石岡市では以下の方に対し、帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成をします。
ワクチンを接種することによって、帯状疱疹の発症率の低下や重症化予防が期待できます。
予防接種の種類とそれぞれの効果と副反応について十分に理解したうえで接種の判断をしてください。
定期接種助成対象の方
助成対象者
過去に帯状疱疹ワクチン(生ワクチン1回または組換えワクチン2回)を受けていない下記に該当する方
(1)年度内に65歳を迎える方
(2)年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方 ※令和7年度に限り100歳以上の方
(3)接種日に60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※(1)、(2)の方には個別に予診票が届きます。(3)の方は身体障害者手帳をお持ちになり、保健センターへ申請してください。
定期接種期間
令和7年4月から令和8年3月末日まで
助成額及び回数
助成できるのはどちらかのワクチンのみです。
ワクチン種類 | 接種回数 | 助成金額 |
生ワクチン(ビケン) | 1回 |
4,000円×1回 |
組換えワクチン(シングリックス) |
2回 |
4,000円×2回 |
助成申請方法
1、事前に医療機関を予約する(どちらのワクチンを接種するか決める)
<接種場所>
・石岡市医師会協力医療機関及び県内の帯状疱疹予防接種協力医療機関
※償還払いの手続きは必要ありません。(助成金額4,000円を差し引いた金額で請求されます)
・県外の医療機関で接種する場合は、接種後償還払いの手続きが必要になります。
詳しくは、各保健センターにお問い合わせください。
2、医療機関でワクチン接種をする
<必要なもの>
・予診票(同封した3枚複写のもの)
・マイナンバー等身分証
・自己負担金(医療機関によって異なります。予約した医療機関にご確認ください)
詳しくは、【定期】R7帯状疱疹チラシ [PDF形式/184.83KB] をご覧ください。
任意接種助成対象の方
助成対象者
接種日に石岡市に住民票がある50歳以上の方
※過去に帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成(生ワクチン1回、または組換えワクチン2回)を受けている方は対象外です
※下記に該当する方は任意ではなく、定期接種の対象です
・年度内に65歳になる方
・接種日に60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
・年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方 ※令和7年度に限り100歳以上の方
任意接種期間
令和7年4月から令和8年3月末日まで
助成額及び回数
助成できるのはどちらかのワクチンのみです。
ワクチン種類 | 接種回数 | 助成金額 |
生ワクチン(ビケン) | 1回 |
4,000円×1回 |
組換えワクチン(シングリックス) |
2回 |
4,000円×2回 |
助成申請方法
石岡市医師会予防接種協力医療機関で接種する場合
1、主治医に相談し、生ワクチンまたは組換えワクチンの予約をする
2、予診票を保健センター窓口か電話で申請する
※石岡市医師会管内の医療機関で接種する場合は、保健センターで発行する予診票が必ず必要となります。
生ワクチンまたは組換えワクチンどちらを予約したかお伝えください。
電話で申請の場合(初回申請のみ)、八郷保健センター(0299-43-6655)へお願いします。郵送は1週間程度かかりますので、早めに申請してください。
予診票の紛失等で再発行を希望する場合は、再発行申請書の記入が必要になります。申請者の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)をお持ちください。
3、医療機関でワクチン接種をする
<必要なもの>
・予診票(保健センターで発行したもの)
・マイナンバー等身分証
・自己負担金(医療機関によって異なりますので、予約した医療機関にご確認ください。助成金額を差し引いた金額をお支払いください)
石岡市医師会予防接種協力医療機関以外の医療機関で接種する場合
1、医療機関に予約する
2、接種当日は医療機関の予診票を使用し、接種費用を全額支払う
3、接種後、年度内に保健センター窓口で下記を持参のうえ、助成の申請をする
・領収書・明細書の原本(ワクチン名、自己負担額、接種日等が入ったもの)
・通帳またはカードの写し(振込口座の分かるもの)
・接種を受けた本人以外の口座に振り込む場合は、委任状が必要です
詳しくは、【任意】R7帯状疱疹チラシ [PDF形式/220.64KB] をご覧ください。
償還払いの手続き方法
協力医療機関以外で接種した方は銀行口座への振り込み(償還払い)となりますので、下記を参照の上、保健センター窓口で申請してください。
申請対象 | 令和7年度接種分 |
申請期間 | 令和7年4月~令和8年3月末まで |
申請に必要な物 |
(1)接種した予防接種の記載のある領収書・明細書(接種済証や予診票があればそちらもお持ちください) (2)振込先銀行口座の分かるものの写し(通帳やカードの写し)*接種者本人の口座ではない場合は委任状が必要です |
⇒帯状疱疹ワクチン申請書兼請求書 [PDF形式/105.67KB]
ご不明な点は各保健センターにお問い合わせください。
帯状疱疹とは
水痘(みずぼうそう)と同じウイルスで引き起こされる皮膚の病気です。
加齢や免疫が低下する等の原因で、潜伏しているウイルスが再活性化して、帯状疱疹を発症します。発症すると、皮膚の症状だけでなく神経にも炎症を起こし痛みが現れます。神経の損傷がひどいと、皮膚が治った後も痛みが続くことがあります。これを帯状疱疹後神経痛と呼び、50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち、約2割が帯状疱疹後神経痛になると言われています。
帯状疱疹を予防するには
身体の免疫の働きを高める
1 疲労やストレスを避けて、休息をとる
2 1日3食のバランスの良い食事を摂る
3 適度に運動をし、体力をつける
4 質の良い睡眠をとる
帯状疱疹は身体の免疫が低くなることによって、発症しやすくなります。
日頃から、体力をつけて規則正しい生活を心がけましょう。
帯状疱疹は早期発見・早期治療が大切
帯状疱疹ウイルスが増殖する急性期に抗ウイルス薬を投与することによって、ウイルスの増殖を抑える効果が期待されます。ウイルスが増えなければ、症状を抑えて重症化を防ぐことができます。
チクチクとした痛みやかゆみ、身体に発疹等の症状がみられましたら、我慢をせずに医療機関を受診をしましょう。