くらし・市政
【開催報告】 よりよい話し合いの技術を学ぼう・入門編 ファシリテーション講座(令和3年12月)
【開催報告】入門編ファシリテーション講座
めざすこと
ファシリテーション(話しあいをよりよいものにするための働きかけ)の基本に触れ、「身近な現場で活用・実践してみよう!」という気持ちになっている。
入門編ファシリテーション講座 参加者
17人(内訳)20代 2人・30代 2人・40代 8人・50代 3人・60代 2人
![]() |
![]() |
参加者アンケートの結果
15人の方からご回答いただきました。ご協力ありがとうございました。
- ファシリテーションへの理解が深まったと思う…「そう思う」15人
- ファシリテーションを現場で生かしていきたいと思う…「そう思う」15人
- 今後、ファシリテーションについて学べる機会があったらまた参加したいと思う…「そう思う」14人・「どちらともいえない」1人
- 普段から、地域に関わる活動を行っている…「はい」10人・「いいえ」5人
参加者感想(一部抜粋)
- とても有意義な時間をありがとうございました。ファシリテーションについて為になる講座が聞けたことと共に、普段出会う機会のない方々ともお話ができて楽しかったです。得たものは大きかったと思います。
- ファシリテーションについて、理論的に学んだことがなかったので、とてもよかった。ブレイクアウトルームで、参加者同士の交流機会もよかったです。石岡の魅力ある方々を知る機会になりました。
- とても楽しく、学ばせていただきました。ファシリテーションは、どの場においても活用できると思います。話し合いにおいて「可視化」と「共有」がとても大切だということが分かったので、今後、自分の組織でも、積極的に使って行きたいと思います。ありがとうございました。
- 大変勉強になりました。ファシリテーション講座、第二回を希望します。
- 短時間で、入門を押さえた、とても良い3時間でした。時間がもっとあれば、それぞれの演習ができただろうと思います。概要を知る入門編の後に、さらに深める演習編、のような午前3、午後3時間、のような組み方で、裾野を広げつつ、深めて使える人たちを増やすのと、それぞれの人たちがお互いに高め合えるようなプラットフォームコミュニティが作れたらと想像しました。市の職員の方たちが、複数参加されていたことに、ものすごく希望を感じましたし、こういう機会での出会いが、開かれてより良くなっていく未来に少しずつつながっていくと確信しました。ありがとうございました。
【募集締め切りました】入門編ファシリテーション講座
一人がずっと話している。
意見が出てこない。
いろんな意見が出て、まとまらない。
そんな話し合いの場を、いろんな人が意見を言えて、納得度が高まる会議の場に変えていくため、ファシリテーション(=話し合いの技術)を学びましょう。
日時
令和3年12月5日(日)午後1時30分~4時30分
場所
オンラインZoom
参加費
無料
対象
市内在住・在勤・在学、または市内で市民活動をしている方
定員
20人
講師
徳田 太郎 氏
プロフィール
1972年茨城県生まれ。2003年にファシリテーターとして独立。NPO法人日本ファシリテーション協会では、事務局長、会長、災害復興支援室長を経て、現在はフェロー。その他、つくば市民大学代表幹事、守谷市協働のまちづくり推進委員会副会長、法政大学・法政大学大学院兼任講師、Be-Nature Schoolファシリテーション講座講師など。
(ファシリテーター・講師としての実績)
日本全国で、年間200日以上のワークショップや講座を実施。
(主な領域)
市民活動・地域づくり(地方自治体やNPOなどでのワークショップや講座開催)
医療・福祉(看護協会、地域包括支援センター、社会福祉協議会などでの講座開催)
教育・文化(生涯学習センターなどでのワークショップや講座開催)
(主な著書)
『ファシリテーションが会議・組織・社会を変える』(茨城NPOセンター・コモンズ、2013年)
『「学びあいの場」のつくりかた』(つくば市民大学、2015年)
『ソーシャル・ファシリテーション:「ともに社会をつくる関係」を育む技法』(鈴木まり子との共著、北樹出版、2021年)
申込方法
下記の専用申し込みフォームに必要事項を入力のうえ,お申込みください。
https://www.city.ishioka.lg.jp/mailform.php?code=49
定員になり次第、締め切ります。お早目のお申し込みを、お待ちしております。
お問い合わせ
このページに関するお問い合わせはコミュニティ推進課です。
本庁舎 1階 〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
電話番号:0299-23-1111(代表) ファックス番号:0299-23-2225
お問い合わせフォームアンケート
石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。