男性のHPVワクチン予防接種(任意予防接種)について

男性のHPVワクチン予防接種(任意予防接種)について

石岡市では、令和7年4月1日より、男性のHPVワクチン予防接種(任意予防接種)費用の助成を開始します。

令和7年度男性のHPVワクチン予防接種対象者:令和7年度に小学6年生から高校1年生に相当する男性

助成期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

※令和7年4月1日より前に接種を受けた分につきましては、助成の対象とはなりませんので、ご了承ください。

対象者

接種当日に石岡市に住民票のある小学校6年生から高校1年生相当までの男性

使用ワクチン

ガーダシル(4価)3回

接種スケジュール

1回目の接種から2か月後に2回目を接種

1回目の接種から6か月後に3回目を接種

予防接種の受け方

(1) 八郷保健センターに電話(0299-43-6655)でご相談ください

(2) 医療機関へ接種の予約をしてください

  予防接種が可能な医療機関はこちらR7男性HPVのお知らせ [PDF形式/503.79KB] 

(3) 医療機関で接種し、母子健康手帳に記録してもらってください

(4) 医療機関に費用を全額支払い、領収書をもらってください

(5) 償還払いの申請により助成額の払い戻しを行います

助成額

1回あたり17,680円を上限とした額

※助成対象期間(高校1年生に相当する年度の3月末日)を過ぎると、全額自己負担となります。

 償還払いについて

男性のHPVワクチン予防接種(任意予防接種)は、償還払いでの助成となります。接種費用は医療機関で全額お支払いしていただき、後日各保健センターに申請することで接種費用を市が助成します。償還払い申請は年度内(4月から翌年3月末まで)です。接種を受けた年度内に申請してください。

助成方法 償還払い(銀行口座等への振り込み)
申請対象

令和7年度実施分

申請期間

令和7年4月~令和8年3月まで  ※申請受付期限:令和8年3月末まで

申請に必要なもの

(1)接種した予防接種の領収書・明細書

(2)申請者(保護者)の口座番号が分かるものの写し(通帳やカード等の写し)

(3)母子健康手帳

(4)申請者(保護者)以外の口座に振込む場合は委任状と身分証明書の写し

詳しくは保健センターへお問い合わせください。

HPV(ヒトパピローマウイルス)とは

HPVは、女性の子宮頸がんの原因ですが、男性においても中咽頭がんや肛門がん、性感染症である尖圭コンジローマなどを引き起こす原因となるウイルスです。現在小学6年生から高校1年生に相当する女性を対象として、HPVワクチンの定期接種が行われていますが、男性もHPVワクチンの接種(任意接種)を受けることが可能です。また、HPVは性交渉などが主な感染経路とされているため、男性がHPVワクチンの接種を受けることで、男性自身のHPV感染症の予防だけでなく、女性への感染リスクも抑えることができ、パートナーの命と健康を守ることにつながります。

なお、接種を希望される場合は、厚生労働省ホームページなどをご覧いただき、ワクチンの効果と副反応について十分に理解した上で、接種を受けてください。

参考リンク

【参考】ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚労省)

【参考】HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省)

 

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康増進課

〒315-0027 茨城県石岡市杉並二丁目1番1号 石岡保健センター

電話番号:0299-24-1386

ファクス番号:0299-24-4638

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ID】P-11514
  • 【更新日】2025年3月24日
  • 印刷する