新型コロナウイルスワクチン接種に関するよくある質問と回答
※市区町村の職員を名乗り、「優先接種に該当するので、個人情報を確認する必要がある。」「有料だが優先的に接種を受けられる」といった電話によって、個人情報や金銭をだましとろうとする電話が県内で発生しています。
市区町村等が、ワクチン接種のために自ら個人へ連絡し、金銭や個人情報を電話で求めることはありません。ご注意ください。
国の「よくある質問と回答」
厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A特設サイト」(外部サイト)
石岡市の「よくある質問と回答」
掲載されている内容は、令和4年4月19日現在のものです。ご了承ください。
対象者 予約(キャンセル)方法 実施時期 接種会場 接種券 ワクチン 大規模接種 その他
チャットでも質問できます。
「対象者」について
「対象者」に関するよくある質問と回答
質問 | 回答 | |
1 | 何歳から接種可能ですか。 |
1~2回目接種について 追加(3回目)接種について |
2 | 高齢者は何歳からのことをいいますか。 |
昭和32年4月1日以前に生まれた方になります。 |
3 | 妊娠中や授乳中の人は、ワクチンを受けることができますか。 |
妊娠中、授乳中の方も、新型コロナワクチンを受けることができます。 ただし、妊娠又は妊娠している可能性のある方には、海外の実使用経験などから現段階で特段の懸念が認められているわけではありませんが、安全性に関するデータが限られていることから、接種のメリットとデメリットをよく検討して接種を判断していただくこととしています。 また、授乳中の方については、現時点で特段の懸念が認められているわけではなく、海外でも接種の対象とされています。ワクチンを受けるかお悩みの方は、主治医とご相談ください。 |
4 | 外国人も接種の対象になりますか。 |
原則として、居住の実態がある外国人の方は対象となります。 外国語の予診票・説明書はこちら(外部ページ) |
5 | ワクチンを受けられないのはどのような人ですか。 |
一般に、以下の方は、ワクチンを受けることができません。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを受けてもよいか、かかりつけ医にご相談ください。 上記に加え、アストラゼネカ社のワクチンの場合は、以下の方も接種することができません。 ※1 明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。 |
6 | ワクチンを受けるのに注意が必要なのはどのような人ですか。 |
一般に、以下の方は、ワクチンを受けるにあたって注意が必要です。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを受けてもいいか、かかりつけ医にご相談ください。 また、新型コロナワクチンは筋肉内に注射することから、 |
7 | 新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを受けることはできますか。 |
すでにコロナウイルスに感染した人も、新型コロナワクチンを受けることができます。 |
8 | 持病があり、薬を飲んでいる人はワクチンを受けることができますか。 |
薬を飲んでいるために、ワクチンが受けられないという薬はありませんが、基礎疾患のある方や免疫不全のある方、症状が重い方など、接種を慎重に検討した方がよい場合があるため、かかりつけ医とご相談ください。 |
9 | 最近手術したばかりですが、すぐに新型コロナワクチンを接種してもよいですか。 |
受けた手術の内容や内服している薬の状況等により異なりますので、主治医にご相談ください。 |
10 | アレルギーがありますが、新型コロナワクチンを接種して問題ないですか。 |
ワクチンの成分にアレルギーのある方は接種を避けてください。それ以外のアレルギーの方は、主治医や接種を行う医師とご相談ください。 |
「予約(キャンセル)方法」について
「予約方法」に関するよくある質問と回答
質問 | 回答 | |
1 | 接種を受けるためにはどうすればいいか。 |
初回(1・2回目)接種、追加(3回目)接種ともに対象の方には市から接種券を郵送します。接種券が届いたら、コールセンターまたはWeb予約システムで予約をします。予約をした日に接種券・本人確認書類・お薬手帳(お持ちの方)を持参して接種を受けていただくこととなりますので、届いた接種券は保管をお願いします。 |
2 | 予約はいつからできるのか。 |
R4.4.19現在 |
3 | 予約をしないと受けることができないのか。 |
ワクチンの個数管理が必要になるので、必ず予約が必要になります。 |
4 | 接種予約は本人でないとできないのか? |
本人の接種希望があれば、家族(第三者)からの申し込みでも予約可能です。 |
5 | ワクチンコールセンターで予約したが接種予約をキャンセルしたい |
ワクチンコールセンター【キャンセル専用電話】へお電話下さい。 なお、受付時間は下記の通りです。 |
6 | Web予約システムで予約したがキャンセルしたい |
【1回目接種のキャンセル】 【2回目接種のキャンセル】 【3回目接種のキャンセル】 |
7 | Web予約システムで予約した後に、他の日程や会場の空き状況を確認したい。 |
予約後に他の日程や会場の空き状況を確認したい場合は,石岡市新型コロナワクチンコールセンターまでお問い合わせください。 |
「実施時期」について
「実施時期」に関するよくある質問と回答
質問 | 回答 | |
1 | 接種はいつ頃から始まるのか。 |
1~2回目接種について 追加(3回目)接種について |
2 | 接種実施期間はいつからいつまでか。 | 接種を実施する期間は、令和3年2月17日から令和4年9月末までの予定です。 |
「接種会場」について
「接種会場」に関するよくある質問と回答
質問 | 回答 | |
1 | 接種はどこで受けられるのか。 |
市内23ヵ所の医療機関で接種を受けることができます。(R3.12.21現在) 【初回(1回目・2回目)接種】令和4年4月11日以降 【追加(3回目)接種】 【小児接種】 |
2 | 石岡市以外では接種できないのか。 | 住所地に所在する医療機関で接種を受けることが原則となります。ただし、長期入院や基礎疾患の受診先、居住地が市外の場合はこの限りではありません。出産後の里帰りや単身赴任等の場合は、接種を受けたい医療機関が所在する自治体への申請が必要になります。接種を希望する自治体へご相談ください。 |
3 | 石岡市外に住民票登録されているが、石岡市内の医療機関で接種したい。 | 市内のかかりつけ医での接種を希望の場合は、各医療機関にご相談ください。(ただし、石岡市の接種協力医療機関23ヵ所以外では接種できません。また接種協力医療機関23ヵ所であっても上記質問1の通り、総合的判断により接種を行っていない医療機関・期間もございますのでご了承下さい。) かかりつけ医がいない場合は「住所地外接種届済証」の交付を受けていただく必要があります。申請は各保健センター窓口で対応しておりますので、ご相談ください。 石岡保健センター 石岡市杉並二丁目1番1号 八郷保健センター 石岡市柿岡2750番 |
「接種券・予診票」について
「接種券・予診票」に関するよくある質問と回答
質問 | 回答 | |
1 | 接種券の送付はいつ頃か。 |
1~2回目接種について 追加(3回目)接種について |
2 | 接種券をなくしてしまった。 |
石岡保健センター及び八郷保健センターの窓口で再発行の申請を受け付けています。 申請の際はご本人と確認できる資料(免許証等)をお持ちください。 |
3 | 新型コロナワクチン接種後、証明書(接種済証)は捨ててもよいのか。 |
新型コロナワクチンを接種した方には、後日接種済証が発行されますが、接種したことを記録しているものですので、ご本人の記録として大切に保存してください。 |
4 | 前の住所地の役所から送られてきた接種券(クーポン券)は石岡市内で接種を受ける場合使えるのか。 |
前の居住地の接種券は使えません。石岡市役所市民課に転入届を出していただくと、石岡市の接種券発行手続きをご案内しています。 |
5 | 予診票はいつ送られてくるのか。 |
1~2回目接種について 追加(3回目)接種について |
6 | 予診票をなくしてしまった。 |
1~2回目接種について |
「ワクチン」について
「ワクチン」に関するよくある質問と回答
質問 | 回答 | |
1 | ワクチンにはどんな効果があるのか。 |
感染症に対する免疫をつけたり、免疫を強めるために接種されています。個人の発症・重症化予防や、社会全体での感染症の流行を防ぐことが期待されています。 |
2 | 何回接種する必要があるか。 |
接種が予定されている新型コロナウイルスワクチンは、 |
3 | 効果はどの程度続くのか。 |
厚生労働省によれば、ファイザー社のワクチンにおいては2回目接種後2ヵ月~4か月の時点での発症予防効果は90.1%であったところ、4ヵ月~6ヵ月時点での発症予防効果は83.7%。武田/モデルナ社のワクチンにおいては2回目接種後2ヵ月~4ヵ月時点での発症予防効果は94.0%であったところ、4ヵ月~6ヵ月時点での発症予防効果は92.4%との報告があります。 |
4 | どこの会社のワクチンが一番効果があるか。 | ワクチンの薬事承認にあたっては、有効性や安全性を慎重に審査します。今後、承認を得たワクチンは、いずれも一定以上の効果があることになります。 |
5 | ワクチンを選ぶことはできるか。 |
1~2回目接種について |
6 |
ファイザー社のワクチンは、通常、1回目から3週間後に2回目を受けることになっているが、どれくらいずれても大丈夫か。 |
ファイザー社のワクチンは、標準としては、1回目から3週間後(3週間後の同じ曜日)に2回目を受けていただくことになっています。 |
7 |
武田/モデルナ社のワクチンは、通常、1回目から4週間後に2回目を受けることになっているが、どれくらいずれても大丈夫か。 |
武田/モデルナ社のワクチンは、標準としては、1回目から4週間後(4週間後の同じ曜日)に2回目を受けていただくことになっています。 |
8 | 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に受けることはできるか。 | 原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナワクチンとそのほかのワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 (例)4月1日に新型コロナワクチン(2回目)を接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。 |
9 | 変異株にも対応しているのか。 | 一般論として、ウイルスは絶えず変異を起こしていくもので、小さな変異でワクチンの効果がなくなるというわけではありません。それぞれの変異株に対するワクチンの有効性がどのくらいあるのかについても、確認が進められています。 詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。 |
10 | ワクチン接種にリスクはあるか。 |
新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症や重症化を予防することが期待されていますが、副反応のリスクもあります。副反応は数日以内の時間経過で治るものが大半であり、重篤な副反応は、あるとしても極めてまれと考えられます。全体としてリスクを上回る効果があると考えられることから、新型コロナウイルス感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、同感染症のまん延の防止を図るため、接種を希望する方が適切に接種できるよう、体制を整えていきます。 |
11 | 副反応にはどんなものがあるか。 |
ファイザー社、武田/モデルナ社のワクチンいずれについても、主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応としてショックやアナフィラキシーがあります。その他、ごく稀ではあるものの、初回接種では、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています(※)。接種後数日以内に胸痛、動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら医療機関を受診してください。 アストラゼネカ社のワクチンについて、主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、倦怠感、疲労、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応としてショックやアナフィラキシーがあります。その他、ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に血小板減少症を伴う血栓症(※1)、毛細血管漏出症候群(※2)、ギラン・バレー症候群などの脱髄疾患(※3)を発症した例が、海外で報告されています。接種後に次のような症状が現れた、ら速やかに医療機関を受診してください。 なお、いずれのワクチンも、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合には、医師に相談してください。 |
12 | アナフィラキシーはどのような症状が出るのか。また、起こった場合はどうするのか。 | 薬や食物が身体に入ってから、短時間で起こることのあるアレルギー反応です。 じんましんなどの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が急に起こります。血圧の低下を伴い意識レベルの低下(呼びかけに反応しない)や脱力を起こす場合をアナフィラキシーショックと呼びます。 特定のワクチンだけに起こるものではなく、様々な医薬品やワクチンの投与後に報告されています。例えば、インフルエンザワクチン接種後の副反応疑い報告では、因果関係があるかどうかわからないものも含め、1シーズンで、約20件のアナフィラキシーが報告されています。 予防接種後に、息苦しさなどの呼吸器症状が見られれば、接種会場や医療機関で、まず、アドレナリン(エピネフリン)という薬の注射を行います。そのあと、症状を軽くするために、気管支拡張薬等の吸入や抗ヒスタミン薬、ステロイド薬の点滴や内服なども行います。 接種後にもしアナフィラキシーが起こっても、すぐに対応が可能なよう、予防接種会場では、医薬品などの準備をしています。 |
13 | 接種後に副反応が出た場合、補償はあるか。 |
万一、接種により健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく予防接種健康被害救済制度により、適切な補償が受けられます。 |
14 | ワクチン接種後、熱が出たらどうすればよいか。新型コロナウイルス感染症との見分け方はあるか。 | ワクチンによる発熱は接種後1~2日以内に起こることが多いです。この他、ワクチン接種後に比較的起きやすい症状としては、頭痛、疲労、筋肉痛、寒気、関節痛などがあります。 新型コロナウイルス感染症かを見分けるには、発熱以外に、咳や咽頭痛、味覚・嗅覚の消失等の症状がないかどうかが判断材料となります。(ワクチンによる発熱では、通常、これらの症状は見られません) ワクチン接種後、2日以上熱が続く場合や、症状が重い場合、ワクチンでは起こりにくい上記の症状がみられる場合には、かかりつけ医等への受診や相談をしてください。 |
「その他」について
「その他」のよくある質問と回答
質問 | 回答 | |
1 | 接種を希望しないが、接種しなくてもよいか。 |
新型コロナウイルスワクチン接種は、コロナウイルスに感染した場合に、発症や重症化を予防する効果が期待されています。接種は強制ではなく、あくまでもご本人の意思に基づいて受けていただくものですので、接種を希望されない場合は、無理に接種する必要はありません。 |
2 | 接種にあたって、接種する本人の同意は必要でしょうか。 | 接種を受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は、しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。既存の予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただいています。 |
3 | 新型コロナワクチン接種後に、証明書(接種済証)が発行されるが、これは差別の原因とならないか。 |
新型コロナワクチンを接種した方には、接種を行った市町村から接種済証が発行されます。 |
4 | 新型コロナワクチンの接種を希望しないが、もし勤務先からワクチンを接種しないと出勤してはいけないという指示を受けたり、ワクチンを接種しないことによって差別的な扱いを受けた場合は、補償してもらえるのか。 |
ワクチンを接種するかどうかは、ワクチン接種による感染予防の効果と副反応等のリスクの双方を考慮して、ご本人の意思で判断していただくことが大切と考えています。 |
5 | ワクチンの接種は無料か。 | 全額公費で接種を行います。石岡市から接種券(クーポン券)をお送りし、それをもって接種していただくことになります。 |
6 | ワクチン接種の前に抗体検査を行うのか。 | 国が抗体検査を行うことは予定していません。 |
7 | ワクチンを打った後にやってはいけないことはあるか。運動や入浴、お酒を飲むことなどは問題ないか。 | 通常の生活は問題ありませんが、激しい運動や過度の飲酒等は避けてください。 |
8 | ワクチンを接種したら、制限なく行動できるようになるのか。 | ワクチンを受けた方は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、ワクチンを受けた方から他人への感染をどの程度予防できるかはまだ分かっていません。また、ワクチン接種が徐々に進んでいく段階では、すぐに多くの方が予防接種を受けられるわけではなく、ワクチンを受けた方も受けてない方も、ともに社会生活を営んでいくことになります。 このため、引き続き、皆様に感染予防対策を継続していただくようお願いいたします。具体的には、「3つの密※」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。 ※密集・密接・密閉 |
9 | ワクチン接種の証明書は発行されますか。 |
接種後、接種を受けた日付・場所と接種したワクチンの情報が記載された接種済証が発行されます。 (4)接種証明書(電子版) |
10 | 接種済証や接種記録書をなくしてしまった。 |
接種済証または接種記録書をなくしてしまった場合は、石岡保健センターまたは八郷保健センターの窓口で予防接種済証の発行を受け付けます。本人確認書類と委任状(代理の方による申請の場合のみ)をお持ちの上、窓口に申請書をご提出ください。 |
11 | 海外へ渡航予定であり、新型コロナウイルス接種証明書(ワクチンパスポート)がほしい。 |
令和3年7月26日から、石岡保健センター及び八郷保健センターの窓口で申請受付を開始しています。 また、令和3年12月20日に公開されたスマートフォン上の専用アプリからも海外用の接種証明書(電子版)が取得可能です。なお、取得にはマイナンバーカードが必要です。詳細はデジタル庁ホームページを参照下さい。 |
12 | ワクチンを接種した日はお風呂に入れますか。また車の運転はできますか。 |
ワクチンを接種した日にお風呂に入っても構いません。 |
13 | ワクチンを接種した後の発熱や、痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。 |
ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬で対応いただくことも考えられますが、他のお薬を内服している・妊娠中・授乳中・過去薬によるアレルギーを起こしたことがある、高熱・激しい痛みなど症状が重い場合等、薬の内服に注意が必要な場合がありますので、かかりつけ医や薬剤師にご相談ください。 |
お問い合わせ
このページに関するお問い合わせは健康増進課 新型コロナワクチンコールセンターです。
電話番号:0299-56-6066
アンケート
石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。