石岡ってどんなとこ?

石岡市ってこんなところ

茨城県石岡

 

石岡市は茨城のほぼ中央に位置し、石岡地区と八郷地区といったエリアに分かれます。

図2

 

東京から電車でも、車でも約1時間と都心からのアクセスがいいです。

八郷地区

里山の自然と茅葺き屋根

図3

大場家住宅:茅葺き屋根の家。国の登録文化財。

図4

駒村清明堂:昔ながらの水車で杉線香を作り上げます。

フルーツ王国

図6 図13 くり  

図10 図11 図9 図8

八郷地区は、みかん栽培の北限、りんご栽培の南限といわれ、1年を通して果物が育つ場所です。

八郷エリアを縦断する道路はフルーツラインと呼ばれ、フルーツ狩りを楽しめる観光果樹園が多くあります。

 

有機農業が盛ん

図12

 

 

1980年代の頃から、JAやさとでは首都圏の生活協同組合とつながり、産地直売に取り組み、1990年代には、有機栽培の部会も立ち上がり、有機農業で就農を目指す人の研修制度「ゆめファームやさと」もスタート。
この制度を参考にし、平成29年度から、朝日里山ファーム研修制度が始まっています。

 

いばらきフラワーパーク

図5 フラワーパーク イルミ1 フラワーパーク イルミ2

「見る」から「感じる」をコンセプトに2021年リニューアル。

春と秋のバラをメインに様々なイベントを開催しています。

いばらきフラワーパーク公式サイト

アクティビティも盛ん

アクティ1 アクティ2

八郷の山の斜面から、ハンググライダーやパラグライダーを見ることができます。体験も可能です。

 

石岡地区

歴史

図14   図15

東日本最大級の前方後円墳 舟塚山古墳            JR石岡駅西口に広がる看板建築 レトロな街並みが広がる

いしおかのおまつり

まつり ひと まつり だし

まつり しし1 しし1

正式には「常陸國總社宮例大祭」といい毎年9月15日と敬老の日を最終日とする3日間で行われます。

 
  • 【ID】P-4836
  • 【更新日】2025年8月8日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する