巴形銅器
石岡市染谷の宮平遺跡から出土したもので、現在は常陸風土記の丘にて展示しています。
「巴形銅器」とは青銅製の装飾具の1種であり、弥生時代から古墳時代にかけて出土し、西日本に多く分布しますが、茨城県内ではいまだ2例しか出土していません。
用途ははっきりとはしていませんが、盾などにとりつけ魔よけとして用いられたと考えられています。奄美諸島でとれるスジイガイという貝がモデルとなっていると思われますが、この地方では現在でも魔よけの意味をこめて軒先にスジイガイをぶらさげています。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは文化振興課です。
八郷総合支所 4階 〒315-0195 茨城県石岡市柿岡5680番地1
電話番号:0299-43-1111(代表) ファックス番号:0299-43-1117
お問い合わせフォームアンケート
石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。