石岡市土砂災害ハザードマップ
注)洪水浸水想定区域を確認する場合は、「石岡市洪水ハザードマップ」からご確認ください。
土砂災害は、急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)や土石流、地すべりといった土砂の移動によって受ける被害であり、地震や大雨により発生しやすくなります。
このマップは皆さんが住んでいる地区の中で、土砂災害が発生した場合に被害を受けるおそれのある範囲を示し、適切な避難行動に役立てていただくことを目的として作成したものです。
土砂災害から身を守るために、どんな場所が危険であるかを知り、いざというときに備えましょう。
土砂災害警戒区域等
茨城県では、平成22年3月8日付で、土砂災害防止法に基づき、市内の被害想定5戸以上の土砂災害警戒区域49箇所を指定しました。さらに、平成27年3月2日付で、4戸以下の土砂災害警戒区域49箇所を指定したことにより、土砂災害警戒区域98箇所が指定となりました。
石岡市土砂災害ハザードマップ
平成27年3月2日付で、49箇所追加指定されたことにより、当市では平成29年2月に警戒区域ごとの「石岡市土砂災害ハザードマップ」を作成し、平成29年3月には、対象地域にお住いの皆さんに配布させていただきました。
下記関連ダウンロードでご確認できます。
土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域とは
土砂災害ハザードマップには、土砂災害警戒区域と土砂災害特別警戒区域の二種類が示されています。
土砂災害警戒区域(通称:イエローゾーン)
土砂災害が発生した場合に、住民等の生命または身体に危害が生ずるおそれがあると認められる区域。危険の周知、警戒避難体制の整備が行われます。
土砂災害特別警戒区域(通称:レッドゾーン)
土砂災害が発生した場合に、建築物に損壊が生じ住民等の生命または身体に著しい危害が生ずるおそれがあると認められる区域。特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われます。
土砂災害の種類と前兆現象
土砂災害には、下記のように「急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)」「土石流」「地すべり」の3種類があります。
急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)
雨や地震などの影響により斜面が突然崩れ落ちる現象です。突発的に起こり、一瞬にして崩れ落ちるため、大きな被害をもたらします。
前兆現象
- 小石がパラパラ落ちてくる
- 斜面に割れ目ができる
- 斜面から水が湧き出す
石岡市指定個所数
51箇所
土石流
山腹や川底の石や土砂が、大雨によって一気に下流へ流れ出す現象です。時速20~40kmという速度で、辺りの樹木や家を押し流してしまいます。
前兆現象
- 山鳴りや木の折れる音・岩がぶつかる音がする
- 雨が降り続いているのに、川の水位が下がる
- 川が濁ったり流木が流れてくる
石岡市指定個所数
44箇所
地すべり
比較的緩やかな斜面で、地下水などの影響で地中の粘土層などのすべりやすい面がゆっくり動く現象です。広い範囲で発生するため、被害も大きくなります。
前兆現象
- 道路や斜面にひび割れが生じる
- 木の根の切れる音がする
- 地鳴りや家鳴りがする
- 家や樹木が傾く
石岡市指定個所数
3箇所
防災情報の伝達経路
防災情報は、各機関から下記のような経路で伝達されます。テレビ・ラジオ・インターネットなどを活用して情報を収集してください。また、避難先でもこれらの情報が受け取れるように備えましょう。
土砂災害警戒情報
大雨により今後2時間以内に土砂災害が発生するおそれが高まったときに、対象となる市町村を特定して警戒を呼びかける情報です。水戸地方気象台と茨城県が共同で発表します。
土砂災害警戒判定メッシュ情報
土砂災害警戒情報や大雨警報(土砂災害)等を補足する情報です。土砂災害警戒判定メッシュ情報で、土砂災害発生の危険度が高まっている詳細な領域を把握することができます。
避難情報
災害のおそれがある場合、市から状況に応じて避難情報が発表されます。避難準備情報等が発令されていない場合でも、危険や不安を感じたときには、自主的に避難してください。
関連リンク
関連ファイルダウンロード
- 土砂災害ハザードマップ索引PDF形式/305.12KB
- 土砂災害ハザードマップ啓発面PDF形式/952.68KB
- 1井関地区(井関八木)PDF形式/1.07MB
- 2井関地区(梶和崎)PDF形式/2.13MB
- 3石川地区(石川下石川/石川ガキ塚/石川代田後)PDF形式/913.4KB
- 4三村地区(三村御前山)PDF形式/2.31MB
- 5三村地区(三村長峰)PDF形式/859.62KB
- 6三村地区(三村城構内A・B・C/長見寿)PDF形式/1.04MB
- 7高浜・東田中地区(高浜西ノ前/東田中九十九塚/高浜)PDF形式/1.18MB
- 8高浜・東田中・北根本地区(高浜粒尻/東田中/北根本a/東田中)PDF形式/1.56MB
- 9中津川・北根本・高浜地区(中津川/北根本/高浜西ノ前)PDF形式/735.16KB
- 10田島地区(田島)PDF形式/2.97MB
- 11小井戸地区(小井戸天神前)PDF形式/1.53MB
- 12東大橋地区(東大橋b)PDF形式/1.66MB
- 13総社・若宮地区(総社二丁目宮下/若宮/総社)PDF形式/1.72MB
- 14染谷・若宮地区(染谷滝場/染谷池袋A・B/若宮)PDF形式/1.62MB
- 15染谷地区(染谷a・b)PDF形式/1.07MB
- 16東府中地区(東府中柏山)PDF形式/1.53MB
- 17半田地区(半田谷際)PDF形式/877.09KB
- 18半田地区(半田吹上)PDF形式/1.1MB
- 19弓弦・柴内地区(弓弦長沢/弓弦山田上ノ沢/柴内梅木沢)PDF形式/869.88KB
- 20柴内地区(柴内沢)PDF形式/1.52MB
- 21菖蒲沢地区(菖蒲沢裏山A・B)PDF形式/2.74MB
- 22仏生寺・小野越地区(仏生寺向/小野越古内沢/仏生寺沢/小野越沢/小野越東古内沢/小野越中小野沢越沢/小野越東小野沢越沢)PDF形式/1.43MB
- 23青田地区(青田泉沢)PDF形式/899.52KB
- 24上青柳地区(上青柳滝ノ入沢/上青柳足洗沢)PDF形式/1016.03KB
- 25小幡地区(小幡中山/小幡鳴沢)PDF形式/940.9KB
- 26小幡地区(里沢)PDF形式/1.69MB
- 27小幡地区(小幡A)PDF形式/1.71MB
- 28小幡地区(小幡藤本沢/小幡寺山沢)PDF形式/1MB
- 29小幡地区(一ノ沢/湯袋)PDF形式/623.58KB
- 30吉生地区(上根/吉生上根沢/吉生沢)PDF形式/888.48KB
- 31吉生地区(吉生榎戸)PDF形式/1.33MB
- 32柿岡地区(鳥羽海)PDF形式/913.21KB
- 33上曽地区(上曽東割石沢)PDF形式/1.58MB
- 34上曽地区(上曽割石沢/上曽北割石沢)PDF形式/1.09MB
- 35小屋地区(小屋上山沢/小屋東上山沢)PDF形式/2.64MB
- 36龍明地区(龍明沢/不動尊沢)PDF形式/1.47MB
- 37大塚地区(山根/大塚堂平沢)PDF形式/1.44MB
- 38大増地区(大増長石/大増天神沢)PDF形式/1017.42KB
- 39大増地区(大増中宿/大増畑ヶ沢/大増北畑ヶ沢/大増池ノ入沢/大増)PDF形式/1.01MB
- 40太田地区(太田畑ノ沢/太田畑沢/太田有明沢/太田堂山)PDF形式/1003.23KB
- 41中戸地区(中戸猿内/中戸北川/中戸宅地付/中戸沢/中戸外山沢/中戸稲荷川)PDF形式/1014.89KB
- 42瓦谷地区(瓦谷山寺沢/瓦谷沢)PDF形式/930.37KB
- 43部原地区(部原五本松/部原沢)PDF形式/895.33KB
- 44宮ヶ崎地区(宮ヶ崎厚茂/宮ヶ崎桶沢)PDF形式/2.49MB
- 45真家地区(真家池井ノ房沢/山根沢)PDF形式/847.71KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
このページに関するお問い合わせは防災危機管理課です。
本庁舎 2階 〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
電話番号:0299-23-1111(代表) ファックス番号:0299-22-3684
お問い合わせフォームアンケート
石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。