災害時のペット同行避難について

石岡市では、災害時に開設された全ての避難所にペットと同行避難することができます。
同行避難をする場合は、ルールを守りペットを飼っていない人も心地よく避難所で過ごせるようにご協力をお願いします。

受け入れができる動物

  • 犬(特定犬を除く)

※特定犬とは?
秋田犬、土佐犬、紀州犬、シェパード、ドーベルマン、グレートデン、セントバーナード、アメリカンスタンフォードシャーテリア(アメリカンピットブルテリア)
これらの犬種以外でも、大型の犬は特定犬に指定して、一般の犬より厳重な飼育管理が義務付けられています。

同行避難ができない動物は、飼い主の責任でペットホテルや親戚宅など事前に預け先を検討しておきましょう。

避難所での飼育スペース

様々な方が集まり共同生活をする避難所では、動物が苦手な人やアレルギーのある人もいるため、人とペットの居住スペースは分けます。
原則として、飼育スペースは建物の軒下や駐輪場など可能な限り雨風がしのげる屋外となります。

留意事項

  • 決められた場所での飼育をお願いします。
  • 怪我をしない・させないためにもケージの中で飼育してください。
  • ペットの世話や水・食料の確保、排泄物の処理などの衛生管理は、飼い主が責任をもって行ってください。

平常時の備え

平常時から同行避難に備えるべき対策についての意識を持ち、ペットの安全と健康を守るとともに、他の避難者への迷惑にならないように努めなければなりません。

消耗品・備品の準備

ペットの消耗品・備品は基本的に飼い主が必要な分をご準備ください。また、ペットや飼い主の情報が記録されている物を準備しておきましょう。

  • ペットのエサ、水、食器
  • 常備薬、療法食
  • ケージ、キャリーバッグ
  • 首輪、リード(伸びないもの)
  • 鑑札、狂犬病予防注射済票(犬の場合)
  • 各種ワクチン接種証明書
  • トイレ用品(ペットシーツ、猫砂、新聞紙など)
  • ペットの写真
  • その他(ガムテープ、タオル、ブラシ、おもちゃなど)

しつけの準備

日頃からケージやキャリーバッグに慣らしたり、他の人や動物に友好的に接することができるようにすることは、避難所でのトラブルを回避できるのと同時に、ペットのストレスを減らすことにも繋がります。

  • ケージやキャリーバッグに入ることを嫌がらないように慣らしましょう
  • 不用意に吠えないようにしつけましょう
  • 「待て」などの簡単なしつけを身につけましょう(犬の場合)
  • 決められた場所で排泄ができるようにしましょう
  • 狂犬病予防注射や各種ワクチンなどの接種をしておきましょう(鑑札及び狂犬病予防注射済票は首輪に装着し、各種ワクチンの接種証明書を用意しておきましょう)
  • 他の人や動物に友好的に接することができるようにしましょう

参考資料

このページの内容に関するお問い合わせ先

防災危機管理課

本庁舎 2階

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-23-7284

ファクス番号:0299-22-3684

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ページID】11412
  • 【更新日】2024年12月27日
  • 印刷する