各課の紹介
防災危機管理課
防災に関する情報は、現在「防災・危機管理ポータルサイト」で配信しております。
お知らせ
- 市公式ホームページに寄せられた誘拐等の予告について(2022年7月11日掲載)
- 【安全が確認されました】市公式ホームページに寄せられた誘拐等の予告について(6月29日更新)(2022年6月29日掲載)
- 3/16に発生した地震に関する市長コメント(令和4年3月17日)(2022年3月17日掲載)
業務内容
防災危機管理課は、石岡市地域防災計画に基づく地震や風水害等の防災対策及び危機管理業務を所管しています。主な事業としては防災行政無線の整備・運営、防災訓練の企画・実施、国民保護法制に関すること、防災啓発、災害時のための避難所における備蓄品の管理、危機管理の企画・総合調整を行っています。
ページ一覧
防災危機管理課
- 放送内容(2023年02月07日 18時55分)
- 土砂災害警戒情報が解除されました(2022年09月24日 09時05分)
- 土砂災害警戒情報が発表されました(2022年09月24日 03時00分)
- 避難情報 令和4年度9月24日8時00分現在
- 避難所情報 令和4年度9月24日8時00分現在
- 「石岡小学校」の避難所が12月下旬まで使用できなくなります
- 【安全が確認されました】市公式ホームページに寄せられた誘拐等の予告について(6月29日更新)
- 3/16に発生した地震に関する市長コメント(令和4年3月17日)
- マイ・タイムラインを作ろう
- 事業所・公民館等への防災ラジオ貸与の申請受付を開始します
- 防災ラジオの説明書(概要版)を作成しました
- 防災ラジオの追加貸与申請の受付を開始します
- 石岡市国土強靭化地域計画
- 石岡市国土強靱化地域計画(案)へのご意見(パブリックコメント)を募集します(※終了しました)
- 防災ラジオの貸与申請について
- 台風などの災害に備えましょう
- 住まいが被害を受けたとき最初にすること
- 【令和2年7月豪雨】災害救助・救援のために使用する車両の高速道路料金無料措置
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止等に伴った避難への備えについて
- 耐震シェルターなどの設置に関する補助金について
- 災害時における避難所等での感染症対策について
- 新たな避難情報について
- り災証明書・被災証明書
- 【風水害】避難勧告の発令等に着目したタイムライン(防災行動計画)
- 河川(恋瀬川)の様子が写真で確認できますー河川監視カメラ設置場所ー
- 防災・危機管理e-カレッジをご活用ください
- 気象の変化をいち早くキャッチ!!自然災害に備えよう!!【超高密度気象観測システム(ポテカ)】
- Jアラート情報をメールマガジンで自動配信します
- 防災行政無線「ぼうさいいしおか」無料テレフォンサービス
- 災害時情報提供アプリ「Safety tips」の対応言語を14か国語に拡大
- 給水場所
- MVNO事業者が扱うAndroid端末における緊急速報メールの受信
- 石岡市洪水ハザードマップ
- 石岡市土砂災害ハザードマップ
- 石岡市スーパー防災ハンドブック発行 =考える防災を目指して=
- 石岡市国民保護計画
- 新たに「警報級の可能性」等の情報提供を開始
- 緊急速報メールを活用した洪水情報配信スタート
- スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用
- 弾道ミサイル落下時の行動等について(平成31年1月8日現在)
- 石岡市業務継続計画(BCP)【地震編】
- 石岡市地域防災計画
- 住まいの復興給付金に係る家屋被害申出書
- 石岡市と災害時応援協定を締結している自治体及び民間事業者の紹介
- 『東日本大震災石岡市記録集』販売中
- 災害時協力井戸
- 石岡市避難所一覧
- 石岡市防災マニュアル・防災マップ
- 自主防災組織に関する補助金について
- AED設置施設一覧
- 災害に備え茨城県防災情報メールの登録を
お問い合わせ
このページに関するお問い合わせは防災危機管理課です。
本庁舎 2階 〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
電話番号:0299-23-1111(代表) ファックス番号:0299-22-3684
問い合わせフォームはこちら