夏休み期間の学童保育の受付開始について

児童クラブ(学童)は、昼間保護者のいない家庭の児童を対象に、家庭に代わり、放課後等における生活の場を提供します。

今回は、夏休み期間の学童保育について入所申請の受付を開始します。

受付期間

令和5年6月1日(木)~  6月16日(金)まで

申込方法

各小学校児童クラブまたは生涯学習課に申し込みください。

申請書は、本ホームページ・各小学校児童クラブ・生涯学習課に備えてあります。

※定員に空きがある場合のみ、受け付けます。

※過去に利用した際の保護者負担金に未納がある場合は、入所できませんのでご注意ください。

入所希望児童クラブ

定員超過が予想される児童クラブもあり、希望の児童クラブへの入所ができない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

定員を超えた場合は、定員に満たない児童クラブへの入所が可能となります。

※府中小・南小・恋瀬小・柿岡小・小幡小・小桜小児童クラブについては、現在定員超過のため入所することはできません。 

他の公立児童クラブまたは民間児童クラブをご検討ください。

※兄弟同時に申請した場合でも、審査により兄弟で同じ児童クラブに入所できない場合があります。

対象学年

小学校1年生 ~ 小学校6年生

開所日時

開所日

7月21日(金) ~   8月31日(木)

週6日(月~土)

※土曜日については、土曜開設している児童クラブに入所いただきます。

(土曜日開所児童クラブ:府中小・東小・南小・杉並小・園部小・柿岡小)

閉所日  祝祭日・8月13日(日) ~  8月16日(水)は閉所します。
開所時間  

午前8時から午後6時30分まで

(延長保育を利用する場合は、午前7時30分~午後7時まで)

※延長保育を利用する場合は、別途延長保育料が発生します。

 

内容

  1. 児童の自主的な活動を尊重し仲間づくりができるようにする。
  2. 一般的な生活指導
  3. 出欠、健康状態の確認

お約束

次のような場合は、連絡帳・電話などを利用しコミュニケーションを密に取ってください

  1. 欠席をするとき
  2. 学校、家庭に行事があるとき
  3. 児童の健康状態や行動に心配があるとき
  4. 住所や勤務先、勤務時間、家族構成に変更があったとき
  5. 児童クラブへの入所が必要でなくなったとき

児童クラブの生活

  1. 児童クラブの時間内に、塾(お稽古事)や友人の家には行けません。
  2. 持ち物には、全てに名前を記入してください。
  3. お小遣い、ゲームは持ってこないでください。

準備するもの

 児童クラブごとに取り決めがありますので、詳しくは入所する児童クラブでおたずねください。

 (ティッシュ・上靴入れ・連絡帳など…)

保護者負担金

8月のみ「月額6,000円」となります。他の月は「月額4,000円」です。

※月の途中の入所または退所により、1ヶ月の在籍日数が10日未満の場合は、1日当たり400円(8月のみ600円)の日割り計算となります。

例:入所期間7月21日~8月31日の場合 9,200円(7月:400円×7日=2,800円 8月:6,000円)

延長保育を利用する場合は、別途延長保育料が発生します。

延長保育の詳細については、こちらをご覧ください。

なお、以下に該当する場合は、申請により減免・免除になります。

  1. 生活保護世帯 … 免除
  2. 母子・父子家庭で市民税非課税の世帯 … 免除
  3. 兄弟姉妹が同時に入所する場合は、年少児童を1人目と数え、2人目は半額、3人目以降は免除

※入所の許可をお出しする際に口座振替のご案内をいたしますので、口座振替でお支払いください。

※その他、保護者会会費を各児童クラブへ納めるようになります。(傷害保険料・おやつ代など)

提出書類(以下の4種類)

  •  児童クラブ入所申請書(兄弟姉妹でも児童ごとに)

2人以上の児童が同時に申し込みをする場合は、それぞれの児童ごとに作成してください。

非常時の連絡先は必ず記入してください。

家族構成欄は、本人も含めて同居又は同一敷地内の方全員を記入してください。

  •  家庭状況調書(兄弟姉妹でも児童ごとに)

児童と同居または同一敷地内の祖父母等についても記入してください。

  •  就労証明書(就労している方ごとに※兄弟姉妹同時入所の場合コピー可)

両親、同世帯の祖父母等(65歳未満)それぞれに必要です。就労先で証明を受けてください。

  • 入所児童状況書

児童の発達や健康状態について確認します。

※3に関連し、家庭で保育のできない理由として就労以外の理由がある場合は個別にご相談ください。

入所手続き・注意点

  • 次のような場合には、入所許可の取り消しをします。
  1. 欠席が多く続いた場合
  2. 入所申請書類に虚偽の記載があった場合
  3. 児童が集団での保育に適さない場合
  4. 入所対象児童でなくなった場合及び入所の必要がなくなった場合
  5. 児童クラブ実施時間を守れない場合
  6. 負担金に3ヶ月以上の滞納がある場合
  7. その他学童事業の規則等(父母の会規則を含む)を守れない場合

放課後児童クラブ一覧表

児童クラブ名 電話番号
石岡小児童クラブ 0299-24-1461
府中小児童クラブ 1組 0299-24-0136
府中小児童クラブ 3組 0299-24-1181
高浜小児童クラブ 0299-27-1105
東小児童クラブ 0299-26-0760
三村小児童クラブ 0299-22-2015
関川小児童クラブ 0299-26-3116
北小児童クラブ 0299-23-5343
南小児童クラブ 0299-26-8052
杉並小児童クラブ 0299-22-2135
園部小児童クラブ 0299-46-1852
東成井小児童クラブ 0299-46-1556
瓦会小児童クラブ 0299-43-3639
林小児童クラブ 0299-43-1250
恋瀬小児童クラブ 0299-43-2377
葦穂小児童クラブ 0299-44-0855
吉生小児童クラブ 0299-43-1015
柿岡小児童クラブ 0299-43-1207
小幡小児童クラブ 0299-42-3523
小桜小児童クラブ 0299-42-2221

 

問い合わせ先

  • 入退所・負担金について

石岡市教育委員会 生涯学習課  TEL:0299-43-1111(代表)

  •  児童クラブの運営について

シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社 TEL:0299-56-2628

このページの内容に関するお問い合わせ先

生涯学習課

八郷総合支所 4階

〒315-0195 茨城県石岡市柿岡5680番地1

電話番号:(代表)0299-43-1111

ファクス番号:0299-43-1117

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ページID】9840
  • 【更新日】2023年5月31日
  • 印刷する