
佐久集落の中央に鹿島神社が鎮座し,大杉はこの神社のご神木として「佐久の大杉様」と呼ばれている。樹高約29m,幹周約9mの大杉は,伝承によると,大化の改新(645)の頃,大和朝廷からはるばるこの地方に派遣された後裔が,お手植えされた杉といわれている。
室町時代の応永34年(1427)11月の神社創建時には「すでに千年近い杉」といわれており,元禄16年(1704)に武甕槌尊を迎祀したときは「千年を越す巨木であった」といわれたと語り継がれている。昭和41年の台風で,枯れていた上部10m程が倒壊したが,残る大枝に緑葉を飾り,今でも立派に生命を保ち続け,県指定天然記念物となっている。
場所 | 佐久622番地 |