市税等がスマホで納付できます

スマートフォン決済アプリで市税等の納付ができます

令和3年1月1日から、ご利用できるようになりました。
スマートフォン決済アプリ(以下「アプリ」という。)を利用して、スマートフォン、タブレット端末で納付書に印刷されている「地方税統一QRコード(eL-QR)」をアプリのカメラ機能で読み取ることで、金融機関やコンビニ等へ行くことなく「いつでも・どこでも・簡単・キャッシュレス」で市税等を納付することができます。

利用できる市税等

対象税目

  • 市・県民税・森林環境税
  • 固定資産税・都市計画税
  • 軽自動車税
  • 国民健康保険税

※すべての税目が普通徴収分に限る

利用可能な納付書

地方税統一QRコード(eL-QR)印字がある納付書
ただし、以下に該当する納付書は利用できません。

  • 納期限の過ぎた納付書
  • 全期または期別ごとの納付額が、1枚30万円を超える納付書
  • 地方税統一QRコード(eL-QR)が印刷されていない納付書
  • 地方税統一QRコード(eL-QR)が印刷されているが、アプリのカメラ機能で読み取りができない納付書

  【地方税統一QRコード(eL-QR)付き納付書 見本】▼QR見本納付書

利用可能なアプリ

詳しくは、各アプリのホームページをご覧ください。

  • PayB(アプリ提供会社:ビリングシステム株式会社)
  • PayPay(アプリ提供会社:PayPay株式会社)(新しいウィンドウで開きます)
  • FamiPay(アプリ提供会社:株式会社ファミマデジタルワン)(新しいウィンドウで開きます)

ご利用前に準備するもの

  • アプリがインストールできる、スマートフォンやタブレット端末
  • 地方税統一QRコード(eL-QR)が印刷された納付書
  • アプリ(PayBPayPayFamiPay

支払方法・操作方法

  PayB PayPay FamiPay



登録した金融機関口座から即時引落し
登録可能な金融機関はこちら
PayPay残高から支払い
(PayPay残高とは、事前にチャージした電子マネーや付与されたポイントのことです)
 

FamiPay残高から支払い




1.アプリをダウンロードし利用登録をする
2.引落し口座を登録する
3.納付書のeL-QRを読み取る
4.任意の暗証番号を入力する

 

1.アプリをダウンロードし利用登録をする
2.残高をチャージする
3.ホーム画面にある「請求書/税金」をタップ
4.納付書のeL-QRを読み取る
5.内容を確認し「支払う」をタップ

 

1.アプリをダウンロードし利用登録をする
2.残高をチャージする
3.ホーム画面にある「サービス」>「FamiPay請求書払い」>「地方税統一QR(eL-QR)」をタップ
4.利用規約を確認して「二次元コードを読み取る」をタップ
5.ご自身のFamiPay暗証番号を入力し「決定する」をタップ
6.内容を確認し「納付する」をタップ

ご利用に当たっての注意事項(必ずご確認ください)

  • 納付書一枚ごとに手続きが必要です。一度手続きを行っても、以降の期別は自動引落しにはなりません。
  • アプリ上で本人確認を行ってからチャージしないと納付できない場合があります。必ず確認してから手続きしてください。
  • 領収書は発行されないため、アプリの利用履歴などでご確認ください。
  • 軽自動車の車検などで納税証明書の発行を急ぐ場合は、金融機関等で納付してください。
  • 軽自動車税証明書(車検用)が必要な際は、別途、石岡市役所市民課、八郷総合支所市民窓口課、園部出張所のいずれかの窓口において納税証明書を取得する必要があります(証明手数料は無料です)。
  • 口座振替を利用中の人は、前年度までに金融機関窓口で口座振替停止の手続きが必要です。
  • アプリ決済手数料は無料です。ただし、パケット通信料は利用者負担になります。
  • コンビニ等の窓口で、アプリを使用して納付することはできません。
  • アプリで納付済の納付書について、金融機関やコンビニエンスストアで二重に納付しないようにご注意ください。

 

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

収納対策課

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 本庁舎 1階

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-23-7296

ファクス番号:0299-22-3684

メールでお問い合わせをする
  • 【アクセス数】
  • 【ID】P-7377
  • 【更新日】2025年7月22日
  • 印刷する