染谷十二座神楽

画像:染谷十二座神楽001画像:染谷十二座神楽002画像:染谷十二座神楽003 画像:染谷十二座神楽004 画像:染谷十二座神楽005

上記写真をクリックすると拡大写真でご覧いただけます。

染谷の十二座神楽は関東地方の里神楽のひとつで,毎年4月19日に染谷の佐志能神社に奉納されます。大太鼓・鼓・笛・鈴が使用され,演者はそれぞれに扮装を凝らし,巫女の舞以外は仮面をかぶって,無言の所作で表現します。
その起源については3~400年前から続けられているといいますが,はっきりしたことはわかっていません。

演出は以下の12場面となります。

(1)猿田彦の舞(さるたひこのまい)【1人舞】
猿田彦:俗に言う天狗です
画像:(1)猿田彦の舞
(2)長刀つかい(なぎなたつかい)【1人舞】

画像:(2)長刀つかい
 

 

(3)矢大臣(やだいじん)【1人舞】
画像:(3)矢大臣
(4)剣の舞【1人舞】
画像:(4)剣の舞
 

(1)~(4)までが四方固めと祓(はら)いの舞になります。

(5)豆まき【1人舞】
画像:(5)豆まき
(6)狐の田ういない【2人舞】
画像:(6)狐の田ういない
 

 

(7)種まき【1人舞】
画像:(7)種まき
(8)巫女の舞(みこのまい)【2人舞】
画像:(8)巫女の
 

 

(9)鬼の餅まき【2人舞】
画像:(9)鬼の餅まき

赤鬼,青鬼が豊作のお祝いに,見物人に餅をまきます。
見物人はこの餅を拾い,食べることにより
無病息災を祈ります。
 

 

(10)みきの舞【2人舞】

画像:(10)みきの舞
(11)えびすの舞【4人舞】
恵比寿様が大きな鯛をつり上げます
画像:(11)えびすの舞
 

 

(12)天の岩戸
手力男命(たじからおのみこと)が岩戸を開いたところです。
画像:(12)天の岩戸_手力男命

天の岩戸にお隠れになった,天照大神を
岩戸からお連れする場面です
画像:(12)天の岩戸_天照大神
 



楽器は大太鼓,鼓(大皮,小皮),笛,鈴などを使用し, 練習風景です
その場面に応じて音楽を奏でます。

画像:楽器
画像:練習風景

このページの内容に関するお問い合わせ先

商工観光課

本庁舎 2階

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-23-7741

ファクス番号:0299-24-5358

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ページID】1095
  • 【更新日】2013年8月21日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する