大規模な災害が発生した場合には、水道が断水し、洗濯やトイレなどに使用する生活用水が確保できなくなることが予想されます。災害時協力井戸とはそうした事態になった時、個人や事業所が所有している井戸から、地域住民に無償で井戸水を提供していただくものです。
災害時に井戸水をご利用する場合には、所有者の承認を得て、マナーを守って利用しましょう。また災害によっては井戸が使えないこともありますのでご理解ください。
なお、災害時協力井戸への登録の受付は、常時行っていますので、井戸を所有している方や事業所は、災害時に多くの方が井戸から生活用水を確保できるよう、災害時協力井戸への登録にご協力をお願いします。
登録の対象
災害時協力井戸への登録の対象となる井戸は、次の5つの要件を全て満たす井戸になります。
(1) 市内に所在する使用可能な井戸であり、井戸水をくみ上げるためのポンプ、つるべ等があること。
(2) 災害時に善意で自主的に井戸水を無償で提供できること。
(3) 井戸枠等により安全対策が講じられていること。
(4) 井戸水の色、濁り、匂い、沈殿物等に関し、明らかに異常が認められず、生活用水として使用するに当たり、適当な水質であること。
(5) 井戸の所在地、所有者等の情報を公表することに同意できること。
登録の流れ
(1) A 「災害時協力井戸登録申出書」に必要事項を記入して防災危機管理課へ持参又は郵送してください。
B 防災危機管理課へ電話又は直接登録する旨をお申し付けください。
A・Bのいずれかでお申し付けください。
(2) 防災危機管理課で受け付けた後、現地を確認させていただきます。
(3) 防災危機管理課で登録申出時の1回に限り、水質検査を実施します。
(4) 防災危機管理課から「災害時協力井戸登録・不登録決定通知書」及び「水質検査成績書」を郵送します。
登録時には、「表示プレート(縦20cm×横8cm)」もあわせて郵送します。表示プレートは、家屋の門口等の認識しやすい場所に掲示してください。ただし、災害時協力井戸が一時的に使用できない状態となった場合は、表示プレートを掲示しないでください。
▲表示プレート
(5) 登録の場合は、災害時協力井戸に関する情報を市ホームページ等へ掲載します。
※市では、災害時協力井戸の維持及び管理に係る費用の助成又は改修その他の支援は行いません。
登録の解除
(1) 「災害時協力井戸登録解除申出書」に必要事項を記入して防災危機管理課へ持参又は郵送してください。
(2) 防災危機管理課から「災害時協力井戸登録解除通知書」を郵送します。
この他、「登録の対象」に記載している登録要件を満たさなくなったとき、又は市長が登録の解除が必要と認めたときには、登録を解除させていただきます。
災害時協力井戸を利用する際の注意事項
(1) 災害時協力井戸の利用は、震災等の災害時であり、かつ、日中に限られます。
(2) 災害時協力井戸の利用は、登録者の厚意によるものであることに留意し、その意に反する利用をしないでください。
(3) 井戸水を利用して何らかの被害を受けた場合でも、市及び登録者はその責めを負いません。
(4) 登録者から災害時協力井戸に関する管理運用上の指示を受けた場合には、その指示に従ってください。
(5) 井戸水は、生活用水として利用してください。
災害時協力井戸登録一覧
石岡地区
氏名 | 所在地 |
JA新ひたち野本店 | 南台3-21-14 |
ソントン食品工業株式会社 石岡工場 | 東大橋2073(第一工場) |
廣瀬商店 | 高浜880 |
東京石灰工業株式会社 石岡工場 |
染谷1854 |
ドルフィン石岡 (サービス付き高齢者向け住宅) |
石岡3089-8 |
諸岡 輝夫 宅 |
若宮4-1-3 |
神島化学工業株式会社 石岡工場 |
柏原6-2 |
関 和幸 宅 |
貝地1-3-20 |
八郷地区
氏名 | 所在地 |
櫻井 幸雄 宅 | 小幡695-3 |
飯田 良知 宅 | 鯨岡924 |
田中 洋一郎 宅 | 小屋1314-2 |
小松﨑 晴美 宅 | 小見572 |
永井 喜久江 宅 | 山崎1693 |
岡崎 哲也 宅 | 下林714-3 |
前野 正明 宅 | 月岡364-1 |
中山 隆 宅 | 半田1426-1 |
市塚 雄一 宅 | 片岡804 |
岩渕 妙子 宅 | 下林3350-2 |
原田 文普 宅 | 半田1181 |
島田 光男 宅 | 半田1706-1 |
郡司 啓吉 宅 | 山崎2271-16 |
※給水所開設状況等については、防災行政無線やメールマガジン、広報車等による広報を確認してください。
※災害時協力井戸一覧については、随時更新をしてまいります。