予防接種後の副反応と健康被害の救済制度について

副反応について

 副反応とは、予防接種を行うことによって、感染症を防ぐための免疫ができるほかに生じる反応のことです。予防接種後の反応には比較的軽い症状と重い症状があります。 

症状

比較的軽い症状

・発熱

・発疹

・接種部位の腫れ、痛み、発赤など

 

重い症状(極めてまれに起こる)

・急性脳炎、急性脳症

・アナフィラキシー(重いアレルギー症状)

・ギランバレー症候群

・急性血小板減少性紫斑病 など

※予防接種を受けた後、接種局所のひどい腫れ、高熱、ひきつけなど、体調の変化があった場合は速やかに医師の診察を受けてください。

症状の重い副反応に関しては、厚生労働省のホームページにて一定期間に生じたものを確認することができます。また、診断した医師からの届出が定められており、厚生科学審議会で議論された結果についても公表されています。

厚生労働省審議会(予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)
 

予防接種による健康被害救済制度について

 予防接種は感染症を予防するために重要ですが、極めてまれに重い副反応として健康被害が生じることがあります(入院が必要だったり、障害が残ったりすることがあります)。健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済制度(医療費・障害年金等の給付等)が設けられています。救済制度は、ワクチンと健康被害の因果関係を厚生労働省が個別に審査し、認定された場合に適用されます。

定期接種及び臨時の予防接種の場合

予防接種健康被害救済制度の認定は国が行います。

申請は市町村となりますので、医療機関を受診の上、お近くの保健センターまでご連絡ください。

制度の詳細は予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。

 

任意接種の場合

独立行政法人医薬品医療機器総合機関(PMDA)が窓口となる医薬品副作用被害救済制度の対象になる場合があります。(予防接種法に基づく予防接種健康被害救済制度ではなく独立行政法人医薬品医療機器総合機関(PMDA)の制度となります。)

医療機関を受診の上、お近くの保健センターまでご相談ください。

制度の詳細は、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構) 医薬品副作用被害救済制度をご覧ください。

 

問合せ先

【石岡保健センター】電話番号:0299-24-1386 ファクス番号:0299-24-4638
【八郷保健センター】電話番号:0299-43-6655 ファクス番号:0299-44-1492

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ID】P-11789
  • 【更新日】2025年8月30日
  • 印刷する