令和7年度まちづくり出前講座一覧
市政
講座名 | 説明内容 |
時間(分) |
使用機材等 | |
---|---|---|---|---|
1 |
まちづくりの最上位計画 |
石岡市総合計画の概要 |
40 |
パンフレット利用 |
2 |
石岡市の目玉事業 |
令和6年度リーディングプロジェクトの内容 |
20 |
パンフレット利用 |
3 |
SDGsって何? |
SDGsの概要や自身が身近で出来る取組について |
20 |
パンフレット利用 |
4 | 「ドローン」を活用したまちづくり | 石岡市における「ドローン」を活用した各種課題解決等の取り組み |
30 |
市配備ドローン・付属品等 |
5 |
人口について学ぼう |
石岡市の将来人口の予想と人口減少対策について |
40 |
説明資料 |
6 |
統計調査の仕組みと活用 |
統計調査の概要と仕組、活用方法について |
40 |
|
7 |
予算と財政状況 |
予算のしくみとお金の使い方 |
30 |
|
8 |
選挙の仕組みと投票方法 |
選挙に関する講義だけでなく、実際の投票所で使用する物品等を用いた模擬投票も実施 |
50 |
投票箱・投票台・記載台・投票用紙・入場券 |
9 |
議会を知ろう |
議会のしくみ・仕事など |
40 |
|
10 | 石岡市小中学校統合再編計画 | 石岡市小中学校統合再編計画の内容と進捗について |
30 |
計画書等 |
11 | 自転車活用について | 石岡市りんりんタウン構想の概要 |
40 |
パンフレット |
健康・福祉
講座名 | 説明内容 | 時間(分) | 使用機材等 | |
---|---|---|---|---|
12 | 障がい者福祉サービス | 障がい者福祉サービスの解説 |
30 |
|
13 | みんなで進める地域福祉 | 地域の助けあいによる福祉(地域福祉)の説明 |
20 |
|
14 | 在宅高齢者サービス | 在宅高齢者サービスの解説 |
30 |
|
15 | 認知症サポーター養成講座 | 認知症に関する正しい知識と具体的な対応 |
60 |
DVD・小冊子利用 |
16 | いつも笑顔で介護予防 | 介護予防全般の講話や実践 |
60 |
パンフレット利用 |
17 | 脳の健康チェック | テスト形式でできる脳の健康チェック(65歳以上の方) |
60 |
DVD・机利用 |
18 | いつも笑顔で「介護保険」 | 高齢者が安心して暮らせるための制度と内容の解説 |
40 |
|
19 | 成人の健康づくり |
健康診査、がん検診、生活習慣病予防について |
40 |
パンフレット利用 |
20 | こころの健康づくり | うつ病の正しい知識と対処法、ゲートキーパーの役割について |
40 |
パンフレット・DVD利用 |
21 | 母子の健康づくり |
妊娠期から子育て期の健康づくり |
40 |
パンフレット利用 |
安全・安心
講座名 | 説明内容 | 時間(分) | 使用機材等 | |
---|---|---|---|---|
22 | 防災対策 | 地震、風水害などの災害時における対策、自主防災組織に関すること |
30 |
|
23 | 火災の予防 | 火災予防について |
40 |
パンフレット・DVD利用 |
24 | 救急処置 | 救命処置の重要性と応急処置全般 |
60 |
救急処置資器材 |
25 | セキュリティへの取り組み | インターネットの普及に伴い、身近に迫る脅威の危険性と市の取り組み |
30 |
|
環境
講座名 | 説明内容 | 時間(分) | 使用機材等 | |
---|---|---|---|---|
26 | 霞ヶ浦の水質浄化 | 霞ヶ浦の水質の現状、汚れの原因、対策 |
30 |
パンフレット利用 |
27 |
ごみの分け方・出し方 |
家庭ごみの分け方・出し方、ごみの量と現状、リサイクル |
30 |
パンフレット、ごみの見本 |
暮らし
講座名 | 説明内容 | 時間(分) | 使用機材等 | |
---|---|---|---|---|
28 |
マイナンバーについて |
マイナンバー制度について(制度概要の説明) |
40 |
パンフレット利用 |
29 |
住民基本台帳について |
住所などの異動・住民票の写しや、マイナンバーカード等の申請 |
60 |
|
30 |
戸籍について |
戸籍の届出、戸籍証明の交付申請 |
30 |
|
31 |
空き家について考えよう |
今、全国的に増加している空き家について |
45 |
|
32 |
印鑑登録について |
印鑑登録の申請、証明書の交付 |
30 |
|
33 |
市・県民税について |
市・県民税の課税のしくみ |
60 |
|
34 |
固定資産税について |
固定資産税の評価としくみについて |
60 |
|
35 |
国民健康保険制度 |
国民健康保険制度の解説 |
30 |
パンフレット利用 |
36 |
医療福祉費支給制度 |
医療福祉費支給制度の解説 |
15 |
|
37 |
下水道のはなし |
下水道の役割 |
30 |
パンフレット利用 |
38 |
上水道アラカルト |
上水道のしくみと役割など(八郷地区について) |
20 |
|
39 |
乗合いタクシーはどんなもの? |
乗合いタクシーのしくみと利用方法 |
40 |
|
40 |
消費生活講座 |
消費生活に関する相談全般 |
50 |
|
41 |
ペットの飼い方 |
犬猫などのペットの正しい飼い方 |
20 |
パンフレット利用 |
子育て
講座名 | 説明内容 | 時間(分) | 使用機材等 | |
---|---|---|---|---|
42 |
児童福祉施設の紹介 |
子どもや親子が地域で集う場所などの紹介 |
30 |
パンフレット利用 |
43 |
児童福祉施策の概要 |
児童手当、児童扶養手当制度の概要 |
30 |
パンフレット利用 |
44 |
保育所等の利用案内 |
保育所・認定こども園制度、入所手続きの説明 |
30 |
パンフレット利用 |
45 |
家庭教育について |
家庭でのほめ方・𠮟り方のコツ |
45 |
|
経済・産業
講座名 | 説明内容 | 時間(分) | 使用機材等 | |
---|---|---|---|---|
46 |
農業の現状 |
農業の現状、特徴、特産品 |
20 |
|
47 |
林業の現状 |
森林と林業経営の現状・保全 |
20 |
|
48 |
商工業の紹介 |
商工業の紹介 |
20 |
|
49 |
観光資源の紹介 |
観光資源の紹介 |
30 |
パンフレット利用 |
都市基盤
講座名 | 説明内容 | 時間(分) | 使用機材等 | |
---|---|---|---|---|
50 |
セットバック補助事業 |
後退用地の買取等に関する説明 |
20 |
パンフレット利用 |
51 |
木造住宅耐震改修促進事業とは? |
木造住宅耐震改修に関する補助制度の概要(一般向け) |
20 |
パンフレット利用 |
教養・教育・文化
講座名 | 説明内容 | 時間(分) | 使用機材等 | |
---|---|---|---|---|
52 |
男女共同参画推進社会の実現に向けて |
女性の活躍促進、ワークライフバランスの推進等 |
30 |
パンフレット利用 |
53 |
石岡の豊かな歴史を知る |
市内の歴史や文化財の紹介 |
60 |
|
54 |
図書館利用の案内 |
図書館利用内容と状況について |
15 |
|