猫の飼い方について
猫の飼い主の方へ
交通事故や感染症から猫を守るために,自宅の中で飼うようにしましょう。
猫を放し飼いにしてしまうと他人の土地でふんや尿をして迷惑をかけてしまうこともあります。
トイレのしつけはしっかり行いましょう。【茨城県動物の愛護及び管理に関する条例】の中では,
猫について 屋内での飼養に努めなければならない(第5条の2) とあります。
自分だけではなく,猫のためにも屋内での飼養を心がけましょう。
首輪はしっかりつけましょう!
猫は犬と違い市への登録の義務はありません。そのため一度逃げてしまうと飼い主を探し出すことは難しく
保護された場合も,飼い主が見つからず新しい飼い主の手に渡ってしまったり,
動物指導センターに引き渡されてしまうこともあります。
目印となるような首輪をしっかりとし,飼い主の名前と連絡先を明記ようにしましょう。
また,首輪以外にも飼い主を確認することが出来るマイクロチップをつけることも勧められています。
マイクロチップについての方法や手術料金など詳しくはかかりつけの動物病院へお問い合わせ下さい。
野良猫について
野良猫がかわいそうだという気持ちだけで餌を与えてしまうのは止めましょう。
その場所に野良猫がいついて周囲に迷惑をかけてしまうことに繋がります。
また,そこで繁殖し、さらに不幸な猫が増えてしまうことにもなります。
責任を持って飼い猫とし自宅で飼うようにするか,もしくは地域猫として周囲の方々と協力して飼うようにしましょう。
地域猫活動とは
近隣の方々の理解を得た上で,地域で協力して野良猫の不妊去勢手術を行い,その後もとの場所に戻し,
猫トイレの設置・エサやりなどを行い,ノラ猫を地域で管理し一代限りの生を全うさせる活動です。
複数人でこの活動を行う場合には,茨城県より不妊去勢手術について補助を受けられる場合もございます。
詳しくは下記のURLをご覧下さい。
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/seiei/kankyo/seiei/satsushobunn0project.html
公益財団法人どうぶつ基金の行う 「さくらねこTNR活動」 について
猫を Trap 捕獲し Neuter 避妊去勢手術を行い Return 元の場所に戻す。
手術を実施済みという目印として耳先のカット行います。この耳の形がさくらのように見えることから
「さくらねこ」と呼ばれています。
近年,市に対し飼い主のいない猫が引き起こす様々な相談が寄せられます。
猫は繁殖力が高いため放置すれば不幸な猫は増える一方です。
「さくらねこTNR活動」はこのような問題に対し,不幸な猫が増えてしまうことを抑制し,
トラブルを未然に防ぐことに繋がる活動です。
石岡市は平成30年度から公益財団法人どうぶつ基金と協働で「さくらねこTNR活動」を行っています。
茨城県動物愛護推進員・ボランティア・動物病院にご協力頂き,市内複数の箇所で
「さくらねTNR活動」を行い,計482頭の猫を捕獲し不妊去勢手術を実施致しました(令和3年5月末日現在)
公益財団法人どうぶつ基金およびさくらねこTNR活動について詳しくは下記のURLをご覧下さい。
https://www.doubutukikin.or.jp/activity/campaign/campaign-latest/
お問い合わせ
このページに関するお問い合わせは生活環境課です。
本庁舎 1階 〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
電話番号:0299-23-1111(代表) ファックス番号:0299-23-2225
お問い合わせフォームアンケート
石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。