石岡市ふるさと大使について
石岡市では、石岡市の豊かな自然や、歴史、芸術、文化などの魅力を全国に向けて発信し、更なる本市の
イメージアップを図るため、多方面でご活躍中の方々を『石岡市ふるさと大使』として委嘱しています。
大使の皆さまにはそれぞれご活躍されている分野で、石岡市の魅力や情報のPRにご協力いただいています。
ふるさと大使のご紹介
令和7年度委嘱
![]() |
折原 みと(おりはら みと) | |||
---|---|---|---|---|
漫画家・小説家 | ||||
Profile 茨城県石岡市出身 1985年に月刊ASUKA(角川書店)にて漫画家デビューし、1987年には小説家としても活動を開始。代表作『時の輝き』は110万部を超えるベストセラーとなり、映像化もされた。少女漫画から児童文学、絵本、エッセイなど幅広く執筆。 Instagram:mito/60代バツなしおひとりさま(@60life_mito)が話題。 公式HP:(https://lyricberry.wixsite.com/orihara-mito) |
||||
![]() |
立川 志のぽん(たてかわ しのぽん) | |||
落語家 |
||||
Profile 茨城県石岡市出身 茨城県立土浦第一高等学校を経て、筑波大学芸術専門学群を卒業。大学在学中は落語研究会に所属。約2年半のサラリーマン生活を経て、2005年1月より立川志の輔に入門。2013年4月二つ目昇進。2021年より茨城を落語で楽しむユニット「いばらく」に参加。東京都内や地元茨城県などで活躍中。 |
||||
![]() |
山本 恵莉子(やまもと えりこ) | |||
歌手 |
||||
Profile 茨城県石岡市出身 『歌の力&ふるさと愛』がキャッチフレーズ。歌手活動の拠点を石岡市に置いて、オリジナル曲で石岡市の魅力を発信している。地元愛溢れる楽曲から愛をテーマにした楽曲まで幅広いジャンルで心を込めて届けている。また、石岡市のイベントでライブや司会などで活躍中。 |
||||
![]() |
ししまる君(ししまるくん) | |||
石岡市公式マスコットキャラクター |
||||
Profile 茨城県石岡市出身 石岡市を代表するイベント「石岡のおまつり」に登場する"幌獅子"の妖精。歴史と自然と楽しいことが大好き。石岡市を練り歩きながら面白いことを探して、みんなに教えることを生業としている。石岡のことならししまる君におまかせ! 公式HP:(https://www.ishioka-kankou.com) |
令和元年度委嘱
![]() |
磯 佳奈江(いそ かなえ) |
---|---|
タレント | |
Profile 茨城県石岡市出身 2013年から2019年までNMB48のメンバーとして大阪難波を拠点に活動。小学校時代は全国大会で8位という実績があるほどサッカーが得意なことから「W杯開幕!ホントの見どころ教えます」(NHK総合)や「やべっちスタジアム」(DAZN Japan)など、数多くのサッカー関連の番組やイベントに出演。 生まれ育った石岡市を大切に想い、市のイベントなどにも出演するなどタレントとして幅広く活躍している。 ■市制施行20周年 お祝いメッセージ■ |
平成29年度委嘱
![]() |
踊 正太郎(よう しょうたろう) |
---|---|
津軽三味線演奏家・踊正太郎流家元 | |
Profile 茨城県石岡市出身 生まれながら視力がなく、舞踊教授の祖母の影響で6歳から津軽三味線を学ぶ。津軽三味線全国大会三連覇、日本一決定戦グランプリなど数々のトップタイトルホルダー。高橋竹山師、三橋美智也師などと収録した名人集をキングレコードから隔年発売。迫力満点の奏法と繊細な音色は、多くの人々を魅了している。 |
|
![]() |
GO!皆川(ごーみながわ) |
お笑い芸人 | |
Profile 茨城県石岡市出身。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。 ポロシャツにオーバーオール、房飾り付きの帽子という、本人が好んでいるNHK教育テレビ「うたのお兄さん」のような格好が主なステージ衣装となっている。「ピラメキーノ」や「ダウンタウンガキの使いやあらへんで!!」など様々なバラエティ番組に出演 |
|
![]() |
MUCC(むっく) |
3人組ロックバンド | |
Profile (1)所属事務所 マーヴェリック 2022年 25周年記念として、アルバム発売やツアー開催など様々な企画を発表。特設サイトもオープン。 |
平成28年度委嘱
![]() |
石森 礼子(いしもり れいこ) |
---|---|
フリーアナウンサー・人材育成コーディネーター・地方創生戦略コーディネーター | |
Profile J:COMリポーター・ケーブルテレビ・いばキラTVアナウンサー、ラジオパーソナリティーなどのメディア出演。トークショー、シンポジウム、講演会、皇室出席式典等、5,000本を超える司会等で活躍中。 |
|
![]() |
梶谷 胖(かじたに ばん) |
陶芸家 | |
Profile 島根県出雲市に生まれる。 国内外で個展を開催・出品し、イタリア国際陶芸展金賞等、様々な賞を受賞している。石岡市内に陶空間∞梶谷胖を設立し、市内に在住している。 市内中学校のPTAや生徒達とコラボレーションし、外庭モニュメントの制作を行うなど地元との関わりも深い。 |
|
![]() |
高田 梢枝(たかだ こずえ) |
日々かりめろ Vo/AG | |
Profile 茨城県石岡市出身・在住。茨城県立土浦湖北高等学校卒業。 2004年にメジャーデビュー、アニメや映画などの主題歌やEDなど数多く手がけている。唯一無二の心に染み入る澄んだ歌声と、変幻自在な作曲能力が特徴の実力者。 茨城県出身のきくPとの二人組ユニット「日々かりめろ」のボーカルとして、全国各地を回っている。年間ライブ本数は300本を超える。 |
平成27年度委嘱
![]() |
安藤 邦廣(あんどう くにひろ) |
---|---|
筑波大学名誉教授・建築家 | |
Profile 九州芸術工科大学芸術工学部環境設計学科を卒業後、筑波大学芸術学系教授を経て、里山建築研究所を主宰。 茅葺き屋根の講法とその維持に関する研究等を行い、やさと茅葺き屋根保存会で活躍するほか、石岡市観光振興計画策定委員長を務め、現在市内に在住。 日本建築学会賞、グッドデザイン賞、日本造園学会賞、日本建築仕上学会賞、清水康雄賞、福島県建築文化賞(共同設計),東北建築賞奨励賞(共同設計)等受賞。 石岡市合併10周年記念式典での委嘱式を動画で紹介! |
|
![]() |
浦口 雅行(うらぐち まさゆき) |
陶芸家 | |
Profile 1989年東京芸術大学大学院陶芸研究室を修了後、栃木県芳賀町に築窯する。 中国浙江省南宋官窯、龍泉窯跡を調査研究し、2001年茨城県八郷町に工房を移築。 伝統的な青瓷に加え、独自に開発した青瓷黒燿砕、瑠璃燿砕など新技法で幻想的な作品を制作。 日本工芸会正会員。パブリックコレクション、朝日陶芸展新人陶芸賞、茨城工芸会80周年記念賞等を受賞。東京近代美術館、アメリカニューオリンズ美術館、国際交流基金他に収蔵。 2020年 石岡市新庁舎エントランスホールにパブリックアート青磁陶壁「常世の国の太陽」を制作。 石岡市合併10周年記念式典での委嘱式を動画で紹介! 浦口雅行さんの委嘱式の動画へ |
|
![]() |
大島 花子(おおしま はなこ) |
歌手 | |
Profile 2003年、父 坂本九の「見上げてごらん夜の星を」でデビュー。 石岡市とは、市内施設への訪問や市ゆかりの曲「ここで君を まってるよ」を制作するなど、市への見識も深く、子どもからお年寄りまで、あらゆる世代が口ずさめるような曲づくりを行っている。 |
|
![]() |
須藤 玲子(すどう れいこ) |
テキスタイルデザイナー | |
Profile 茨城県石岡市出身 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科テキスタイル研究室助手を経て、株式会社「布」の設立に参加。 良品計画のファブリック企画開発や株式会社アズのテキスタイルデザインに携わる。 伝統的な染織技術から現代の先端技術までを駆使したテキスタイルは、国内だけでなく世界からも高く評価されている。毎日デザイン賞、ロスコー賞、JID部門賞等受賞。 石岡市合併10周年記念式典での委嘱式を動画で紹介! |