上曽トンネル開通セレモニー・式典を開催しました。令和7年9月27日
供用開始日および上曽トンネル開通式典の開催について
石岡市と桜川市が整備を進めてきました上曽トンネルが、令和7年9月27日(土)に供用を開始いたします。
供用開始に先立ち、同日に両市主催によるトンネル開通式典を開催いたします。
【上曽トンネル開通式典 概要】
日 時:令和7年9月27日(土) 午前10時30分から(受付:午前10時から)
場 所:上曽トンネル石岡市側坑口(石岡市上曽地内)
桜川市真壁福祉センター(桜川市真壁町山尾地内)
供用開始:令和7年9月27日(土) 午後3時から
※開通式典及び開通セレモニーは、会場の都合により
一般の方のご来場は出来ませんのであらかじめご了承ください。
※開通前の道路上での駐停車(開通待ち)は、危険ですのでご遠慮ください。
上曽トンネル整備事業
◆事業概要
・事業箇所 石岡市上曽~桜川市真壁町山尾
・全体延長 5.58km(石岡市2.95km、桜川市2.63km)
・石岡市区間延長 2.95km(うちトンネル1,939m)
・幅員 トンネル、取付道路 8.0/6.5m
上曽峠を含む石岡市上曽から桜川市真壁町山尾までの道路については、幅員が狭く、線形不良かつ急勾配で
あることから大型車の多くが迂回を余儀なくされています。また、台風による倒木や積雪の影響で通行止めと
なるなど気象の影響を受ける交通の難所となっております。
トンネルを含めた道路整備が完成すると、日常生活の利便性が向上するほか、災害時における緊急輸送や両
市間の交流促進及び沿線地域の振興に寄与することが期待されています。
さらに、県南地域と県西地域が結ばれ、茨城空港までを東西に結ぶ基軸も形成されることから、県南・県西
地域間の連携強化が見込まれ、地元産業や物流・観光を支える路線としても期待されています。
◆位置図
トンネル本体工事の進捗状況
◆進捗状況No.1(令和3年4月20日現在) ◆進捗状況No.2(令和3年5月13日現在)
◆進捗状況No.3(令和3年6月12日現在) ◆進捗状況No.4(令和3年8月23日現在)
◆進捗状況No.5(令和3年12月1日現在) ◆進捗状況No.6(令和4年2月10日現在)
◆進捗状況No.7(令和4年5月25日現在) ◆進捗状況No.8(令和4年8月29日現在)
◆進捗状況No.9(令和4年12月1日現在) ◆進捗状況No.10(令和5年3月3日現在)
◆進捗状況No.11(令和7年4月9日現在) ◆進捗状況No.12(令和7年4月30日現在)
◆進捗状況No.13(令和7年8月21日現在)
◆供用開始(令和7年9月27日)
県道との交差点における交通規制について
県道の交通規制が変更になります。
これまで県道が優先道路となっていましたが、上曽トンネル開通に伴い県道が一時停止となります。
令和7年9月27日 15時からフルーツラインから上曽トンネルへ向かう道路が優先道路になります。
通行の際は、ご注意ください。
防災訓練実施 【令和7年9月17日】
◆目的
トンネル内で交通事故が発生した場合を想定し、非常時の連絡体制、及びトンネル非常用施設の
機器操作等の訓練を実施することにより、各関係機関が非常事態に対する習熟度を高め、防災体制の
確立に資することを目的として実施しました。
◆訓練参加機関
石岡市、桜川市、石岡市消防本部、筑西広域消防本部、石岡警察署、桜川警察署
(協力:茨城県土浦土木事務所、茨城県筑西土木事務所)
◆内容
トンネル内で車両2台の交通事故が発生した場合を想定した訓練を行いました。
(1)事故発生情報伝達訓練
(2)人命救助訓練・通行規則・避難誘導訓練
(3)消火活動訓練
(4)交通開放訓練
▼消火活動訓練の様子
▼人命救助訓練の様子
▼閉会式の様子