街なか散歩(常陸風土記の丘)

  • 風土記の丘01
  • 風土記の丘02
  • 風土記の丘03
  • 風土記の丘04
  • 風土記の丘05

上記写真をクリックすると拡大写真でご覧いただけます

石岡市には地方国の中枢となる国衙(こくが)が置かれ、国分寺・国分尼寺が建立されました。
以後、常陸国は大国となり重要視され、大いに繁栄しました。
「常陸風土記の丘」はそうした歴史的財産を活用しながら、歴史、伝承、体験学習、スポーツ、コミュニテイーなどの余暇や活動などを楽しむことができる施設です。

集い触れ合う余暇活用施設 常陸風土記の丘(動画)

常陸風土記の丘(施設案内)

芝生広場に日本一の獅子頭があります。

場所 石岡市染谷1646
電話番号 0299-23-3888
FAX番号 0299-23-7173
アクセス  
駐車場  
ホームページ 常陸風土記の丘ホームページ
お問い合わせ先 財団法人石岡市産業文化事業団 常陸風土記の丘事業所

古代家屋復元広場

石岡市は、茨城県のほぼ中央、西に筑波山、東に霞ケ浦を望む台地上に位置しています。有史以前から人々の生産生活の場としてひらけ、今から1万年以上も前の旧石器・縄文時代から弥生時代にいたる数多くの遺跡が発見されています。
さらに4~6世紀の古墳時代の遺跡として、茨城県内最大規模を誇る舟塚山古墳をはじめ、府中愛宕山古墳、要害山一号墳など数多くの古墳が見られ、この時代、古代豪族がこの地に割拠していたことを物語っています。
そして、7世紀のなかば常陸国が誕生すると、この石岡の地に国府が置かれ、つづいて国分寺・国分尼寺が建立されました。以後、常陸国の中心地として、また茨城県最古の都市として大いに繁栄しました。

古代人の住居

画像:古代人の住居

中世の民家

画像:中世の民家

近世の民家

画像:近世の民家江戸時代後期の曲屋・直屋をモデルに建築したものです。冬の厳しい県北地方には、曲屋が多く見られ、比較的暖かい県南地方には、寄せ棟の直屋が多く見られます。

江戸時代(後期)

画像:江戸時代(後期)-旧佐藤家会津民家移築復元した旧佐藤家は江戸時代、小松川の肝煎(名主)の家で、南会津において、地域の貴重な文化遺産と言える建築物です。

画像:江戸時代(後期)-旧内田家長屋門長屋門は、武士や格式のある名主や豪商の屋敷入り口に設けられた門です。この長屋門の旧所有者も、江戸時代に造り酒屋を営んでいた豪商です。間口16間という規模で主要材にけやきや松丸太などの良材を使用しています。長屋門は、所有者の風格をしめす建造物といえます。

画像:江戸時代(後期)-旧坂家住宅曲屋土間前面に馬家(マヤ)を接続し、平面壁のL字型をなす民家は曲屋と呼ばれています。曲屋は、主に岩手県南部地方と茨城県に多く見られ、県内の代表的な民家形式の一つです。移築復元した曲家・旧坂家は江戸時代の名主で、茅葺き屋恨の軒付の「しまかげ」などに、その威風を伝えています。

 

風土記の丘(展示室)

風土記の丘-展示室

展示室はまさに歴史の宝庫。ところせましと並べられた埋蔵文化財が、遥かなる太古のロマンを現代へと伝えます。また、テーマ別特別展示や体験学習・講座など、見て・触れて・学べる楽しいイベントも盛りだくさん。
ぜひ、ご家族そろってご来館ください。

展示室では、石岡市内で発掘された埋蔵文化財を遺跡別に展示しています。また、古代から近世にいたるまでの石岡市のあゆみを概観できます。

常設展

年間の行事予定にもとづき特定のテーマで展示を行います。

企画展・特別展

体験学習・講座(教室・講演会などにも参加できます。)

 

常陸風土記の丘入園料等のご案内

開園時間

【3月~10月】9時から17時
【11月~2月】9時から16時

休園日

月曜日(祝休日のときはその翌日)
年末年始(12月28日~1月2日)

区分 料金 備考
小人 1人1日につき150円 6才以上16才未満の方
大人 1人1日につき310円 16才以上の方

 

施設貸出し料等のご案内

施設の貸出し

研修室、江戸時代住居(曲屋)、江戸時代住居(直屋)、ふれあい広場を貸出します。(ただし、ふれあい広場以外は有料となります)

展示研修室等使用料

区分 料金
午前
9時より12時まで
午後
13時より16時30分まで
1日
9時より16時30分まで
研修室1 710円 820円 1,530円
研修室2 710円 820円 1,530円
江戸時代住居(曲屋) 1,020円 1,120円 2,140円
江戸時代住居(直屋) 710円 820円 1,530円

 

水際公園

金山池を中心として整備された水際公園。公園を一望できる高台の展望広場にはパーゴラ、金山池に架けられた全長50mの木橋(金龍橋)、池のそばには親水テラス、上池と下池との間に石滝などがあり、縄文時代の古代ハスが太古の世界を彷彿させています。眼下の金山池を見ながら金龍橋を渡ると一歩毎に古代の雰囲気に包まれ、まさに現代と古代の「かけはし」となっています。

水際公園01 水際公園02

 

鹿の子史跡公園

  • 鹿の子史跡公園01
  • 鹿の子史跡公園02
  • 鹿の子史跡公園03
  • 鹿の子史跡公園04
  • 鹿の子史跡公園05

上記写真をクリックすると拡大写真でご覧いただけます

この区域は、常磐自動車道路建設に伴う発掘調査で発見された遺跡の一部を復元したものです。鹿の子遺跡から発掘された建物は、住居ブロック、工房ブロック(鉄品や銅製品を造った作業場)、官衙ブロック(役所的な機能を持ったところ)の3つのブロックに分かれており、この遺跡は、鉄製品を中心に製造していた特殊な構造を備えた建物跡が発見され、常陸国の官営工房跡と考えられます。

官衙(かんが)ブロック(8棟)

遺跡西南の平坦な部分に位置し、周囲に溝をめぐらし東側の中央に門を設けています。ブロック内の建物は掘立柱です。

掘立柱建物跡(SB-16)

この建物は長屋と考えられ、二戸とも屋根は寄棟造り茅葺(かやぶき)です。壁は土塗壁、床は土間床(どまゆか)です。用途は、武具や鉄製品などの仕上げ作業の工房と考えられます。

掘立柱建物跡(SB-20)

画像:掘立柱建物跡(SB-20)SB-16と同じく屋根は寄棟造り茅葺で壁は土塗壁、床は土間床です。用途は、特殊な作業棟と考えられます。

掘立柱建物跡(SB-11)

この建物の屋根は、寄棟造り茅葺です。壁は茅壁(かやかべ)、床は土間床です。発掘調査では、遺構から土器・瓦片などが出土していますが、位置や規模からみて建物の用途は官衙の管理棟と考えられます。

掘立柱建物跡(SB-10)

この建物の屋根は切妻造り割板葺(わりいたぶき)です。壁は竪羽目(かたはめ)板壁、床は土間床になっています。用途は、倉庫と考えられます。

掘立柱建物跡(SB-9)

この建物の発掘調査では遺構の柱穴から土器片、瓦、刀子片(とうすへん)などが出土しています。この建物は、武具や鉄製品の仕上げなどの作業に使用されたと考えられます。

掘立柱建物跡(SB-28)

画像:掘立柱建物跡(SB-28)この建物は、独立した掘立柱が床を支えた高床式倉庫です。屋椴は切妻造り厚板流れ葺で、厚板の接ぎ目に目板を打っています。この建物の用途は、官衙の貴重品を収納していた倉庫と考えられます。

掘立柱建物跡(SB-5)

画像:掘立柱建物跡(SB-5)復元した建物の中ではこの建物だけが棟持柱で棟木(むねぎ)を支えています。屋根は切妻造り割板葺で壁は板壁、床は土間床です。建物の用途は、工房の製品の整理や仕上げなどの作業場と考えられます。

掘立柱建物跡(SB-4)

この建物の屋根は切妻造り割板葺です。壁はたて板壁、床は土間床になっています。用途は倉庫と考えられます。

工房・住居ブロック(4棟)

遺跡の東と北の暖かい斜面に混在しています。遺構はすべて竪穴形式で、工房と住居の差は認められませんでした。そのため、炉跡、カマド跡の有無で工房と住居を区別しています。

掘立柱建物跡(2号連房式竪穴遺構)

この建物の発掘調査では、遺構から炉跡1基、カマド跡4基と、漆付土器、瓦、砥石、小札、釘などが床面全体に出土しています。建物の用途は住居と工房を併用していたと考えられます。

掘立柱建物跡(5号連房式竪穴遺構)

画像:掘立柱建物跡(5号連房式竪穴遺構)この建物の屋根は入母屋造り茅葺で採光と換気を図っています。発掘調査では、遺構からカマド2基と、土器・鉄製品などが出土していますが、床面出土のものは少なく用途としては連房式の竪穴住居と考えられます。

掘立柱建物跡(SX-01・1号工房)

画像:掘立柱建物跡(SB-5)この建物の屋根は切妻造り割板葺になっています。遺構からは炉跡が7基出土している事から用途としては鍛冶工房と考えられます。

掘立柱建物跡(SI-145)

この建物は竪穴住居で、屋根入母屋造り茅葺で、採光と換気を図っています。用途は住居と考えられます。

このページの内容に関するお問い合わせ先

商工観光課

本庁舎 2階

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-23-7741

ファクス番号:0299-24-5358

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ページID】5783
  • 【更新日】2013年8月21日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する