令和5年度 子どもの予防接種

大切なお子さんを病気(感染症)から守るために予防接種を受けましょう

 お子さんが元気に成長していくために、適切な時期に予防接種で免疫をつけ、病気(感染症)にかからないようにしましょう。ワクチンの種類によっては少しずつ効果(免疫)が減ってしまうものもあるため、一定の間隔で追加接種が必要なワクチンもあります。追加接種も忘れずに受けましょう。
 予防接種には定期接種(予防接種法に基づくもの:無料)と、任意接種(希望者が接種するもの:自費接種ですが、石岡市は費用の一部助成を行っています)があります。

※「石岡市予防接種予診票」は、妊娠届出を提出された際に母子健康手帳とともにお渡ししています。
※出産後、当市に転入された方は保健センターの窓口にお越しください。不足分の予防接種予診票を発行します。

 定期接種(無料)

予防接種の種類 法律等で定められている期間・回数
ヒブ (1)標準
【接種開始】生後2か月から7か月に至るまでの間にある者
【回数】初回3回と追加1回の計4回
【初回】27日から56日の間隔をおいて3回接種
【追加】初回終了後7月から13月までの間隔をおいて1回接種
(2)接種開始が遅れた場合[1]
【接種開始】生後7月に至った日の翌日から生後12月に至るまでの間にある者
【回数】初回2回と追加1回の計3回
【初回】27日から56日までの間隔をおいて2回接種
【追加】初回終了後7月から13月までの間隔をおいて1回接種
(3)接種開始が遅れた場合[2]
【接種開始】生後12月に至った日の翌日から生後60月に至るまでの間にある者
【回数】1回
小児肺炎球菌 (1)標準
【接種開始】生後2か月から7か月に至るまでの間にある者
【回数】初回3回と追加1回の計4回
【初回】27日以上の間隔をおいて3回接種
【追加】初回終了後60日以上の間隔をおいた後生後12月に至った日以降において1回接種
(2)接種開始が遅れた場合[1]
【接種開始】生後7月に至った日の翌日から生後12月に至るまでの間にある者
【回数】初回2回と追加1回の計3回
【初回】27日以上の間隔をおいて2回接種
【追加】生後12月以降に、60日以上の間隔をおいて1回接種
(3)接種開始が遅れた場合[2]
【接種開始】生後12月に至った日の翌日から生後24月に至るまでの間にある者
【回数】60日以上の間隔をおいて2回接種
(4)接種開始が遅れた場合[3]
【接種開始】生後24月に至った日の翌日から生後60月に至るまでの間にある者
【回数】1回

 

予防接種の種類 回数 受けるのに適した期間
(標準年齢)
受けることが可能な期間
(対象年齢)
BCG 1回 5か月~8か月 1歳の誕生日の前日まで

四種混合(DPT-IPV)
ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ

初回
(3回)
2か月~1歳になるまで 2か月~7歳6か月未満
追加
(1回)
初回3回目終了後、12月~18月の間 7歳6か月未満
二種混合(DT) 1回 11歳(小学校6年生) 11歳~13歳の誕生日の前日まで
麻しん・風しん
混合(MR)
1期
(1回)
1歳~2歳未満 1歳~2歳の誕生日の前日まで
2期
(1回)
5歳~7歳未満のうち小学校就学前の1年間 5歳~7歳未満のうち小学校就学前の1年間
日本脳炎 1期初回
(2回)
3歳 6か月~7歳6か月未満
1期追加
(1回)
初回2回目終了後からおよそ1年後

1期初回接種終了後6月以上

7歳6か月未満まで

2期
(1回)
9歳(小学校4年生) 9歳~13歳の誕生日の前日まで
子宮頸がん
3回 中学校1年生女子 小学校6年生~高校1年生女子
※令和4年度より積極的な接種勧奨が再開されました。
※詳しくは厚生労働省ホームページへ

水痘
(水ぼうそう)

2回 1歳~3歳未満 1歳~3歳の誕生日の前日まで

 B型肝炎

3回

生後2か月・3か月・7~8か月
<27日以上の間隔をおいて2回接種。1回目の注射から139日以上の間隔(おおむね5か月)をおいて3回目接種>

1歳の誕生日の前日まで

 

ロタウイルス
※2種類のワクチンがあります。

 

ロタテック(5価) 3回

 生後14週6日までに初回接種。27日以上の間隔をおいて2回目接種。さらに27日以上の間隔をおいて3回目接種。

 生後6週0日後~生後32週0日後まで

 ロタリックス(1価)2回

生後14週6日までに初回接種。27日以上の間隔をおいて2回目接種。 

 生後6週0日後~生後24週0日後まで 

 

任意接種(有料:一部費用助成あり)

石岡市では、任意接種である流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、インフルエンザ予防接種の費用を一部助成します。
指定医療機関の定める接種料金から、各助成金額を差し引いた金額を病院の窓口でお支払いください。
※生活保護世帯の方のみ全額助成制度があります。接種前に保健センターまでお問い合わせください。

  

◎流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)予防接種

助成対象者 市内に住所を有する1歳~小学校就学前までの児
助成金額 5,000円(1回のみ助成)

※今までにおたふくかぜにかかったことのある方、おたふくかぜ予防接種の助成を当市で受けたことのある方は助成対象外です。
※助成期間:令和5年4月~令和6年3月
※指定医療機関外で接種した場合は,医療機関窓口で予防接種費用を一度全額自費でお支払いしていただき、後日助成金のお戻し(償還払い)の手続きが必要になります。

おたふくかぜ償還払い申請書
※償還払いの申請期間:令和5年4月~令和6年3月(
詳しくは保健センターまでお問合せください。)

R5 おたふくかぜワクチン予防接種一部助成について

 

◎インフルエンザ予防接種

*助成対象の方には、接種時期になりましたら予診票を送付する予定です。

*接種日現在1歳(R4年12月生まで)から中学校3年生の方

 

 接種間隔

生ワクチン

麻しん・風しん混合ワクチン(MR)、BCG、水痘(水ぼうそう)、おたふくかぜ

他の注射生ワクチン予防接種まで27日以上あける

※同じ種類のワクチンを続けて複数回接種する場合は、ワクチン毎に定められた接種間隔守ってください。
※詳しくは、厚生労働省HPワクチンの接種間隔の規定変更に関するお知らせをご確認ください。

 

接種場所(医療機関)

指定医療機関に電話予約をしてからお受けください。
詳しくはこちらのご案内(PDF:石岡市医師会管内指定医療機関一覧)をご覧ください。

 

市外・県外で予防接種を受けた場合の費用助成(償還払い)について

●茨城県医師会加入医療機関で接種を受けた場合

定期接種:償還払いは不要です。
 ※茨城県内では、広域接種体制が整備されており、石岡市指定の医療機関で接種を受けるのと同様に、居住地以外での医療機関で予防接種を受けることができます(定期接種のみ)。 
詳しくはこちら(茨城県医師会ホームページ)
をご覧ください。

任意接種:実費支払い後、保健センターで償還払いの手続きが必要です。
詳しくは保健センターまでお問い合わせください。

 

●茨城県外の医療機関で接種を受けた場合

  定期接種:実費支払いの後、保健センターで償還払いの手続きが必要です。
  任意接種:実費支払いの後、保健センターで償還払いの手続きが必要です。

※里帰り等の事情により、県外での予防接種を希望される方は、各保健センターにご相談ください。

助成方法 償還払い(銀行口座等への振り込み)
申請対象

令和5年度実施分

申請期間

令和5年4月~令和6年3月まで  ※申請受付期限:令和6年3月まで

申請に必要なもの

(1)接種した予防接種の領収書・明細書(2)助成費用の振り込みをする保護者の口座番号の分かるものの写し(通帳やカード等の写し)(3)母子健康手帳

 

問合せ先

【石岡保健センター】電話番号:0299-24-1386 ファクス番号:0299-24-4638
【八郷保健センター】電話番号:0299-43-6655 ファクス番号:0299-44-1492

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康増進課

石岡保健センター

〒315-0027 茨城県石岡市杉並二丁目1番1号

電話番号:0299-24-1386

ファクス番号:0299-24-4638

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ページID】7288
  • 【更新日】2023年4月21日
  • 印刷する