農業者年金制度について

農業者年金とは

農業者年金制度は「独立行政法人農業者年金基金」が運営する公的年金です。

国民年金だけでは、老後豊かに暮らすには十分とは言えません。

また、農業者は長寿の方も多いです。

農業者年金に加入し、老後に備えませんか。

農業委員会では農業者年金加入を推進しています。

知って得する農業者年金 [PDF形式/7.29MB]

 

加入要件

要件は以下の3つです。

・年間60日以上農業従事

・国民年金第1号被保険者

60歳未満(国民年金任意加入者は60歳以上65歳未満)

※ 農業者年金に加入される場合、国民年金の付加年金加入も必要です。

※ 国民年金基金(旧みどりの年金)またはiDeCoとの併用ができませんのでご注意ください。

 

農業者年金のメリット

・安心の終身年金。80歳未満で亡くなった場合は遺族に一時金も。

・保険料の国庫補助(政策支援)あり!(条件があります)

・自分の積立金と運用実績で年金額が決まる、積立・確定拠出型年金で少子高齢化に強い! 

・保険料は千円単位自由に設定! 任意脱退再加入可能です。

(保険料は2万~6万7千円、35歳未満で政策支援要件に当てはまらない場合は1万円から可)

・保険料は全額社会保険料控除の対象!

 

加入までの流れ

お近くのJA窓口または市農業委員会事務局にてお申し込みができます。

農業者年金加入までの流れ [PDF形式/2.36MB]

新制度農業者年金申込様式(独立行政法人農業者年金基金ホームページ 外部リンク)

戸別訪問を行います

石岡市農業委員会では農業者年金制度加入のため戸別訪問を行います。

詳しい話を聞きたい方は是非、石岡市農業委員会(0299-43-1111)へお電話

または こちら (申込フォームが開きます)よりお申し込みください。

 

農業者年金受給権(被保険)者が亡くなった場合は

10日以内に、最寄りのJA窓口で「農業者年金死亡関係届出書(様式第K31号)」の提出が必要です。※様式はJA窓口にあります。

詳しくは、こちら→農業者年金受給権(被保険)者のご遺族の方へ [PDF形式/71.75KB]

 

被保険者・受給権者の手続き・届出(様式)

新制度(独立行政法人農業者年金基金ホームページ 外部リンク)平成14年1月以降加入

旧制度(独立行政法人農業者年金基金ホームページ 外部リンク)平成13年12月以前加入

 

関連リーフレット

是非ご覧ください。

知って得する農業者年金 [PDF形式/7.29MB]

令和版農家のための農業者年金 [PDF形式/1.02MB]

このページの内容に関するお問い合わせ先

農業委員会事務局

〒315-0195 茨城県石岡市柿岡5680番地1 八郷総合支所 3階

電話番号:(代表)0299-43-1111

ファクス番号:0299-43-6732

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ID】P-10233
  • 【更新日】2024年12月27日
  • 印刷する