防災ラジオの貸与申請について

防災ラジオ(リサイズなし)

令和2年11月より防災ラジオの貸与申請書の受付を行っています。
防災ラジオは、石岡市内に住民票登録のある世帯の世帯主へ無料で貸与するものです。
※世帯主:住民票における世帯主となります。

貸与申請可能なケース(世帯主のほか)

1.住民票上は同一世帯で、同一敷地内に世帯主、他の世帯員が別棟で生活している。

2.住民票上は同一世帯で、2世帯住宅に世帯主、他の世帯員が完全に分離している生活をしている。
  ただし、玄関(出入口)や台所の数など2世帯住宅の形状は問わない。

3.市内に所在する従業員が従事する事業所等
  ※単なる資材置場や一時的な仮事務所等は含みません。
  ※ご自宅が店舗を兼ねていて、ご自宅用の防災ラジオがある場合には、追加での貸与をご遠慮ください。

4.市内に所在する公民館等(地区公民館、集落センター等)
  ※地区で管理されている公民館等への貸与については、地区の区長様からの申請をお願いいたします。

貸与申請不可能なケース

1.1つの居宅に1世帯で生活していて、現在設置している場所以外の場所にも設置したい。

2.同一敷地内に居宅が2つあり、2つの居宅を1世帯が行き来している。

防災ラジオの使用に関して

防災ラジオは無線放送を行っていない状態でも起動状態となっております。そのため、乾電池だけで防災ラジオをご使用になった場合、3~5日程度で電池残量が無くなります。通常時は付属のACアダプタと乾電池を両方取り付けてください。乾電池は停電時の補助電源として使用されます。

乾電池残量が無くなった場合には、防災ラジオ本体右上部の「電池」ランプが赤く点滅します。本体背面の電池(単三乾電池3本)を交換してください。
※乾電池は1年に1回程度交換するようにしてください。

防災ラジオの使用を開始する際には、音量の確認を行ってください。
点検放送(毎日午前11時30分と午後5時)で流れる音楽やAM・FM放送を利用して音量の調整ができます。

設置場所は、できるだけ電化製品と離して設置してください。無線電波との干渉を防ぎ、より確実な放送受信ができるようになります。

防災ラジオのサイズ等

1.標準型防災ラジオ

寸法

幅:約18センチ
高さ:約23センチ(防災アンテナ部分 約12センチ)
奥行:約4センチ

重量

約515グラム

電源

ACアダプター または 単三電池3本
※乾電池は1年に1回程度交換するようにしてください。

設置形態

据置き・携帯共に可能

2.文字表示機能付き防災ラジオ

※文字表示付き防災ラジオの貸与を受けるには、聴覚障害を理由とした身体障害者手帳の写しの添付が必要になります。

寸法

幅:約18センチ
高さ:約25センチ(防災アンテナ部分 約12センチ)
奥行:約6センチ

重量

約675グラム

電源

ACアダプター または 単三電池3本
※乾電池は1年に1回程度交換するようにしてください。

設置形態

据置き・携帯共に可能

※緊急地震速報等の緊急放送については、どちらのタイプの防災ラジオも最大音量で、防災情報が放送されます。

 受付

受付時間

平日の開庁時間 午前8時30分~午後5時15分
※土日祝日、水曜日の延長窓口は受付しておりませんのでご注意ください。

受付場所

市役所本庁舎2階 防災危機管理課または八郷総合支所1階 総務課

使用者(世帯主)変更があった場合や転居・転出をする際には

以下の場合には、届出等が必要になります。

  • 貸与申請事項の変更(世帯主の変更・住所の変更等)があった場合には、「防災ラジオ申請事項変更届」の提出が必要になります。
  • お住いの地区が防災ラジオごとに設定されているため、市内で転居をする場合には、転居先の地区に併せて防災ラジオの設定を変更する必要があります。地区設定の変更は、防災危機管理課(市役所本庁舎2階)にて書き換えを行いますので、防災危機管理課窓口まで防災ラジオをお持ちください。
  • 石岡市外へ転出する場合や防災ラジオが不要になった際には、必ず防災危機管理課に防災ラジオを返還してください。

関連ファイルダウンロード

このページの内容に関するお問い合わせ先

防災危機管理課

本庁舎 2階

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-23-7284

ファクス番号:0299-22-3684

メールでお問い合わせをする
  • 【アクセス数】
  • 【ページID】7395
  • 【更新日】2023年7月19日
  • 印刷する