くらし・市政
新型コロナウイルス感染症による後期高齢者医療保険料の減免について
新型コロナウイルス感染症の影響により、一定程度収入が減少した場合、後期高齢者医療保険料が減免となる場合があります。 減免の対象となるかどうか、申請に必要な書類等の詳細について、まずは電話でご相談ください。
対象者
次の1か2のいずれかに該当する被保険者(いずれにも該当する場合は、減免額の大きいものを適用します。)
1.新型コロナウイルス感染症により、被保険者の属する世帯の主たる生計維持者が死亡、または重篤な傷病を負った場合
2.新型コロナウイルス感染症の影響により、被保険者の属する世帯の主たる生計維持者の事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入のいずれかの収入の減少が見込まれ、次の1から3までのすべてに該当する場合
- 世帯の主たる生計維持者の事業収入等のいずれかの減少額(保険金、損害賠償等により補填されるべき金額を除いた額)が令和3年の事業収入等の金額の10分の3以上であること
- 世帯の主たる生計維持者の令和3年の合計所得金額が1,000万円以下であること
- 世帯の主たる生計維持者の減少が見込まれる事業収入等に係る所得以外の令和3年の所得の合計額が400万円以下であること
※上記1~3全てに該当しても減収が見込まれる対象事業収入等の令和3年中の所得が0円かマイナスの場合は、減免の対象となりません。
減免の対象となる保険料
令和4年度分の保険料であって、令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に納期限が設定されているもの。
減免となる保険料額
対象者1に該当する場合
全額免除
対象者2に該当する場合
アで算出した対象保険料額に、イの世帯の主たる生計維持者の令和3年の合計所得金額の区分に応じた減免割合を乗じて得た額
<減免額算出式>(A×B/C)×減額または免除の割合
ア
対象保険料額=A×B/C
- A:同一世帯の被保険者について算定したそれぞれの保険料額
- B:世帯の主たる生計維持者の減少することが見込まれる事業収入等に係る令和3年の所得額
(減少することが見込まれる事業収入等が2以上ある場合はその合計額) - C:世帯の主たる生計維持者及び世帯に属する全ての被保険者につき算定した令和3年の合計所得金額
イ
世帯の主たる生計維持者の令和3年の合計所得金額 | 減額または免除の割合 |
---|---|
300万円以下であるとき | 全部 |
400万円以下であるとき | 10分の8 |
550万円以下であるとき | 10分の6 |
750万円以下であるとき | 10分の4 |
1,000万円以下であるとき | 10分の2 |
(注1) 世帯の主たる生計維持者の事業等の廃止や失業の場合には、世帯の主たる生計維持者の令和3年の合計所得金額にかかわらず、対象保険料額の全部を免除します。
申請方法・必要書類等
申請に必要な書類等 | 様式ダウンロード | 対象世帯「1」 | 対象世帯「2」 | |
---|---|---|---|---|
(1) 後期高齢者医療保険料減免申請書(様式第1号) | (様式第1号) word |
(様式第1号) |
〇 | 〇 |
(2) コロナウイルス感染症の影響による主たる生計維持者の収入減少に関する申立書(様式第6号) | (様式第6号) word |
(様式第6号) |
〇 | |
(3) 収入(無収入)申告書(様式第5号) | (様式第5号) word |
(様式第5号) |
〇 | 〇 |
(4) 令和3年中の所得がわかるもの(主たる生計維持者) ・確定申告書または住民税申告書の控 ・源泉徴収票 |
〇 | 〇 ※後期高齢者医療被保険者も必要となります |
||
(5) 新型コロナウイルス感染症の影響による主たる生計維持者の被害に関する申立書(様式第2号) | (様式第2号) word |
(様式第2号) |
〇 | |
(6) 診断書等 ※死亡の場合は戸籍全部事項証明書(または戸籍謄本)等の死亡を証する書類 |
〇 | |||
(7) 令和3年中の収入がわかるもの(主たる生計維持者の直近3ヶ月分) ・給与所得者…給与支払明細、給与振込通帳の写し など ・事業所得者…帳簿等の写し |
〇 | |||
(8) 廃業・失業を証明する書類の写し(主たる生計維持者) ・廃業…個人事業の廃業届 ・失業…離職票、雇用保険受給資格者証、退職証明書 など |
該当する場合提出 | |||
(9) その他必要に応じた書類 ・給与証明書(様式第3号)…給与明細など無い場合、事業主に作成してもらいます ・事業収入申告書(様式第4号)…個人事業主に記載していただきます |
(様式第3号) word (様式第4号) word |
(様式第3号) (様式第4号) |
必要に応じて提出 | 必要に応じて提出 |
(10)後期高齢者医療被保険者証(郵送の場合は写し) | 〇 | 〇 |
※減免申請の事由の状況により提出していただく書類が追加される場合がございます。 申請書類を記入し、添付書類をご持参のうえ窓口におこしいただくか郵送してください。
受付期間
受付期間は、令和4年7月1日から令和5年3月31日までです。
お問い合わせ
このページに関するお問い合わせは保険年金課です。
本庁舎 1階 〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
電話番号:0299-23-1111(代表) ファックス番号:0299-23-9817
お問い合わせフォームアンケート
石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。