更生保護活動とは
犯罪をしたり、非行に走った少年が再犯をしないよう、地域社会で立ち直ることを支援する活動です。保護観察官や保護司をはじめとした民間協力者が協働し、生活の指導や援助をする保護観察や、地域の方に参加を呼びかけて行う“社会を明るくする運動”などの犯罪予防活動を行います。
保護司とは
法務大臣から委嘱を受けたボランティアであり、犯罪をした人や非行のある少年の社会復帰を助けるとともに、犯罪予防の啓発に努め、安心・安全の地域社会づくりに貢献することを使命としています。
石岡市には、現在35名の保護司が活躍しております。
保護司の仕事内容は
・保護観察を受けている人と接触を持ち、生活状況を把握した上で、立ち直りに必要な指導や家族関係、就学・就職に対する助言に当たる。
・刑務所、少年院などから社会復帰を果たすときの調整・相談を行う。具体的には、毎月保護観察対象者と面接、相談を聞き、指導・助言を与えつつ、その内容を報告書にまとめ、保護観察所に提出する。
・“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~などの犯罪予防活動を行う。
更生保護女性の会とは
更生保護に協力するボランティア団体です。地域に基盤を持つ更生保護女性の会は、広く社会の方々に更生保護の心を伝え、地域に更生保護の土壌を創りあげるために活動をしています。
立ち直りの支援とともに、次世代を担う青少年の健やかな成長を願って、非行防止・健全育成並びに地域の子育て支援を、関係団体と連携しながら、進めております。
<更生保護のイメージキャラクター>
(左)ほごちゃん・(右)さらちゃん
活動拠点
1 保護司;石岡地区更生保護サポートセンター
(令和3年9月1日開設)
更生保護サポートセンターは、地区における更生保護の活動の拠点です。
企画調整保護司が配置され、保護司の処遇活動の支援、関係機関・団体との連携、犯罪・非行の予防活動、更生保護関係の情報提供を行っています。
開所日:月曜日~金曜日(祝祭日除く)
開所時間:午前10時~午後4時(お昼休憩除く)
住所:石岡市柿岡5680番地1(八郷総合支所3階)
電話:0299-57-3102
FAX:0299-57-3103
2 石岡市更生保護女性の会;みんなのひろば
開所日:月曜日~土曜日(祝祭日除く、第3土曜日のみ)
開所時間:午前10時~午後4時 ※随時変更あり
住所:石岡市府中一丁目4番8号(まちかど情報センター近く)
電話/FAX:0299-22-6772
その他の地域活動として・・・
下校後や夏・冬休みの子ども達が、安全で安心して過ごせる居場所として「ひろば」を開放
小さいお子さん連れのお母さんもいらしています。時期により、ハロウィンの順路として子ども達をお待ちしたり、ひな巡り常設展示場やパネル展を開催したりしています。
石岡市社会福祉協議会への協力
車椅子貸出対応事業
学力向上を目的とした学習教室「みらいドア」事業の支援
![]() 【ハロウィンの様子】 |
![]() 【ひな巡り常設展示場】 |
![]() 【新入学児童へのプレゼント製作】 |
![]() 【貸出用車椅子】 |
会員募集
石岡市更生保護女性の会では、一緒に活動して下さる方を募集しています。会員が持っている特技や趣味を会の運営に生かし、魅力ある楽しい会であることを目標としております。活動に興味を持たれた方はお問い合せ下さい。