
石岡のてしごと
石岡に残る、てしごと。桐工芸や杉細工、獅子づくり。
日常の暮らしを引き立てる、てしごとがあります。
【桐工芸】
昭和のころは、嫁入り道具として多くの人が購入し使っていた「桐ダンス」。
かつては、石岡といえば桐ダンスと言われたほどでした。
人々のライフスタイルの変化とともに、桐製品が使われなくなり、市内の桐産業が衰退していきました。
苦しい時代を乗り越え、市内で唯一残るのが村上地区にある高安桐工芸さん。創業は70年を越えます。
3代目を継ぐのは、高安尚訓さん。
軽さと気密性、桐にしかない良さを生かし、現代の暮らしにあったものづくりに取り組んでいます。
【府中杉細工】
醸造業がさかんだった府中(かつての石岡)にいた杉の酒樽などを作る職人たちの技術を継承して、
現代風にアレンジされたのが、府中杉細工。
乾燥させた杉に焼き目を入れることで、風合いを出し、長持ちさせます。
杉細工に取り組むは、高浜の愛郷橋の近くに工房をもつ福田弘さん。
およそ50年前、20代前半だった福田さんは、腕の立つ建具職人たちの仕事がなくなっていく現状を目の当たりにしました。
しかし、木は地域の貴重な資源。
ここにあるものを使わないで捨ててしまうのはもったいない。
必ず求められる時代が来ると杉工芸の道に入りました。
今で言う、地域資源を活用した起業家。
欄間や床の間、丸窓。建具職人たちの技術は、府中杉細工を通して、現代につながっています。
【常陸獅子】
石岡のハレの日、常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)。この日を演出する獅子。
太いまゆの力強い表情が特長で、市内では多くの愛好家が獅子づくりに取り組んでいます。
獅子の材料は桐。桐を細断し、組み合わせ、彫る。
下塗りと本塗りを5~6回ほど繰り返す、非常に、手間のかかる仕事です。
この獅子頭は、石岡で暮らしおまつりに携わる人々によってつくられたもの。
作り手によって色や表情は異なります。
石岡のハレの日を演出する、常陸獅子のできるまでをご紹介しています。

- 石岡市合併10周年記念映像
- 平成27年10月4日(日)に開催されました石岡市合併10周年記念式典にて上映しました石岡合併10周年記念動画です。「人の想いが彩るまち」石岡市を是非ご鑑賞ください。

- 石岡市合併10周年記念映像 ディレクターズカット版
- 平成27年10月4日(日)に開催されました石岡市合併10周年記念式典にて上映しました石岡合併10周年記念動画を元に式典上映時間の都合上、カットされた映像を交えながら再編集した動画です。

- いざというときに -AEDを使った救命措置のご紹介-
- 石岡市では,万が一の緊急事態に備えてAEDを使った救命措置の方法について,わかりやすく動画でご紹介していします。ぜひこの機会に適切な応急手当てを学び,日ごろから身につけておきましょう。
お問い合わせ
このページに関するお問い合わせは秘書広聴課です。
本庁舎 2階 〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
電話番号:0299-23-1111(代表) ファックス番号:0299-22-5276
お問い合わせフォームアンケート
石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。