文化財防火デー
毎年1月26日は、「文化財防火デー」です。
この日は、昭和24年1月26日に現存する世界最古の木造建造物である奈良県の法隆寺金堂が炎上し、壁画が焼失した日に当たります。その後も文化財の消失が相次いだことから、消防庁と文化庁では、文化財を火災や震災、その他の災害から保護するとともに、国民一般の文化財愛護思想の普及高揚を図ることを目的とし、昭和30年にこの日を「文化財防火デー」と定めて全国的に文化財防火運動を展開しています。
当市にも歴史的な文化財が数多く存在しています。市の貴重な財産である文化財を火災等の災害から保護し、これらの財産を後世に伝えていくことは、私たちの重要な責務です。再度この時期に、文化財防火についての関心を高めていただきますようお願いいたします。
善慶寺での防災訓練のようす
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは文化振興課です。
八郷総合支所 4階 〒315-0195 茨城県石岡市柿岡5680番地1
電話番号:0299-43-1111(代表) ファックス番号:0299-43-1117
お問い合わせフォームアンケート
石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。