山車(だし)について

画像:山車(だし)について001
画像:山車(だし)について002
画像:山車(だし)について003
画像:山車(だし)について004
画像:山車(だし)について005
 

屋根のない二層~三層建てで,一層が勾欄(こうらん)を巡らせた舞台になっています。石岡囃子の演奏に合わせ,面を付け衣装を着た踊り手が,この舞台で踊ります。
上層には,各町内独自の2mもある人形が飾られています。
台座には,直径40~50cmの四輪と長さ30m以上の曳綱(ひきづな)が付けられ,祭り衣装の子供たちによって曳かれます。
山車の舵取りは梃子きり(てこきり)といわれる若者たちが行います。また,一層から上は台座の上で回転するようになっていますので,回転する舞台の上で踊る妙技も見物となっています。

画像:山車について03山車の彫り物(大小路)

 

 

画像:山車について04梃子切り(てこきり),曳綱(ひきづな)

 

 

画像:山車について05山車の一番上には「人形守(にんぎょうもり」が乗り,電線や障害物から人形を守ります。

 

 

画像:山車について06狭いところでは,お互い太鼓などを動かしすれ違います。

 

 

画像:山車について07夜には提灯や照明をつけ巡行します。また,雨の日にはビニールをかけ巡行します。雨で中止になることはありません。

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

商工観光課

本庁舎 2階

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-23-7741

ファクス番号:0299-24-5358

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ページID】1330
  • 【更新日】2013年9月3日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する