの方で、令和4年7月21日以降に自治体窓口(石岡市の場合は石岡・八郷保健センター)またはスマートフォンアプリで海外用の接種証明書を取得している方が対象となります。取得されていない方は、事前に自治体窓口(石岡市の場合は石岡・八郷保健センターの窓口)または、スマートフォンアプリで申請が必要です。

発行方法

 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニでの取得方法(PDF)

  1. 店舗に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)の画面に表示されている「行政サービス」を押してください。
  2. マイナンバーカードを所定の場所にあるカード置場に置き、利用可能かどうか確認します。
  3. 必要な証明書として「新型コロナワクチン接種証明書」を選択します。
  4. 「証明書の交付」を選択します。※店舗によってこの選択画面がないところがあります。
  5. 「証明書交付サービス」を選択します。
  6. 発行に当たっての同意事項を必ず一読した上で、同意いただける場合は「同意する」を押してください。
  7. 申請先の市区町村を選択してください。
    ※申請先は、通常、接種を受けた際に住民票がある市区町村となります。
  8. マイナンバーカードを市区町村の窓口で受け取った際に設定した4桁の暗証番号を入力します。
  9. 本人確認がとれた後、マインバーカードを取り外します。
  10. 発行する接種証明書の内容の最終確認を行います。
    ※印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できませんので、接種記録や旅券番号などの発行内容に間違いがないかよくご確認ください。ローマ字氏名、旅券番号などの旅券情報や接種記録などの訂正を希望する場合は、コンビニエンスストア等店舗での訂正はできませんので申請先の市区町村にお問い合わせください。
  11. 交付種別「国内用」または「日本国内及び海外用」を選択してください。
    ※「日本国内及び海外用」を希望の場合、2022年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
  12. 必要部数を選択し、発行料を支払います。1部120円の発行料がかかります。
  13. 証明書が印刷されます。お取り忘れないようご注意ください。

注意事項

マイナンバーについて

コンビニ交付はマイナンバーカードが必須です。通知カードでは発行できません。
マイナンバーカードをお持ちでない方は事前に申請してください。申請から発行まで1~2か月程度要します。
市区町村の窓口で受け取った際に設定した4桁の暗証番号を忘れてしまった方は、石岡市役所市民課または八郷総合支所市民窓口課で再設定の手続きが必要です。

発行料について

1部につき、120円の発行料がかかります。転出などにより別の市区町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、接種時点で住民票があるそれぞれの市区町村が申請先になりますので、1部ずつの発行が必要です。

(例)1・2回目接種した時住民票は〇〇市、3回目接種した時は住民票石岡市の場合

〇〇市で1部(1・2回目接種の記録)発行、石岡市で1部(3回目接種の記録)発行で2部発行しますので240円かかります。

その他

申請先の(接種時に住民票のあった)市区町村が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応してない場合があります。(サービスを実施していない市区町村はボタンが押せない状態になっています)交付前に、申請先の市区町村がサービス利用可能かどうかご確認ください。
対象の市区町村(厚生労働省・PDF形式)をご確認ください。
※茨城県内の市町村はすべて対象です。

関連リンク 

厚生労働省:新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について

引き続き、石岡・八郷保健センターの窓口またはスマートフォンアプリで
接種証明書を発行していますのでご利用ください。(発行料はかかりません)

石岡・八郷保健センター窓口での接種証明書(書面)の発行
(詳しくは石岡市ホームページの新型コロナワクチン接種証明書(書面)の申請・交付をご確認ください)

スマートフォンアプリによる接種証明書(電子版)の発行
(詳しくは、石岡市ホームページのスマートフォンアプリによる接種証明書(電子版)の発行をご確認ください

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康増進課 新型コロナワクチンコールセンター

 

〒   

電話番号:0299-56-6066

ファクス番号: 

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ページID】9073
  • 【更新日】2023年3月23日
  • 印刷する