大切なお子さんを病気(感染症)から守るために予防接種を受けましょう
お子さんが元気に成長していくために、適切な時期に予防接種で免疫をつけ、病気(感染症)にかからないようにしましょう。ワクチンの種類によっては少しずつ効果(免疫)が減ってしまうものもあるため、一定の間隔で追加接種が必要なワクチンもあります。追加接種も忘れずに受けましょう。
予防接種には定期接種(予防接種法に基づくもの:無料)と、任意接種(希望者が接種するもの:自費接種ですが、石岡市は費用の一部助成を行っています)があります。
※「石岡市予防接種予診票」は、妊娠届出を提出された際に母子健康手帳とともにお渡ししています。
※出産後、当市に転入された方は保健センターの窓口にお越しください。不足分の予防接種予診票を発行します。母子健康手帳を忘れずお持ちください。
- 転入された方以外に予診票を紛失してしまった方は「予防接種予診票(再)交付申請」が必要です。
「予防接種予診票(再)交付申請」は石岡・八郷保健センターの窓口にお越しいただくか、電子申請で行う事が出来ます。
- 電子申請では、郵送のため1週間程度かかります。お急ぎの場合は保健センター窓口までお越しください。
電子申請ロゴフォームはこちら→予防接種予診票(再)交付申請ロゴフォーム
※「予防接種予診票(再)交付申請」には母子健康手帳が必要です。
定期接種(無料)
*令和6年4月1日より 五種混合ワクチンの予防接種が始まりました。このワクチンは四種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・ポリオ・破傷風)にヒブワクチンが混合されたものです。
- 注意点
- 四種混合ワクチンとヒブワクチンをすでに接種開始している方は、原則として同一ワクチンでの接種をお勧めします。
- これから接種をされる方は五種混合ワクチンになります。
- 五種混合での接種を希望される方は保健センターで予診票を発行しますので、母子健康手帳をお持ちください。
予防接種の種類 | 回数 | 受けるのに適した期間 (標準年齢) |
受けることが可能な期間 (対象年齢) |
---|---|---|---|
五種混合(DPT-IPV- Hib) ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ |
初回 (3回) |
【接種開始】生後2月から7月に至るまでの間にある者 【初回】20日から56日までの間隔をおいて、3回接種 |
2か月~7歳6か月未満 |
追加 (1回) |
【追加】 初回(3回)終了後6月から18月までの間隔をおいて1回接種 |
四種混合ワクチンの接種が完了していない方
四種混合ワクチンの製造販売が終了し、在庫がある間のみ接種できます。合計4回の接種を完了していない方は、早めに医療機関に予約し、接種してください。
四種混合ワクチンの在庫がなくなった場合、五種混合ワクチンに切り替えて接種できますが、ヒブワクチンと五種混合ワクチンの合計回数がそれぞれ4回を超えないように接種してください。※ヒブワクチンを合計4回接種完了している方は五種混合ワクチンでの代替はできません。
【対象者】2か月~7歳6か月未満
【接種方法の例】
・ヒブと四種混合を各3回接種→五種混合を1回接種
・ヒブ4回、四種混合3回接種→五種混合接種不可、四種混合を接種
予防接種 | 回数 | 受けるのに適した期間 (標準年齢) |
受けることが可能な期間 (対象年齢) |
B型肝炎 |
3回 |
生後2か月・3か月・7~8か月 |
1歳の誕生日の前日まで |
ロタウイルス ※2種類のワクチンがあります。 |
ロタテック(5価) 3回 |
生後14週6日までに初回接種。27日以上の間隔をおいて2回目接種。さらに27日以上の間隔をおいて3回目接種。 |
生後6週0日後~生後32週0日後まで |
ロタリックス(1価)2回 |
生後14週6日までに初回接種。27日以上の間隔をおいて2回目接種。 |
生後6週0日後~生後24週0日後まで |
|
BCG | 1回 | 5か月~8か月 | 1歳の誕生日の前日まで |
二種混合(DT) | 1回 | 11歳(小学校6年生) | 11歳~13歳の誕生日の前日まで |
麻しん・風しん 混合(MR) |
1期 (1回) |
1歳~2歳未満 | 1歳~2歳の誕生日の前日まで |
2期 (1回) |
5歳~7歳未満のうち小学校就学前の1年間 | 5歳~7歳未満のうち小学校就学前の1年間 | |
日本脳炎 |
1期初回 (2回) |
3歳<6日から28日の間隔をおいて2回接種> |
6か月~7歳6か月未満 |
1期追加 (1回) |
初回2回目終了後からおよそ1年後 |
1期初回接種終了後6月以上 7歳6か月未満まで |
|
2期 (1回) |
9歳(小学校4年生) | 9歳~13歳の誕生日の前日まで | |
子宮頸がん |
3回 | 中学校1年生女子 | 小学校6年生~高校1年生女子 ※令和4年度より積極的な接種勧奨が再開されました。 ※詳しくは厚生労働省ホームページへ |
水痘 |
2回 | 1歳~3歳未満 | 1歳~3歳の誕生日の前日まで |
麻しん及び風しんの定期接種について
麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン)の供給不足により、接種対象期間内に接種を受けられなかった方に対して、接種期間が延長になりました。
【対象者】
・令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの方(令和6年度に2歳になった方)
・平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの方(令和7年度に小学生になる方)
【接種期間】
令和7年4月~令和9年3月末までの2年間
詳しくは 麻しん及び風しんの定期接種について をご確認ください。
予防接種の種類 | 法律等で定められている期間・回数 | |
小児肺炎球菌 | (1)標準 【接種開始】生後2か月から7か月に至るまでの間にある者 【回数】生後12月までに初回3回と追加1回の計4回 【初回】27日以上の間隔をおいて3回接種 【追加】初回終了後60日以上の間隔をおいた後生後12月に至った日以降において1回接種 |
|
(2)接種開始が遅れた場合[1] 【接種開始】生後7月に至った日の翌日から生後12月に至るまでの間にある者 【回数】初回2回と追加1回の計3回 【初回】生後12月までに27日以上の間隔をおいて2回接種 【追加】生後12月以降に、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて1回接種 |
||
(3)接種開始が遅れた場合[2] 【接種開始】生後12月に至った日の翌日から生後24月に至るまでの間にある者 【回数】60日以上の間隔をおいて2回接種 |
||
(4)接種開始が遅れた場合[3] 【接種開始】生後24月に至った日の翌日から生後60月に至るまでの間にある者 【回数】1回 |
任意接種(有料:一部費用助成あり)
石岡市では、任意接種である流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、インフルエンザ予防接種の費用を一部助成します。
指定医療機関の定める接種料金から、各助成金額を差し引いた金額を病院の窓口でお支払いください。
※生活保護世帯の方のみ全額助成制度があります。接種前に保健センターまでお問い合わせください。
◎流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)予防接種
助成対象者 | 市内に住所を有する1歳~小学校就学前(R2.4.1生まれ)までの児 |
助成金額 | 5,000円(1回のみ助成) |
※今までにおたふくかぜにかかったことのある方、おたふくかぜ予防接種の助成を当市で受けたことのある方は助成対象外です。
※助成期間:令和7年4月~令和8年3月
※指定医療機関外で接種した場合は,医療機関窓口で予防接種費用を一度全額自費でお支払いしていただき、後日助成金のお戻し(償還払い)の手続きが必要になります。
⇒おたふくかぜ申請請求書 [PDF形式/99.69KB]
※償還払いの申請期間:令和7年4月~令和8年3月(詳しくは保健センターまでお問合せください。)
◎インフルエンザ予防接種
*助成対象の方には、接種時期になりましたら予診票を送付する予定です。
*接種日現在1歳(R6年12月生まで)から中学校3年生の方
接種間隔
生ワクチン |
麻しん・風しん混合ワクチン(MR)、BCG、水痘(水ぼうそう)、おたふくかぜ |
他の注射生ワクチン予防接種まで27日以上あける |
※同じ種類のワクチンを続けて複数回接種する場合は、ワクチン毎に定められた接種間隔を守ってください。
※詳しくは、厚生労働省HP「ワクチンの接種間隔の規定変更に関するお知らせ」をご確認ください。
接種場所(医療機関)
指定医療機関に電話予約をしてからお受けください。
詳しくはこちらのご案内R7予防接種医療機関(R7.3) [PDF形式/73.58KB]をご覧ください。
市外・県外で予防接種を受けた場合の費用助成(償還払い)について
●茨城県医師会加入医療機関で接種を受けた場合
定期接種:償還払いは不要です。
※茨城県内では、広域接種体制が整備されており、石岡市指定の医療機関で接種を受けるのと同様に、居住地以外での医療機関で予防接種を受けることができます(定期接種のみ)。
詳しくはこちら(茨城県医師会ホームページ)をご覧ください。
任意接種:実費支払い後、保健センターで償還払いの手続きが必要です。
詳しくは保健センターまでお問い合わせください。
●茨城県外の医療機関で接種を受けた場合
定期接種:実費支払いの後、保健センターで償還払いの手続きが必要です。
任意接種:実費支払いの後、保健センターで償還払いの手続きが必要です。
※里帰り等の事情により、県外での予防接種を希望される方は、各保健センターにご相談ください。
助成方法 | 償還払い(銀行口座等への振り込み) |
申請対象 |
令和7年度実施分 |
申請期間 |
令和7年4月~令和8年3月まで ※申請受付期限:令和8年3月まで |
申請に必要なもの |
(1)接種した予防接種の領収書・明細書(2)助成費用の振り込みをする保護者の口座番号の分かるものの写し(通帳やカード等の写し)(3)母子健康手帳 |
問合せ先
【石岡保健センター】電話番号:0299-24-1386 ファクス番号:0299-24-4638
【八郷保健センター】電話番号:0299-43-6655 ファクス番号:0299-44-1492