本日は、お忙しい中お集まりいただきまして、ありがとうございます。
それでは、本日の会見項目の説明に入らせていただきます。
1 春の里山で石岡を堪能
サイクリングイベント「獅子頭ライド」開催!
資料1ページ目をお開きください。
一つ目は、来年3月に開催するサイクリングイベント「石岡(いしおか)獅子頭(ししがし)ライド」についてでございます。
いしおかイベント広場を起点に、八郷地区を走るショートコース(47km)と朝日峠を上るヒルクライムが加わるロングコース(66km)を用意します。
コース中3カ所(旧有明中学校・朝日里山学校・常陸風土記の丘)には休憩所を設け、石岡市特産のいちごや地域の産品を活用したグルメを堪能することもできます。
先週11月22日に公式サイトが開設され、令和2年2月26日まで参加者の募集を行っているところです。
このイベントは、市が策定した県内初の自転車活用推進計画「石岡市りんりんタウン構想」に基づき、観光振興における自転車の活用施策として実施するものです。
地域の魅力を体験することで、サイクリングコースのブランド化を図り、ナショナルサイクルルートに指定された「つくば霞ヶ浦りんりんロード」から市内への誘客を目指します。
2 第60回石岡市美術展
須藤玲子氏・浦口雅行氏の作品を特別展示
▲須藤玲子氏出展作品
▲浦口雅行氏出展作品
続きまして、資料2ページをお開きください。
文化芸術活動に取り組む市民の皆さんの作品を展示・発表する「第60回 石岡市美術展」を12月1日から開催します。
今年度は、市民の皆さんから応募のあった作品のほかに特別展示を設けます。
特別展示コーナーには、石岡市民の日にも特別講演をいただいたテキスタイルデザイナーの須藤玲子さん、本庁舎落成記念のパブリックアートを制作中の陶芸家、浦口雅行さんの作品を展示します。
2人の作品は開催期間中第1期・第2期を通して展示されますので、ぜひご来場ください。美術展の会期終了後も、八郷総合支所の市民ラウンジで展示予定です。
3 イベント情報
続いて、イベント情報でございます。
(1) 「石岡みらい創造塾」第2期生受講者募集
資料3ページをお開きください。
市民として「石岡の暮らし」を考え、みんなでより良い・より暮らしやすい石岡を創るための講座「石岡みらい創造塾」を今年度も開講します。
地域で何かを始めたい、学びあう仲間に出会いたい、そんな方のご参加をお待ちしています。
(2)ふるさと学習研究成果 & 市内障がい者の作品展示
▲ふるさと学習研究成果
▲市内障がい者による絵画作品
資料4ページをお開きください。
石岡市役所メロディアスホールで市内小中学生が取り組んだ「ふるさと学習」の研究成果を展示します。
また、同時開催で市内障害者支援施設の利用者が描いた絵画などの作品も展示します。
この展示は市内小中学生が行う「ふるさと学習」の成果をより多くの市民に広めるため、また、12月3日から9日までが障害者週間であることから行われるものです。
(3)筑波山麓茅刈りボランティアを募集
資料5ページをお開きください。
石岡市の茅葺き屋根は、「筑波流」と呼ばれる技法の職人たちによって守られてきました。
八郷地区には約40棟の茅葺き屋根民家が残っており、貴重な地域資源となっています。
やさと茅葺き屋根保存会では、今年も茅葺き屋根の材料となる茅を確保するため、「茅刈り隊」に参加してもらえるボランティアを募集します。
作業日は12月14日(土)、15日(日)の2日間。
場所はつくば市大穂の「高エネルギー加速器研究機構」敷地内です。
申し込みは12月10日(火)までにやさと茅葺き屋根保存会に電話で申し込みください。
令和元年 第4回定例会提出議案の主なポイント
次の項目に移ります。
本日お手元に、12月3日に開会となる石岡市議会第4回定例会に提案いたします議案並びに補正予算案をお配りしております。そのうち主なものを、別紙の「令和元年第4回定例会提出議案の主なポイント」という資料をもとに、ご説明させていただきます。
はじめに、一般会計補正予算についてです。
令和元年度 一般会計補正予算の歳入歳出総額は、1億6,521万8千円の増で335億3,158万5千円となります。
これは、過誤納還付金、畜産振興経費、道路維持経費などの増額と、保健衛生一般事務費の減額によるものです。
次に、工事委託契約の一部変更に関する議案についてでございます。これは上曽トンネルに係るもので、茨城県の予算確定に伴い、県への工事委託契約を増額するものです。
三つめに、残土条例改正による規制の強化についてでございます。不法盛土などに対応するため、条例による規制を強化するものでございます。
その他の議案につきましては配布いたしました議案書をご覧いただければと思います。
本日の説明は、以上でございます。