防災ラジオの貸与申請について
- 令和2年11月より防災ラジオの貸与申請書の受付を行っています。
防災ラジオは、石岡市内に住民票登録のある世帯の世帯主へ無料で貸与するものです。
※世帯主:住民票における世帯主となります。
【防災ラジオのサイズ等】
1.標準型防災ラジオ
(寸法) 幅:約18センチ
高さ:約23センチ(防災アンテナ部分 約12センチ)
奥行:約4センチ
(重量) 約515グラム
(電源) ACアダプター または 単三電池3本
(設置形態) 据置き・携帯共に可能
2.文字表示機能付き防災ラジオ
※文字表示付き防災ラジオの貸与を受けるには、聴覚障害を理由とした身体障害者手帳の写しの添付が必要になります。
(寸法) 幅:約18センチ
高さ:約25センチ(防災アンテナ部分 約12センチ)
奥行:約6センチ
(重量) 約675グラム
(電源) ACアダプター または 単三電池3本
(設置形態) 据置き・携帯共に可能
※緊急地震速報等の緊急放送については、どちらのタイプの防災ラジオも最大音量で、防災情報が放送されます。
- よくある質問
Q.1 防災ラジオは無料で借りられますか?
回答
防災ラジオは無料で貸与いたします。
電源は,コンセント または 単三電池3本で使用できますが,電気料金と電池代は使用者様でご負担いただきます。
また、石岡市から世帯主の方に貸与するものになりますので、他の方に譲渡したり、売却することはできません。
Q.2 防災ラジオ貸与申請書は11月中に提出しないと,貸与が受けられなくなってしまいますか?
回答
防災ラジオの貸与申請は,来年度以降も受付けいたします。
本年度につきましては,年明け1月下旬以降から3月にかけて「ゆうパック」でラジオを配送いたしますので,配送手続きの都合上,11月末までの申請をお願いいたしました。
できるだけ早い申請書の提出にご協力願います。
Q.3 防災ラジオからはどんな放送が流れますか?
回答
防災ラジオからは,防災情報や行政情報(市のイベント等)を放送する予定です。
また,ラジオから聞こえるのは電子音声での放送となります。
Q.4 八郷地区に住んでいます。現在,古い防災無線が自宅にあるのですが,新たに申請は必要ですか?
回答
八郷地区の古い防災無線(戸別受信機)は,令和3年3月中に使用できなくなります。あらためて,今回配布させていただいた,防災ラジオの申請書の提出をお願いいたします。
※石岡地区で使用している戸別受信機は引き続き使用できます。
Q5. 八郷地区で現在使用している古い防災無線(戸別受信機)はどのように処分したら良いのでしょうか?
回答
古い防災無線(戸別受信機)は,運用終了後に回収いたします。詳細については,今後,市報等でお知らせしてまいります。詳細につきましては,八郷総合支所・総務課までお問い合わせください。
【注意喚起のご協力をお願いします】
防災ラジオの貸与は無料で実施します。
防災ラジオの貸与に便乗した特殊詐欺の発生を防ぐためにも,「防災ラジオに使用料が必要になると言われた。」「防災ラジオの申請のため口座情報を教えるよう指示された。」等といった問い合わせがありましたら,防災危機管理課または石岡警察署にご連絡をお願いいたします。
お問い合わせ
このページに関するお問い合わせは防災危機管理課です。
本庁舎 2階 〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
電話番号:0299-23-1111(代表) ファックス番号:0299-22-3684
お問い合わせフォーム