10月21日に「石岡市文化財調査報告会」を開催します

石岡市内には、現在404ヶ所の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)があります。遺跡内で工事等が行われる場合には試掘調査を行い、遺跡が保存できない場合は本格的な発掘調査を行っています。また、常陸国分寺跡や外城遺跡(茨城郡家推定地)といった重要な遺跡の範囲や内容の確認調査も行っています。その件数は年間60件以上。毎週市内のどこかで発掘調査が行われていることになります。
また、文化財指定に伴う調査や展示開催に伴う調査、さらには大学による学術調査も随時行われています。
これらの調査成果は、石岡市の歴史に新たなページを加えるものです。今回はそのなかから計5件の報告を行います。報告者は、調査の担当者等、実際に携わったもの。「現場」での感動・エピソード―「生の声」をお届けします。

開催日

2023(令和5)年10月21日(土)

会 場

八郷総合支所 101~103会議室(石岡市柿岡5680-1)

プログラム ※報告は対面とリモートの併用で行います

13:00 舟塚山古墳の測量・GPR調査  梶原悠渡・有水祥真・鬼海啓英(早稲田大学文学部)
13:40 縄紋中期土器底部の溝の分析 東大橋原遺跡を中心に  金子悠人(石岡市教育委員会)
14:20 柿岡古墳群 柿岡町支群 消滅した古墳の復原  谷仲俊雄(石岡市教育委員会)
15:00 休憩
15:15 常陸国分僧寺境内設置塔心礎の三次元計測  高橋 亘(早稲田大学大学院文学研究科)
15:55 関川文書 井関村年貢割付状の基礎分析  竹内智晴(石岡市教育委員会)

定 員

60人(事前申込制/多数の場合抽選)

申し込み方法

次のどちらかの方法にて、お申込みください。

1.インターネット

 いばらき電子申請・届出サービス

2.往復ハガキ

 〒315-0195 石岡市柿岡5680-1 石岡市教育委員会 文化振興課あて

(1)~(6)の情報をお知らせください。

 (1)郵便番号 (2)ご住所 (3)氏名 (4)氏名ふりがな (5)電話番号 (6)メールアドレス(インターネット申し込みの場合)

申し込み期間

 9月30日(土)23時59分まで(ハガキの場合は当日消印まで有効)

 ※定員を超えた場合は抽選になります。

 ※定員に達するまで、先着で申し込みを受け付けます(10月20日(金)午後1時まで。ハガキの場合は10月20日(金)必着)

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

文化振興課

八郷総合支所 4階

〒315-0195 茨城県石岡市柿岡5680番地1

電話番号:(代表)0299-43-1111

ファクス番号:0299-43-1117

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ページID】10148
  • 【更新日】2023年10月3日
  • 印刷する