防災ラジオの説明書(概要版)を作成しました
防災ラジオについて
石岡市では、令和3年度より防災ラジオの本格運用を開始いたしました。
防災ラジオに同包された説明書の他に、説明書の概要版を作成いたしましたのでご覧ください。
防災ラジオの使用に関して
防災ラジオは無線放送を行っていない状態でも起動状態となっております。そのため、乾電池だけで防災ラジオをご使用になった場合、3~5日程度で電池残量が無くなります。通常時は付属のACアダプタと乾電池を両方取り付けてください。乾電池は停電時の補助電源として使用されます。
乾電池残量が無くなった場合には、防災ラジオ本体右上部の「電池」ランプが赤く点滅します。本体背面の電池(単三乾電池3本)を交換してください。
防災ラジオの使用を開始する際には、音量の確認を行ってください。※点検放送(毎日午前11時30分と午後5時)で流れる音楽や、AMFM放送を利用して音量の調整ができます。
設置場所は、できるだけ電化製品と離して設置してください。無線電波との干渉を防ぎ、より確実な放送受信ができるようになります。
使用者(世帯主)変更があった場合や、転居・転出をする際には
以下の場合には、届出等が必要になります。
- 貸与申請事項の変更(世帯主の変更・住所の変更等)があった場合には、「防災ラジオ申請事項変更届」の提出が必要になります。
- お住まいの地区が防災ラジオごとに設定されているため、市内で転居をする場合には、転居先の地区に併せて防災ラジオの設定を変更する必要があります。地区設定の変更は、防災危機管理課(本庁舎2階)にて書き換えを行いますので、防災危機管理課窓口まで防災ラジオをお持ちください。
- 石岡市外へ転出する場合や、防災ラジオが不要になった際には、必ず防災危機管理課に防災ラジオを返還してください。
関連ファイルダウンロード
- 防災ラジオ説明書(概要)PDF形式/1.12MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
このページに関するお問い合わせは防災危機管理課です。
本庁舎 2階 〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
電話番号:0299-23-1111(代表) ファックス番号:0299-22-3684
お問い合わせフォーム