市民の社会貢献活動への参加を促進するため、市内で公益的な活動を行っている市民活動団体を紹介します。
石岡市は市民協働によるまちづくりを進めています。
協働とは、様々な活動の中で、行政だけでは解決できない課題や市民だけでは解決できない課題などに対して、市民活動団体等と行政がお互いの不足を補い、また,自立したパートナーとして協力し合い、その課題解決に取り組むことです。
団体の目的や活動の内容などを確認して,自身に合った団体に参加してください。
市民が参加できる活動団体(順序不同)
活動区分 | 団体名 | 目的 | 活動の内容 | 構成員 | 会員数 |
行政機関への協力 | 石岡市更生保護女性の会 | ・一人一人が人として尊重され、社会の一員として連帯し、心豊かに生きられる明るい社会を目指す。 ・女性の立場から母性愛の精神に則り、問題青少年を補導し、併せて保護司活動に協力し、もって健全にして明朗な青少年社会の建設を図る(会則第3条)。 |
・幅広い活動を展開し、犯罪や非行の防止と罪を犯した人の立ち直りを支援 ・子育て支援活動 ・更生保護施設へのサポート活動 |
一般 | 46人 |
福祉 | 石岡市赤十字奉仕団 | ・赤十字の精神に基づき、明るく住みよい地域社会をつくるために必要な事業に協力奉仕する。 | ・一人暮らし高齢者の集いへの参加 ・市内施設へのタオルや石鹸等の提供 ・消費生活展への参加 ・赤十字救急法フェスティバル |
一般 | 92人 |
福祉 | ぽこ・あ・ぽこ | ・幼児、学童、視覚障がい者、高齢者とのふれあい活動 | ・朗読・音楽を通した施設訪問(対面朗読含む)。 ・育児支援。 ・ボランティア連絡協議会行事等への参加協力。 |
一般 | 10人 |
福祉 | ひびきの会 | ・朗読ボランティア | ・「広報いしおか」「あしすと」の吹込み、ダビング、郵送(月2回)。テープマガジンの作成(年3回)。 ・ボランティア連絡協議会行事等への参加協力。 |
一般 | 12人 |
福祉 | やまびこの会 | ・環境整備 | ・福祉施設、公共施設等での清掃活動。社会福祉協議会 ・ボランティア連絡協議会協行事等への参加協力。 |
一般 | 15人 |
福祉 | 天風一門会(腹話術) | ・腹話術によるふれあい活動 | ・腹話術による施設訪問、腹話術の初心者講習会・講演会。 ・社会福祉協議会行事等への参加協力。 |
一般 | 3人 |
福祉 | 石岡市母子寡婦福祉会 | ・母子,父子家庭及び寡婦の福祉増進 | ・母子、寡婦家庭等の福祉の増進を図るため親睦事業等を実施 ・母子、寡婦家庭等相談 ・親子ふれあい交流事業 ・小学校入学児童を養育するひとり親家庭へ祝品贈呈 ・市産業祭への参加 |
一般 | 52人 |
福祉 | いきいきクラブ連合会(22地区) | ・老人クラブの普及発展。会員相互の親睦。健康で生きがいのある生活の実現。地域社会福祉の向上。 | ・単位クラブ会長の研修会の実施や広報誌の発行 ・高齢者ゲートボール大会・料理教室・三世代芸能発表会や作品展の開催・市及び県のスポーツ大会への参加(各地区ごとに各種行事を実施) |
老人クラブ会員 | 810人 |
福祉 | シルバーリハビリ体操指導士会 | ・高齢者の健康の保持増進を図り、地域の高齢者を体操指導士として養成。 ・地域住民による支援体制を構築し、介護予防・リハビリの知識や体操の普及を促進すること。 |
・シルバーリハビリ体操の普及を通して高齢者の介護予防と生きがいづくり活動 ・社会福祉協議会・ボランティア連絡協議会行事等への参加協力。 |
一般 | 137人 |
福祉 | 白鶴会 | ・高齢者傾聴活動 | ・高齢者宅・高齢者施設での話し相手。視覚障がい者施設でのEM菌作り。 ・ボランティア連絡協議会行事等への参加協力。 |
一般 | 3人 |
福祉 | 花美月の会(はなみずきのかい) | ・演芸ボランティア活動 | ・高齢者施設での演芸ボランティア(舞踊、演歌、民謡など)。 ・ボランティア連絡協議会行事等への参加協力。 |
一般 | 6人 |
福祉 | さくらんぼクループ | ・演芸ボランティア活動 | ・日舞・民舞・カラオケ・リラックス体操・童謡等、演芸を通した高齢者施設でのボランティア活動。 ・ボランティア連絡協議会行事等への参加協力。 |
一般 | 10人 |
福祉 | 八郷たんぽぽの会 | ・配食サービス,安否確認 | ・一人暮らしの老人宅への配色サービス・傾聴・安否確認・高齢者施設での行事協力。 ・ボランティア連絡協議会協行事等への参加協力。 |
一般 | 29人 |
福祉 | つくしんぼの会 | ・配食サービス | ・高齢者施設への配食サービス、施設での洗濯物の整理、車イス介助、手引き等、行事協力。 ・社会福祉協議会・ボランティア連絡協議会協行事等への参加協力。 |
一般 | 9人 |
福祉 | 石岡たんぽぽの会 | ・高齢者や学童,障がい者とのふれあい活動 | ・高齢者施設・障がい者施設等での傾聴・小物作り・レクリェーション・折り紙・行事等への協力。まちかど情報センターにて折り紙で一般の方々との交流。 ・ボランティア連絡協議会行事等への参加協力。 |
一般 | 10人 |
福祉 | 石岡市心身障がい児者父母の会 | ・会員相互の連携を図り各障がい児者の教育と福祉の増進,親睦融和に努めること。 | ・会員相互の親睦事業の実施(懇談会・体験学習・視察研修会・海の集い・運動会・ボランティア祭典参加等)・ボランティア活動 | 障がい者を持つ親 | 20人 |
福祉 | 石岡市手をつなぐ育成会野ばらの会 | ・会員相互の教養を高め親交を深めると共に、障がい児者の育成と地域福祉の向上に努めること。 | ・各種スポーツ大会への参加 ・研修会の実施 ・親子体験学習や施設見学、おやじの会、新年会、療育キャンプ等の実施 ・ボランティア活動 |
障がい者を持つ親 | 21人 |
福祉 | 石岡市身体障がい者福祉協議会 | ・会員の緊密な連絡のもとに諸般の交通問題の処理と福祉の増進。 | ・各種スポーツ大会への参加 ・各種研修会の実施 ・若人の集い、クリスマス会、友愛カラオケ発表会、新年会等の実施 |
障がい者当事者団体 | 22人 |
福祉 | 石岡市視覚障がい者協会 | ・視覚障がい者が安心して、より良い生活が送れるよう、各ボランティア団体との交流を深めたり、市行政との話し合いや各種セミナー、福祉大会に参加するなど、会員の知識向上を図る。 ・各種スポーツ大会等に参加し、会員の健康増進や他の障がい者団体との友好を深める。 |
・各種スポーツ大会や研修会等への参加 ・市報のカセットテープ版の作成 ・テープマガジン、点字版市報の送付 |
障がい者当事者団体 | 11人 |
福祉 | 石岡市聴覚障がい者協会 | ・多くの人が手話を学び、コミュニケーションが図れるようになること。 | ・各種スポーツ大会や研修会等への参加 ・手話講座への協力 |
障がい者当事者団体 | 14人 |
福祉 | けやきの会 | ・視覚障がい者の自立支援 | ・視覚障がい者の歩行手引き。 ・ボランティア連絡協議会行事等への参加協力。 |
一般 | 5人 |
福祉 | リーディング・アカシア | ・高齢者とのふれあい活動、精神障がい者の自立支援 | ・老人保健施設で紙芝居、絵本、歌、リズム体操等。精神障がい者の自立支援(料理、作業手伝い、行事を共に楽しむ)。 ・ボランティア連絡協議会行事等への参加協力。 |
一般 | 13人 |
福祉 | 点字を学ぶ会つくし | ・視覚障がい者自立支援 | ・「広報いしおか」点訳作成・発行(月2回)。光風荘にて視覚障がい者のガイドヘルプ、各種行事等への手伝い(月2回)。 ・社会福祉協議会行事等への参加協力。 |
一般 | 9人 |
福祉 | 石岡市レクリエーション協会 | ・楽しいをつくるレクリエーション活動 | ・幅広いレクリェーション活動を通して市民の楽しい健康づくりと仲間づくりを進める。5月に全国一斉あそびの日大会、7月七夕まつり子ども広場、11月国際交流広場ほか。随時、福祉レクリェーション講習会、児童クラブ研修会等、開催。 | 一般 | 16人 |
福祉 | 大正琴「霞琴の会」 | ・大正琴の演奏によるふれあい交流活動 | ・大正琴を奏でたふれあい交流で高齢者の感性を共に豊にする。 | 一般 | 11人 |
福祉 | フラガールズ | ・演芸ボランティア活動 | ・高齢者施設などでフラダンス披露。 | 一般 | 11人 |
福祉 | 国府ハーモニカ同好会 | ・演芸ボランティア活動 | ・高齢者施設などで、ハーモニカ演奏。 | 一般 | 10人 |
福祉 | ハッピーパラダイス | ・演芸ボランティア活動 | ・歌謡曲全般、叙情歌などの歌を披露します。 | 一般 | 10人 |
福祉 | ふれあい電話訪問 | ・安否確認 | ・高齢者の自宅に、電話を掛けてお話しして安否確認する。 | 一般 | 8人 |
福祉 | バルーンアートボランティア「ひまわり」 | ・バルーンアート作成 | ・ミニサロンや学童、学校行事等で、バルーンアートを披露。一緒に作ってみたりする。 | 一般 | 12人 |
福祉 | 手話サロンA | ・手話の学習 | ・手話学習交流会の開催。 | 一般 | 8人 |
福祉 | かんたん折り紙 | ・手芸ボランティア | ・福祉施設の方々と簡単な折り紙を折る。 | 一般 | 2人 |
福祉 | おもしろ漢字教室 | ・漢字文化の普及 | ・漢字文化の普及。漢字の成り立ちを中心に漢字の楽しさをクイズも含めて勉強する。 | 一般 | 4人 |
福祉 | 子どもたちに音楽を届ける会 | ・音楽家による生の音楽に気軽に楽しめる演奏活動 | ・子どもやそのご家族が一緒に楽しめるコンサートの開催。 | 一般 | 4人 |
福祉 | ふれあい活動交流会ボランティア(石岡) | ・ひとり暮らし高齢者の交流会 | 社会福祉協議会事業「ふれあい活動交流会」でのボランティア活動 | 一般 | 7人 |
福祉 | ふれあい活動交流会ボランティア(府中) | ・ひとり暮らし高齢者の交流会 | 社会福祉協議会事業「ふれあい活動交流会」でのボランティア活動 | 一般 | 8人 |
福祉 | ふれあい活動交流会ボランティア(城南) | ・ひとり暮らし高齢者の交流会 | 社会福祉協議会事業「ふれあい活動交流会」でのボランティア活動 | 一般 | 4人 |
福祉 | ふれあい活動交流会ボランティア(国府) | ・ひとり暮らし高齢者の交流会 | 社会福祉協議会事業「ふれあい活動交流会」でのボランティア活動 | 一般 | 5人 |
福祉 | ふれあい活動交流会ボランティア(ばらき台) | ・ひとり暮らし高齢者の交流会 | 社会福祉協議会事業「ふれあい活動交流会」でのボランティア活動 | 一般 | 4人 |
福祉 | 恋瀬地区愛のともしび会 | ・ひとり暮らし高齢者の交流会 | 社会福祉協議会事業「ふれあい活動交流会」でのボランティア活動 | 一般 | 7人 |
福祉 | 似顔絵工房かりん | ・絵画ボランティア | ・福祉施設等を訪問し、クレヨンで似顔絵を書く。 | 一般 | 1人 |
福祉 | エコ・可愛(かわ)手芸 | ・手芸ボランティア活動 | ・子どもから高齢者まで対象。レジ袋、荷造りひも、新聞紙、Tシャツを再利用してバッグ作り。 | 一般 | 1人 |
福祉 | すずらんの会 | ・演芸ボランティア活動 | ・高齢者施設などで、唄、大正琴演奏、手遊び、体操。 | 一般 | 2人 |
福祉 | 今泉社中 | ・茶道、生け花体験 | ・障がい児、高齢者施設、ミニサロン等での、生け花アレンジメント、お茶(茶道)のいただき方、お菓子のいただき方。外国異文化のお話し。 | 一般 | 3人 |
福祉 | きぐちピアノ教室 | ・演芸ボランティア活動 | ・ピアノの伴奏で楽しく歌う。(事前に歌いたい歌を教えてください。) | 一般 | 1人 |
福祉 | 万葉亭小太郎 | ・介護予防落語 | ・笑って健康になれる。落語で介護予防。 | 一般 | 1人 |
福祉 | 篠笛「涼風会」 | ・演芸ボランティア活動 | ・高齢者や子どもたちに、篠笛(しのぶえ)で懐かしい童謡,歌謡曲,民謡など演奏 | 一般 | 1人 |
福祉 | 石岡市遺族会 | ・先の大戦において、戦死、非命に倒れた者の遺族への援助を図り、地域社会の安定と平和に貢献する。 | ・英霊の顕彰と慰霊に関する事業や戦没者遺族の相互扶助・生活相談活動 ・市県国における戦没者追悼式等各種行事等への協力及び参加 |
戦没者の遺族 | 538人 |
子育て支援 | 青少年を育てる石岡市民の会 | ・青少年の健全な育成を市民ぐるみの運動として展開すること | ・青少年の健全育成活動の実施 ・少年の主張発表会 ・あいさつ声かけ運動 ・家庭の日絵画コンクール |
一般 | 9,854戸 |
子育て支援 | ブックスタートボランティア | ・赤ちゃんと保護者への子育て支援 ・読書環境整備支援 |
・毎月1回保健センターにて実施される1歳児相談時、希望者に絵本の読み聞かせや手遊びをし、図書館利用や読み聞かせの啓発をする。 | 一般 | 14人 |
子育て支援 | おはなしグループ むかしむかし |
・子ども・大人・高齢者向けのおはなし会開催により読書活動を推進する。 | ・毎月1回中央図書館にて「むかしむかしのおはなし会」を開催 ・図書館事業「巡回おはなし会」・「本となかよしになろう」への参加 ・幼稚園、小学校、高齢者施設でのお話会 |
一般 | 3人 |
子育て支援 | おはなしグループ フレンズやさと |
・子ども向けのおはなし会開催により読書活動を推進する。 | ・毎月1回郷の本棚やさと図書館にて「おはなしフレンズ」を開催 ・図書館事業「巡回おはなし会」・「本となかよしになろう」への参加 ・幼稚園、小学校でのお話会 |
一般 | 7人 |
子育て支援 | おはなしグループ なかよし |
・子ども向けのおはなし会開催により読書活動を推進する。 | ・毎月1回中央図書館にて「ひよこのおはなしかい」を開催 ・図書館事業「巡回おはなし会」・「本となかよしになろう」への参加 ・幼稚園、小学校でのお話会 |
一般 | 3人 |
子育て支援 | WTFテコンドー石岡道場 | ・テコンドー(武道)による青少年育成 | ・高齢者施設で子供達によるテコンドーの演舞をすることにより、子供と高齢者のふれあいで双方が元気になれます。社会福祉協議会行事等への参加協力。 | 一般 | 20人 |
子育て支援 | 石岡地区BBS会 | ・子供との学習支援・ふれあい活動 | ・小中学校児童の学習支援活動。レクリェーション活動。地域イベントへの参加。 | 一般 | 2人 |
子育て支援 | 石岡市スポーツ少年団 | ・スポーツを通じて青少年の健全育成を図る。 | ・各種スポーツ大会の実施 | 一般 | 34団体 710人 |
子育て支援 | 石岡YSC | ・若い力を存分に発揮して、自ら協力しお互いに奉仕精神を養う | イベントへのボランティアとして参加 | 高校生 | 6人 |
子育て支援 | ひまわり塾講師ボランティア | ・学習支援 | ・小中学生の無料塾の講師 | 一般 | 14人 |
観光 | 石岡市歴史ボランティアの会 | ・文化財の愛護活動 ・市民としての豊かな人間性を育成 |
・歴史ボランティアガイド ・学習会の開催 ・歴史ガイドツアーの実施 |
一般 | 26人 |
観光 | 八郷すてき旅案内人の会 | ・自然,歴史,文化の紹介 ・観光案内活動の研修 ・ボランティア活動の振興 |
・観光ボランティアガイド ・観光資源の再確認と発掘 ・会員相互の研修・交流・親睦 |
一般 | 14人 |
観光 | やさと茅葺き屋根保存会 | ・茅葺き屋根とそれを支える農村文化を後世に引き継ぐ | ・茅刈りの開催 ・茅葺き体験・見学会等の開催ほか |
一般 | 70人 |
観光 | 石岡囃子連合保存会 | ・石岡囃子の保存と伝承 ・石岡囃子を理解し、郷土愛の心を育成 |
・石岡囃子の保存と伝承 | 一般 | 800人 |
観光 | 常陸國總社宮祭礼の獅子・山車・ささら行事保存会 | ・石岡のおまつりの保存と伝承 ・おまつりを通しての地域交流 |
・石岡のおまつりの開催 | 一般・団体・会社 | 38人・8団体・19社 |
スポーツ振興 | 石岡スポーツ協会 | ・体育活動を通じて市民の健康増進と体位の向上を図る。 ・各種スポーツの普及発展とスポーツマンシップの要請を図ると共に競技技能の向上に貢献する。 |
・市民体育に関する各種大会の開催 ・市民体育活動の育成及び指導 |
一般 | 21団体 1452人 |
芸術・美術 | 石岡市文化協会 | ・市の芸術文化の振興に寄与する | ・石岡市文化祭、視察研修、まちの文化一日体験の実施 | 一般 | 2,178人 |
芸術・美術 | 石岡アート協会 | ・地域における芸術文化の振興育成並びに普及と向上を図ること | ・石岡アート協会展、美術鑑賞会、文化講演会の実施 | 一般 | 99人 |
交通安全 | 石岡市女性ドライバー友の会連合会石岡支部 | ・交通安全の推進 | ・交通安全推進のため街頭キャンペーンなど啓発活動を実施(年15回程度) | 一般 | 34人 |
交通安全 | 石岡市女性ドライバー友の会連合会八郷支部 | ・交通安全の推進 | ・交通安全推進のため街頭キャンペーンなど啓発活動を実施(年15回程度) | 一般 | 25人 |
交通安全 | 石岡市交通安全母の会連絡会石岡支部 | ・交通安全の推進 | ・交通安全推進のため街頭キャンペーンなど啓発活動を実施(年15回程度) | 一般 | 10人 |
交通安全 | 石岡市交通安全母の会連絡会八郷支部 | ・交通安全の推進 | ・交通安全推進のため街頭キャンペーンなど啓発活動を実施(年15回程度) | 一般 | 28人 |
防災 | 石岡市被災地支援ボランティアチーム | ・災害支援 | ・石岡市及び近隣市町村での災害ボランティア活動 | 一般 | 82人 |
環境・美化 | ひまわりクリーンクラブ | ・環境整備 | ・ふれあいの里石岡ひまわりの館の道路側花壇の手入れなど。 | 一般 | 9人 |
環境・美化 | 旭台クラブ | ・市民の皆さんともに,美しい公園づくりを進めていく(公園里親制度) | ・公園を「子ども」に見立て,市民の皆さんに「里親」になってもらい,定期的に草刈や清掃などのボランティアを行う。 (八軒向第3公園) |
一般 | 39人 |
環境・美化 | (公社)隊友会石岡支部 | ・環境整備 | ・竜神の森公園の草刈り、除間伐及び清掃。市内の防犯パトロール。 | 一般 | 44人 |
環境・美化 | 国府中学校支援ボランティア | ・環境整備 | ・校庭や花壇の整備、清掃、除草作業。学校事業の支援。地域活性化活動。 | 一般 | 10人 |
生活 | 情報クリップ石岡 | ・「女性、環境、教育、労働、地域活動、高齢者・福祉、石岡」の7つの視点から情報を収集し、広く市民に情報を提供することにより、男女共同参画社会のさらなる発展をめざす。 | ・毎月1回新聞切り抜きを収集し、ファイルを作成 | 一般 | 3人 |
生活 | 石岡市くらしの会連絡会 | ・消費者の生活安定向上と身近な環境問題考える。 | ・会員と生産者及び販売者との意見交換 ・消費生活展による消費生活の安全向上に係る実践活動 ・消費生活合理化のための学習活動 |
一般 | 16人 |
生活 | 石岡ハーモニーネット | ・食、子育て、国際交流、情報など様々な分野で活動しながら、男女共同参画社会の実現を目指す。 | ・自主事業(学習会、研修会、交流会)の実施 ・広報紙発行 ・共催事業、講演会等への参加 |
一般 | 7団体 |
生活 | 石岡市地域女性団体連絡協議会 | ・地域女性連組織の連携と行動で女性の自立と社会参加を図り、明るい家庭、住みよい地域社会づくりを推進する | ・子育て支援活動 ・買物袋持参運動 ・食用油の回収 ・古切手の回収 |
一般女性 | 106人 |
生活 | ギター文化館ボランティアの会 | ・ギター文化会館のボランティア | ・ギター文化会館の清掃、環境美化。コンサート・イベント開催時の案内、雑務。 ・福祉施設等でのギター演奏。 |
一般 | 22人 |
国際交流 | フレンドシップいしおか | ・国際交流 | ・日本語教室(毎週火曜日19時~21時「一般、小中校生」水曜日午前10時~12時「一般コース」)国府地区公民館開催。国際理解教室。国際交流サロン。 ・社会福祉協議会行事等への参加協力。 |
一般 | 40人 |
国際交流 | 石岡市国際交流団体連絡協議会 | ・国際交流の円滑な推進を図るため、国際交流活動を行う市内団体等において相互の情報交換及び市に対する提案、助言を行う。 | ・日本語教室 ・海外との芸術交流、支援 ・意見交換、連絡調整、情報収集・提供、市への提言・助言等 |
一般 | 5団体 |
国際交流 | 国際交流グローバルハーツ | ・国際交流 | ・日本語教室(毎週金曜日AM10:00~12:00)開催。ホームスティ・ホームビジット活動。小学校への国際理解教室出前授業。海外からの学生受け入れ活動。国際理解料理教室開催。 | 一般 | 26人 |
その他 | 石岡トレイルランクラブ | ・トレイルラン大会の開催 ・練習会、講習会等の開催 |
・トレイルラン大会の開催 ・練習会、講習会等の開催 |
一般 | 380人 |
特定の業種や個人、地域の代表者等で構成されている団体(順序不同)
(国・県・市からの委嘱者:各種団体の代表者による組織:特定の地域住民による組織等)
行政機関への協力 | 石岡市自衛隊家族会 | ・自衛隊に対する協力と会員相互の防衛意識の高揚と普及 | ・市及び自衛隊に協力し、市内のイベントにおいて啓発品の配布、呼びかけ等の自衛官募集活動 ・市内の新規入隊者に激励文及び記念品を贈呈し激励する |
隊員の家族等 | 29人 |
行政機関への協力 | 石岡市区長会 | ・市の行政運営の協力と区長相互の親睦を図る。 | ・市政懇談会(まちづくり事業)の主催 ・行政懇談会 |
区長 | 298人 |
行政機関への協力 | 石岡地区保護司会 | ・社会奉仕の精神をもって、犯罪を犯した者及び非行のある少年の改善更生を助けるとともに、犯罪の予防のため世論の啓発に努める。 ・保護司法第13条に規定する保護司会として、その任務を円滑に遂行するとともに、保護司の使命と服務の達成に資する活動を行う(会則第3条)。 |
・法務大臣の委嘱を受けて犯罪や非行に陥った人の更生 ・社会を明るくする運動の展開 ・施設慰問 |
保護司 | 35人 |
医療 | 石岡市献血推進協議会 | ・献血思想の啓発と採血事業者への積極的な協力をおこない、血液の安定した確保に寄与すること | ・献血に対する正しい知識と献血思想の普及 ・全血(200ml・400ml)献血のための献血車を市内に配置する際の協力(年間40台) |
会社、事業所、商工会議所等の職域組織、婦人、青年等地域組織の代表者、他 | 24人 |
福祉 | 石岡市民生委員児童委員協議会連合会 | ・ひとり暮らし高齢者、高齢者世帯、要援護者世帯の把握、児童福祉等の活動により地域社会の福祉増進を図る。 | ・地域での相談活動や要援護者に対する支援 ・1人暮らし高齢者の集い ・学校・PTAとの連携による児童・生徒の健全育成活動 |
民生委員・児童委員 | 163人 |
子育て支援 | 石岡市青少年相談員協議会 | ・青少年の健全育成及び非行防止に寄与すること | ・青少年の健全育成及び非行防止活動 ・街頭指導 ・祭礼時の巡回指導 |
民生委員・児童委員教職員・PTA・地域の代表者 | 59人 |
観光 | (一社)石岡市観光協会 | ・観光の振興と地域の発展 ・観光PR及び観光客の誘客 |
・石岡市の観光PR活動 ・観光情報の収集及び提供 ・各種イベントの開催 |
観光関連業者 | 178人 |
観光 | やさと観光果樹部会 | ・観光農業経営による自立農家の育成 ・都市生活者に憩いと休息の場を提供 ・自然環境の保全及び活用 |
・観光果樹のPR活動 ・観光果樹の情報提供 ・各種イベントでの果物販売 |
果樹栽培者 | 30人 |
観光 | 石岡獅子舞連合会 | ・祭り囃子と獅子舞の研究及び伝承 ・各町内の融和と親睦 |
・石岡のおまつりでの幌獅子パレードの実施 ・石岡囃子の全体練習会の開催 |
参加町内代表者 | 29人 |
観光 | 石岡のおまつり振興協議会 | ・市民文化の向上と郷土芸能の伝承 ・石岡のおまつりの開催 |
・石岡のおまつりの開催 | 参加町内代表者 | 21人 |
観光 | 柿岡まつり振興協議会 | ・市民文化の向上と郷土芸能の伝承 ・柿岡のおまつりの開催 |
・柿岡のおまつりの開催 | 参加町内代表者 | 10人 |
観光 | やさとグリーンツーリズム部会 | ・都市と農村の交流を促進 ・地域の活性化及び魅力的な地域づくり |
・農業体験の開催 ・地域の環境整備 ・いちご祭りの運営 |
構成団体代表者 | 6人 |
防災 | 石岡市危険物安全協会 | ・危険物の安全管理及び安全取扱に努め危険物に起因する災害防止を図る | ・消防行事等への協力 ・イベントにおいての安全啓発活動 ・研修会の実施 |
石岡市内事業所 | 116事業所 |
防災 | 石岡市幼少年女性防火委員会 | ・火災予防の認識を深めるとともに普及活動の実施 | ・消防行事等への協力 ・イベントにおいての安全啓発活動 |
・幼年消防クラブ(2団体) ・少年消防クラブ(5団体) ・女性防火クラブ(5団体) |
244人 |
防災 | 小井戸地区自衛消防 | ・小型動力ポンプを活用し,地域住民による地域の防災体制の確立を図ること | ・火災予防活動 ・小型動力ポンプの維持管理と定期的に運用訓練を行い,消火活動等の万全を期する |
小井戸地区住民 | 46人 |
防災 | 村上・大砂自衛消防 | ・小型動力ポンプを活用し,地域住民による地域の防災体制の確立を図ること | ・火災予防活動 ・小型動力ポンプの維持管理と定期的に運用訓練を行い,消火活動等の万全を期する |
村上・大砂地区住民 | 24人 |
防災 | 田島・茨城・小目代自主防災 | ・小型動力ポンプを活用し,地域住民による地域の防災体制の確立を図ること | ・火災予防活動 ・小型動力ポンプの維持管理と定期的に運用訓練を行い,消火活動等の万全を期する |
田島・小目代・茨城地区住民 | 19人 |
防災 | 半ノ木地区自主防災 | ・小型動力ポンプを活用し,地域住民による地域の防災体制の確立を図ること | ・火災予防活動 ・小型動力ポンプの維持管理と定期的に運用訓練を行い,消火活動等の万全を期する |
半ノ木地区住民 | 19人 |
防災 | 染谷地区自主防災 | ・小型動力ポンプを活用し,地域住民による地域の防災体制の確立を図ること | ・火災予防活動 ・小型動力ポンプの維持管理と定期的に運用訓練を行い,消火活動等の万全を期する |
染谷地区住民 | 11人 |
防災 | 東府中自主防災 | ・小型動力ポンプを活用し,地域住民による地域の防災体制の確立を図ること | ・火災予防活動 ・小型動力ポンプの維持管理と定期的に運用訓練を行い,消火活動等の万全を期する |
東府中地区住民 | 16人 |
防災 | 東田中地区自主防災 | ・小型動力ポンプを活用し,地域住民による地域の防災体制の確立を図ること | ・火災予防活動 ・小型動力ポンプの維持管理と定期的に運用訓練を行い,消火活動等の万全を期する |
東田中地区住民 | 8人 |
交通安全 | 石岡地区交通安全対策推進協議会 | ・石岡警察署管内の道路交通の安全と円滑を図り,適切な交通環境を確保するため,関係機関団体等の相互の連携のもと交通安全対策を推進する。 | ・石岡市及び小美玉市地区の交通安全及び交通安全活動推進 ・各交通安全機関及び団体等の連絡調整 ・交通安全対策の企画・運営 |
各種団体代表者 | 52人 |
交通安全 | 石岡市交通安全対策協議会 | ・交通事故防止を行い,市民生活の安全を確保する | ・市民及び市内における交通事故防止のための活動 ・交通安全のための調査研究及び企画 ・関係諸団体の連絡調整 ・交通安全市民運動の実施及び促進 |
各種団体代表者 | 40人 |
交通安全 | 石岡地区交通安全協会石岡市連合会石岡支部 | ・交通安全及び防犯活動の推進 | ・交通安全のための街頭でのキャンペーン等による啓発活動・祭礼時における交通指導・青色防犯パトロールの実施 | 交通安全協会石岡地区役員 | 25人 |
交通安全 | 石岡地区交通安全協会石岡市連合会八郷支部 | ・交通安全及び防犯活動の推進 | ・交通安全のための街頭でのキャンペーン等による啓発活動・青色防犯パトロールの実施 | 交通安全協会八郷地区役員 | 40人 |
交通安全 | 石岡市民間交通指導員連絡協議会 | ・児童生徒の登校時の立哨による通学路の安全確保 | ・学童等の登校時における保護及び誘導や歩行者や自転車を乗用者に対する交通指導。 | 民間交通指導員 | 23人 |
スポーツ振興 | 石岡市スポーツ推進委員協議会 | ・石岡市スポーツ推進委員の連携を密にして指導者の向上を図り,社会体育の振興に寄与する。 | ・スポーツ推進事業の普及進行 ・各種スポーツ教室の実施 ・スポーツ団体等の指導育成 |
各スポーツ団体代表者 | 37人 |
環境・美化 | 国府公園見守りたい | ・市民の皆さんともに,美しい公園づくりを進めていく(公園里親制度) | ・公園を「子ども」に見立て,市民の皆さんに「里親」になってもらい,定期的に草刈や清掃などのボランティアを行う。 (国府公園) |
一般 | 3人 |
環境・美化 | 出し山青年会 | ・市民の皆さんともに,美しい公園づくりを進めていく(公園里親制度) | ・公園を「子ども」に見立て,市民の皆さんに「里親」になってもらい,定期的に草刈や清掃などのボランティアを行う。 (出し山農村公園) |
一般 | 10人 |
環境・美化 | 守横中央クラブ | ・市民の皆さんともに,美しい公園づくりを進めていく(公園里親制度) | ・公園を「子ども」に見立て,市民の皆さんに「里親」になってもらい,定期的に草刈や清掃などのボランティアを行う。 (中央児童公園) |
一般 | 6人 |
環境・美化 | 石岡市グランドゴルフ部柏原クラブ | ・市民の皆さんともに,美しい公園づくりを進めていく(公園里親制度) | ・公園を「子ども」に見立て,市民の皆さんに「里親」になってもらい,定期的に草刈や清掃などのボランティアを行う。 (柏原池公園) |
一般 | 7人 |
生活 | 石岡市家庭排水協議会 | ・霞ヶ浦の水質の現状について理解と認識を深めること ・水質浄化を図るため,家庭排水の適正処理を推進すること |
・食用油の回収による固形せっけんづくりと販売 ・各種イベント開催時における水質浄化の理解と促進のPR活動(食用油の回収は会に属さない方でも参加可能) |
構成団体役員 | 15人 |
生活 | 石岡市食生活改善推進員協議会 | ・「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに,地域で食生活改善活動を促進し,市民の健康づくりに寄与すること。 | ・食生活改善に対する普及活動の実施 ・生活習慣病予防,骨粗鬆症予防,低栄養予防,子どもの食育,おやこの食育,男性料理,食文化伝承,地産地消等をテーマとした料理講習会の実施 |
食生活改善推進員養成講習会修了者 | 103人 |
その他 | 柏原工業団地運営協議会 | ・茨城県及び石岡市の行う工業開発に関する施策に協力 ・柏原工業団地の自主的な管理を図り地域の発展に寄与 |
・分科会(環境・安全衛生・福利厚生・地域社会)を構成し地域貢献活動等の実施 ・石岡ふれあいまつりへの協力等 |
工業団地内企業 | 45社 |
その他 | 石岡市鹿の子コミュニティセンター運営委員会 | ・鹿の子コミュニティセンターの運営管理 | ・鹿の子コミュニティセンターの貸出等適切な運営管理 | 鹿の子地区住民代表者 | 8人 |
その他 | 石岡市杉並コミュニティセンター運営委員会 | ・杉並コミュニティセンターの運営管理 | ・杉並コミュニティセンターの貸出等適切な運営管理 | 杉並地区住民代表者 | 6人 |
その他 | 石岡市南台コミュニティセンター運営委員会 | ・南台コミュニティセンターの運営管理 | ・南台コミュニティセンターの貸出等適切な運営管理 | 南台地区住民代表者 | 11人 |
その他 | 石岡の地酒で乾杯推進協議会 | ・地酒による乾杯の習慣を広めることにより、地酒の普及を促進と地域の魅力発信と地域活性化に資すること | ・石岡の地酒で乾杯を推進する条例を奨励するための啓発活動 ・地酒を活用した地域の魅力発信及びPR活動 ・地酒の消費拡大を通じた地域活性化に関すること | 市長、市議会委員、府中誉(株)代表取締役、市観光協会会長他 | 11人 |
※ この一覧に掲載がなく,掲載を希望される団体はコミュニティ推進課にご連絡ください。