県では、自主防災組織等のリーダーとして活躍できる人材を育成するため、いばらき防災大学を開講し、防災について総合的・体系的に学ぶ機会を提供しています。修了者は、防災士試験の受験資格が得られます。
★令和7年度から、講義終了後の防災士試験受験が必須要件となります。
受講対象者
原則として県内に居住し、次のいずれかに該当する者
(1)地域での防災活動に従事する意思がある者
(2)自主防災組織等に属し、地域で防災活動に従事する者
(3)市町村、企業等で防災関連の業務に従事する者
開催期間
第1日目:令和7年6月21日(土) 9時30分~16時20分
第2日目:令和7年7月12日(土) 8時45分~16時30分
第3日目:令和7年7月26日(土) 9時45分~14時00分
(防災士試験) 14時30分~15時50分
開催場所
茨城県トラック協会 研修室(水戸市見川町2440-1)
主な内容
自主防災活動、地震・風水害対策などに関する講義(全3日間)
募集人員
150名(先着順。定員に達した時点で受付終了)
※申込受付期間 令和7年5月7日(水)13時 から 令和7年5月19日(月)12時 まで
受講料
(1)いばらき防災大学の受講料は無料です。
(2)防災士の資格取得に当たっては、教本代、受験料、登録料等の諸費用がかかります。
(教本代 4,000 円、受験料 3,000 円、認証登録申請料 5,000 円、合計 12,000 円)
申込方法
「いばらき電子申請・届出サービス」により、参加希望者ご本人が直接お申し込みください。
いばらき電子申請・届出サービスURL:https://apply.e-tumo.jp/pref-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=71798
電子申請が利用できない場合は、受講申込書に記入し、「茨城県防災・危機管理課 防災担当」まで、メール(bousai@pref.ibaraki.lg.jp) 又はFAX(029-301-2898)にご提出ください。
申込受付期間は、令和7年5月7日(水)13時 から 令和7年5月19日(月)12時 まで です。
※受講申込書は、こちらからダウンロードできます。
※詳細は「令和7年度いばらき防災大学(水戸会場)開催要項」をご確認ください。
茨城県のホームページでもご確認いただけます。
※受講申込書は、石岡市防災危機管理課でも配布しています。
日本防災士資格取得試験
いばらき防災大学の講義終了後、防災士資格取得試験を下記により受けることができます。
日時:令和7年7月26日(土) 14時30分~15時50分(予定)
料金:教本代4,000円、受験料3,000円、認証登録申請料5,000円、合計12,000円
★石岡市では、防災士資格取得補助金を令和7年度に新たに創設しましたので、ぜひご活用ください。制度の詳細については、こちらからご確認ください。
留意事項
(1)3日間での開催となります。
(2)受講者は、原則として、受講終了後に防災士試験受験が必須要件となります。