上記写真をクリックすると拡大写真でご覧いただけます
屋根のない二層~三層建てで,一層が勾欄(こうらん)を巡らせた舞台になっています。石岡囃子の演奏に合わせ,面を付け衣装を着た踊り手が,この舞台で踊ります。
上層には,各町内独自の2mもある人形が飾られています。
台座には,直径40~50cmの四輪と長さ30m以上の曳綱(ひきづな)が付けられ,祭り衣装の子供たちによって曳かれます。
山車の舵取りは梃子きり(てこきり)といわれる若者たちが行います。また,一層から上は台座の上で回転するようになっていますので,回転する舞台の上で踊る妙技も見物となっています。
各町内の山車ギャラリー

山車人形:菅原道真

山車人形:桃太郎

山車人形:弁財天

山車人形:静御前

山車人形:楠正成

山車人形:神武天皇

山車人形:武甕槌命

国分町 山車
山車人形:仁徳天皇

山車人形:日本武尊

山車人形:八幡太郎

山車人形:鍾馗

山車人形:聖徳太子