石岡市協働のまちづくり推進委員会とは、平成27年4月に「石岡市協働のまちづくり条例」が施行されたことに伴い、条例の運用状況や協働のまちづくりを推進するための制度や施策に関することの調査・審議を行うために設置されました。
地域コミュニティや市民公益活動団体、事業者、公募市民、学識経験者など、12人の委員で構成されています。
第4期任期:令和4年1月17日から2年間
第1回 石岡市協働のまちづくり推進委員会
日時:令和4年1月17日(月)午後2時~午後3時50分
場所:石岡市役所 本庁舎メロディアスホーム
会議内容
- 第4期 協働のまちづくり推進委員会 委員長及び副委員長の選出
- 第1期~3期を振り返り,審議内容の共有
- 第4期の審議テーマの検討
第2回 石岡市協働のまちづくり推進委員会
日時:令和4年3月16日(水)午前10時~正午
場所:石岡市役所 本庁舎201会議室
会議内容
- 石岡未来会議オンライン開催報告
- グループワーク(地域コミュニティの現状)
・区・自治会の課題は何だと思いますか?
・課題を解決するために、どんなことが考えられますか?
第3回 石岡市協働のまちづくり推進委員会
日時:令和4年6月20日(月)午前10時~正午
場所:石岡市役所 本庁舎201会議室
会議内容
- つくば市の事例提供
- 小桜地区区長会についての話題提供
- 石岡中学校区区長会・六軒東区についての話題提供
- グループワーク
・委員の皆さんの関わる地域・住む地域には、どのような取り組みがありますか?
・または、どのような取り組みだったら、始められそうだと思いますか?
第4回 石岡市協働のまちづくり推進委員会
日時:令和4年11月7日(月)午前10時~正午
場所:石岡市役所 八郷総合支所101会議室
会議内容
- 石岡市社会福祉協議会からの情報提供(生活体制支援整備事業について)
- グループワーク
・事業の担い手の育成と確保に対してどのようなことができそうでしょうか? - NPO法人まちづくり市民会議からの情報提供(NPO法人まちづくり市民会議の事業について)
- グループワーク
・多世代の関わりや新たな人の関わりを生むアイデアとは?生活体制支援整備事業(つなげる石岡プロジェクト)につなげられそうなことは?
第5回 石岡市協働のまちづくり推進委員会
日時:令和5年7月27日(木)午後2時~午後4時
場所:石岡市役所 本庁舎201会議室
会議内容
- 地区公民館・コミュニティセンター等の活動拠点の利用状況について
- つながる図書館について
- グループワーク(住民の活動拠点の現状について)
・どのような活動拠点が欲しいか?どうなると使いやすいか?
第6回 石岡市協働のまちづくり推進委員会
日時:令和6年1月11日(木)午前9時~午前11時
場所:石岡市役所 本庁舎201会議室
会議内容
- 第6回テーマ:持続可能な地域コミュニティの在り方について
- グループワーク
・持続可能なコミュニティをつくるためにできること - 提言内容の集約について