区・自治会等の活動をサポート「コミュニティ活動補助金のご案内」
コミュニティ活動補助金の手続きは、実績報告書を提出したら完了です。
3月15日を目安に、ご提出ください。事業の進捗状況で、3月15日を過ぎる場合は、ご連絡ください。
書き方など不明なことがあったら、お問い合わせください。
- コミュニティ推進課 TEL 23-7304
- 支所 総務課 TEL 43-1111
実績報告書の提出書類は「5種類」
(1)実績報告書(区長など代表者の個人印を押印。地区の印鑑は使用不可)
(2)精算書(概算払い(申請時に請求)を選んだ地区) or 請求書(事業終了後に請求を選んだ地区)
(3)(4)事業実績書・収支決算(見込)書(総会が4月以降になる場合は見込でご提出ください)
(5)補助金対象経費の領収書(コピー可)
よくある質問への回答
Q1.防犯灯電気料に充当しますが、紙の領収書が発行されません。どうしたらいいですか?
A1.引き落とし実績が分かる地区の通帳を、窓口に、ご持参ください。通帳を持参できない場合は、通帳の表紙と、引き落としの実績が分かるページをコピーのうえ、「原本と相違ないことを証する ●●区長 石岡太郎 印」 と署名・押印してご提出ください。
Q2.防犯灯の電気代が思ったより少額だった、コロナで事業を行えなかった等で、補助事業に係る経費が、申請時の金額になりませんでした。実績報告はどうしたら良いですか?
A2. 領収書の合計額が交付決定額に満たない場合は、変更申請書の提出が必要です。
その後、補助対象事業の経費×3分の2の補助額で実績報告書をご提出ください。(概算払いを選択し、既に入金済の場合は、返還手続きが必要です)
Q3. 申請時は、30世帯で申請した。しかし諸事情により会費を集金できたのは、29世帯分だけ。このような場合は、どうしたら良いですか?
A3. 30世帯分の名簿を添付していただければ、大丈夫です。
令和2年度から新設・コミュニティ活動補助金
区・自治会等の皆さんが、日ごろから取り組む「魅力あるコミュニティづくり」や「協働のまちづくり」の活動のうち、以下の3つの活動や事業を対象に、補助金を交付します。
課題と背景
- これまで八郷地区のみに交付されていた「区運営補助金」が、令和元年度に廃止され、市内全域の区・自治会等を対象に「コミュニティ活動補助金」が、令和2年度に新設されました。
- 区運営補助金とは、平成17年の合併以前から、旧八郷町で実施していた補助制度で、区への加入世帯×500円を各区・自治会等に補助するというものです。合併以降、八郷地区のみに交付されていた「区運営補助金」の取り扱いをどうしていくかが、石岡市の長年の課題でした。
- 昨年度、この課題を解決するべく、学識経験者や地域コミュニティの代表などで構成される委員会を組織し、話し合いを重ね、市内全域を対象にした「コミュニティ活動補助金」が新設されました。
対象事業
(1) 安全・安心を守るための事業
・公民館や、道路沿線などの草刈り時の、草刈り機や替え刃の購入・燃料代等
・区・自治会等で維持管理している防犯灯の電気料
(2) 住民のふれあい交流を育むための活動
・地域内で行う行事にかかる経費(盆踊りなどの施設借上料・備品等の購入・委託料・謝礼等)
・住民が交流する集会開催にかかる経費(多世代の語らいの場などの施設借上料・謝礼等)
(3) 子どもたちの健全育成のための活動
・伝統行事や文化伝承する活動などにかかる経費(お祭り練習や歴史の語り伝えなどの施設借上料・備品・消耗品等)
補助率
対象となる事業にかかった経費の3分の2(上限額あり)
補助上限額
以下の通り、本補助金には上限額があります。
(1)代表者が「区長」を兼ねている区・自治会等
会員世帯数×500円
(例)30世帯の地区は、30(世帯)×500円=15,000円
※区長・協力員がともにいる区は、申請できるのは、区長のみです。
(2)代表者が「協力員」を兼ねている区・自治会等
会員世帯数×100円
(例)30世帯の地区は、30(世帯)×100円=3,000円
(3)上記に該当しない5戸以上の集まりで、規約等を定め、長ほかの役員をおき、予決算を議決しているもの
会員数×50円
(例)10世帯の地区は、10(世帯)×50円=500円
申請に必要な書類
(1)交付申請書
(2)事業計画書(記入例を参考にご記入ください)
(3)収支予算書(記入例を参考にご記入ください)
※予算書の中に加入世帯数が記載されていなかったり、会費を納めている世帯と補助金を申請する世帯が異なる場合は、「区・自治会等の会員数を確認できる書類(会員名簿など)」が必要です。
(4)交付請求書
※提出することで、概算払い(事業終了前の補助金の支払い)ができます。
申請開始
7月1日から受付を開始以降、随時受け付けます。
ご注意
- 八郷地区の区運営補助金制度は終了しましたので、本補助金を活用ください。
- 新型コロナウイルス感染症の対策として、窓口での申請受付以外に、郵送での申請もできます。
- 申請書の書き方・対象事業で、不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
関連ファイルダウンロード
- R2 石岡市コミュニティ活動補助金 実績報告書(様式第6号)WORD形式/14.3KB
- R2 石岡市コミュニティ活動補助金 精算書(様式第9号)WORD形式/12.57KB
- 事業実績書・収支決算書EXCEL形式/16.65KB
- 【記入例】実績報告書・精算書・請求書EXCEL形式/24.58KB
- まずこちらをご確認ください→【記入例】申請書・事業計画書・収支予算書・請求書EXCEL形式/36.58KB
- R2 石岡市コミュニティ活動補助金 申請書(ワード版)WORD形式/12.85KB
- 【様式】事業計画書・収支予算書EXCEL形式/15.6KB
- R2 石岡市コミュニティ活動補助金 変更申請書(ワード版)WORD形式/14.16KB
- R2 石岡市コミュニティ活動補助金 請求書(ワード版)WORD形式/13.75KB
- R2 石岡市コミュニティ活動補助金 実績報告書(ワード版)WORD形式/12.71KB
- R2 石岡市コミュニティ活動補助金 要綱PDF形式/158.79KB
- よくある質問集PDF形式/175.81KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
このページに関するお問い合わせはコミュニティ推進課です。
本庁舎 1階 〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
電話番号:0299-23-1111(代表) ファックス番号:0299-23-2225
お問い合わせフォームアンケート
石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。