令和4年度木造住宅耐震診断士派遣事業
令和4年度の受付は終了しました。
大地震による家屋の倒壊から生命を守るため、あなたもお家の耐震診断を受けてみませんか?
市では「茨城県木造住宅耐震診断士」の派遣事業を実施します。
※自己負担2,000円と返信用切手(84円分)が必要です。
受付申込期間 |
令和4年7月1日(金)から 令和4年8月31日(水)まで ※申込みが募集戸数に満たない場合は延長する場合があります。 |
対象となる住宅 |
(1)戸建て木造住宅で階数が2階以下のもの。 |
診断士の派遣を 受けられる方 |
上記の「対象となる住宅」の所有者で、税金の滞納が無い方 |
注意事項 | ・募集戸数は 4戸 といたします。 ・この事業は標準的な耐震診断と診断結果の説明までです。詳細診断や耐震補強設計、耐震補強工事に関する助成ではありません。 ・詳しくは下記添付ファイルを参照ください。 |
提出書類 |
(1)申込書(下記添付ファイルよりダウンロードください) (3)固定資産税の課税明細書の写し等 (対象となる住宅の地番・延べ面積が分かるもの) (4)84円切手を貼付した封筒 (返信用ですので申込者の住所、氏名を表に記載してください。) ※建物図面(平面図等)があれば提出をお願いします。図面などが無い場合は、外観による調査のみの情報で診断するため精度が劣ることとなりますのでご了解下さい。 |
受付窓口 | 石岡市役所建築住宅指導課 |
その他 | ・当事業に関して、市役所より特定の方へ勧誘等の電話をすることはありません。まぎらわしいセールスには十分ご注意ください。 ・今年度、派遣事業で耐震診断を受けた方は、来年度以降、耐震改修の補助を受けることができます。 |
事業の流れ
茨城県木造住宅耐震診断士とは
茨城県では下記の条件を満たしている建築士を茨城県知事が「木造住宅耐震診断士」として認定しています。
- 「茨城県木造住宅耐震技術者講習会」(茨城県が開催)もしくは「木造住宅の耐震診断と補強方法講習会」((財)日本建築防災協会開催)を受講した者
- 一級建築士資格取得後5年以上経過した者、二級建築士又は木造建築士資格取得後10年以上経過した者
- 建築士事務所登録を行った建築設計事務所に勤務する者
認定された建築士の名簿は茨城県のホームページ上で公開されています。
木造住宅耐震改修補助金事業
石岡市では、市内の木造住宅耐震診断士が行う耐震改修計画や市内の工務店等により耐震改修工事を実施した場合に、補助対象経費の2分の1の金額(設計・工事合わせて上限50万円)を助成します。
詳しくは下記関連書類の「木造住宅耐震改修補助金事業リーフレット」をご覧下さい。
関連ファイルダウンロード
- 木造住宅耐震診断申込書WORD形式/15.04KB
- 木造住宅耐震診断士派遣事業の申込みをなさる方へPDF形式/228.48KB
- 木造住宅耐震改修補助金事業リーフレットPDF形式/183.02KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
このページに関するお問い合わせは建築住宅指導課です。
本庁舎 2階 〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
電話番号:0299-23-1111(代表) ファックス番号:0299-22-6070
お問い合わせフォームアンケート
石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。