寄附金の使途(ふるさと応援寄附金)
全国の皆様から心温まるご寄附を賜り、厚く御礼申し上げます。皆様からいただいた寄附金は、お申込みの際のご希望を参考に、貴重な財源の一部として活用させていただきます。 (※前年度にいただいた寄附金を、次年度の各事業に活用させていただいています。)
生活や文化の中心地として、活気あるまちづくりに関する事業
輝く「暮らし」プロジェクト
市民が日々生活する地域の「暮らし」を充実するため、地域内で自立し、持続可能な産業振興を進めます。また、市民がいきいきと地域で暮らし続けることができるよう、市民や事業者などが行政と一体となって共にまちづくりを進めることで、多様性を尊重した共生社会の構築を目指します。
〔令和5年度の主な活用事業〕企業誘致の推進、産業プロモーションの推進、事業者等への支援、新規就農者への支援、農産物6次化・ブランド化事業、協働によるまちづくり推進事業
心豊かに生活でき、誇りに思える街づくりに関する事業
輝く「魅力向上」プロジェクト
当市の強みである歴史や観光などの地域資源を最大限に活用し、市の「魅力」を「向上」させることで、市民一人ひとりが郷土に愛着を持ち、自らその魅力を市内外に広く発信できるまちを目指します。
〔令和5年度の主な活用事業〕ハーフマラソンの開催、市内イベントの充実
輝く「まち」プロジェクト
市民が日々生活する基盤である「まち」をよりよいものとしていくため、災害や犯罪などの社会的な不安要素に対して、自助・共助・近助・公助により安全・安心の確保を目指すとともに、都市部・田園空間それぞれの特性を活かした、都市基盤の整備・生活環境の向上を目指します。
〔令和5年度の主な活用事業〕ゼロカーボンシティに向けた取組、高浜駅周辺整備方針の検討、買い物支援実証事業、景観形成事業
健やかに暮らし、生涯現役で活躍できるまちづくりに関する事業
輝く「ひと」プロジェクト
市民一人ひとりの生涯に焦点をあて、市民の健康増進、医療の充実、福祉の向上を目指すとともに、結婚、出産、子育て、教育・学びといった生涯のあらゆるライフステージでいきいきと生活を送れるまちを目指します。
〔令和5年度の主な活用事業〕地域医療対策事業、いしおか出産子育てサポート事業、不妊・不育症治療費助成事業、通学支援の充実、新入学祝記念品配布事業、すくすく赤ちゃんクーポン事業、生涯現役プラチナ応援事業
その他、市長が必要と認める事業
石岡市が進める施策のなかから、特に重点的に行うべき施策において、活用させていただきます。(この場合は、石岡市が使途を決定します。)
〔令和5年度の主な活用事業〕働き方改革の推進、デジタル化の推進
令和6年能登半島地震 災害支援寄附(石川県能登町代理寄附)※令和5年度寄附受付分
令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」で被災した石川県能登町の災害支援のため代理寄附を受付しました。
代理寄附額:1,026,000円(寄附件数64件) ※令和6年5月7日付で能登町に送金させていただきました。
このページの内容に関するお問い合わせ先
- ふるさと納税・財産活用課
-
〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-23-7294
ファクス番号:0299-23-1184
- 【アクセス数】
- 【ページID】4442
- 【更新日】2024年12月2日
- 印刷する