

昭和48年11月号 No.221
■ことしは顕彰1名、表彰3名 菊地顕彰基金
■国民年金 大幅改正
■高友山で慰霊祭 遺族千余名が出席する
■税の話題 青色申告のすすめ
■話のひろば
など

昭和48年10月号 No.220
■霞ヶ浦用水事業 地元負担金の年間支払額
■定例議会から 桜本康教 社会福祉基金を設置
■休耕面積三六五ヘクタール
■甲子園にかけた青春
■みんなの健康
など

昭和48年9月号 No.219
■デラックスな校舎完成!柿岡小学校
■こんなに早く 水稲コンバイン実演研究会
■霞ヶ浦用水事業
■税法改正のあらまし 特別土地保有税
■みんなの健康
など

昭和48年8月号 No.218
■八郷町霞ヶ浦用水事業促進協議会
■1万4,000人を対象に結核健康検診を実施
■第二次農業構造改善事業のねらい
■町民卓球大会開く
■紙上講座
など

昭和48年7月号 No.217
■農業委員会委員決まる
■定例議会から 自然休養村センター設置
■3年目にはいった二次構 経営近代化施設もすすむ
■霞用水事業いよいよ実施に
■紙上講座
など

昭和48年6月号 No.216
■7月12日に農業委員会委員選挙
■内閣総理大臣表彰受をける 瓦谷の路川氏
■ほ場整備事業 新たに100ヘクタールを整備
■産業青壮年連盟結成
■紙上講座
など

昭和48年5月号 No.215
■県土地開発事業規制指導要綱
■町独自の施設整備基準
■退職区長に感謝状 区長全員協議会開く
■瑞宝章を受ける 大槻忠夫、島田重治両氏
■文化財に駐車場「板敷山大覚寺」など
など

昭和48年4月号 No.214
■新年度予算20億6千万円
■有線放送業務 6月いっぱいで廃止決まる
■充実する福祉
■小幡小に「緑を守る少年隊」
■2度目の紺綬褒章 柿岡の菊地さん
など

昭和48年3月号 No.213
■PCP含有農薬が規制されます
■下青柳集落で火葬による葬儀
■はじめて「ふとん乾燥車」お年寄りにたいへん好評
■園部小に校歌 3月4日に発表会
■国保と交通事故
など

昭和48年2月号 No.212
■明日の農業へ「柿岡団体営農道」新設
■臨時議会から 一般職員の給与引き上げなど
■健康状態などを検診 就学児童ことしは314名
■老人社会奉仕団結成!
■紙上講座
など

昭和48年1月号 No.211
■「自然休養村センター」「国民宿舎」工事着工!
■定例議会から 老人福祉法の一部改正など
■八郷公民館長 田上氏の後任に桜井氏
■町消防力を披ろう“消防団出初式”
■県中堅青年海外派遣に参加して
など