石岡市では、高齢者の肺炎球菌ワクチン接種費用の助成を行います。
〇肺炎球菌とは
肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。肺炎はわが国の死亡原因の第3位となっています。また、日常的に生じる成人の肺炎のうち3割程度は肺炎球菌が原因と考えられています。
定期接種助成対象者の方
〇助成対象者
・過去に高齢者肺炎球菌予防接種(23価)を受けていない方(自費接種含む)で、市内に住所を有する65歳到達後から66歳の誕生日の前日までの方 *誕生日後に予診票を送付予定です。転入や紛失等で予診票の発行を希望される方は各保健センター窓口での申請が必要となります。
・過去に高齢者肺炎球菌予防接種(23価)を受けていない方(自費接種含む)で、60歳以上65歳未満で心臓や腎臓、呼吸器・免疫機能等に重い病気のある方(身体障害者手帳1級所持の方)
*申請が必要です。各保健センター窓口で説明書と予診票を発行します。
〇助成金額
1回限り 4,000円
※生活保護の方は全額助成になります。「個人負担免除証明書」を発行しますので、各保健センターで事前に手続きをしてください。
〇接種場所
●石岡市医師会加入医療機関(高齢者肺炎球菌予防接種のご案内の裏面をご覧ください)
※石岡市医師会加入医療機関で接種した場合、償還払いの手続きは必要ありません。
(助成金額4,000円を差し引いた金額で請求されます)
●県医師会加入医療機関 *一覧はこちら(県医師会ホームページ)
※県医師会加入医療機関で接種した場合、償還払いの手続きは必要ありません。
(助成金額4,000円を差し引いた金額で請求されます)
●県外医療機関(実費支払い後、各保健センターにて償還払いの手続きが必要です)
※協力医療機関に事前に予約し、接種を受けてください。
〇必要なもの
●予診票
●自己負担金(医療機関によって異なります。予約した医療機関にご確認ください)
詳しくは、「R7定期高齢者肺炎球菌チラシ」をご覧ください。
任意接種助成対象者の方
〇助成対象者
・過去に高齢者肺炎球菌予防接種(23価)を受けていない方(自費接種含む)で、市内在住の定期接種対象者以外の66歳以上の方
〇助成金額
1回限り 4,000円
※生活保護の方は全額助成になります。「個人負担免除証明書」を発行しますので、
各保健センターで事前に手続きをしてください。
〇接種場所
●石岡市医師会加入医療機関(下記PDF R7 任意高齢者肺炎球菌接種チラシ をご覧ください)
※石岡市医師会加入医療機関で接種した場合、償還払いの手続きは必要ありません。
(助成金額4,000円を差し引いた金額で請求されます)
●石岡市医師会加入医療機関以外の医療機関で接種した場合は、各保健センターにて償還払いの手続きが必要です。
※協力医療機関に事前に予約し、接種を受けてください。
〇必要なもの
●予診票(石岡市医師会加入医療機関で接種を希望の方は各保健センター窓口で発行します)
●自己負担金(医療機関によって異なります。予約した医療機関にご確認ください)
詳しくは、「R7 任意高齢者肺炎球菌接種チラシ」をご覧ください。
注意事項
※過去に23価肺炎球菌予防接種を受けたことのある方(自費接種含む)は、助成の対象外となりますのでご注意ください。
※予防接種は義務ではありませんが、病気の予防に効果があります。希望される方のみ接種をお受けください。
償還払いの手続き方法
銀行口座への振り込み(償還払い)となりますので、下記を参照の上、保健センターに申請してください。
申請対象 | 令和7年度接種分 |
申請期間 | 令和7年4月~令和8年3月末まで |
申請に必要な物 |
(1)接種した予防接種の記載のある領収書・明細書(接種済証や予診票があればそちらもお持ちください) (2)振込先銀行口座の分かるものの写し(通帳やカードの写し)*接種者本人の口座ではない場合は委任状が必要です |
ご不明な点はお問い合わせください。
参考リンク
問合せ先
【石岡保健センター】電話番号 0299-24-1386
【八郷保健センター】電話番号 0299-43-6655