人・農地プランから地域計画へ
これまで地域の話し合いを基に地域農業の将来のあり方をまとめた「人・農地プラン」を作成・公表してきましたが、農業者の減少や耕作放棄地の増加は、今なお深刻な状況にあります。
そこで国は、令和5年4月1日に農業経営基盤強化促進法を一部改正し、「人・農地プラン」を「地域計画(目標地図を含む)」として同法に位置付け、令和7年3月31日までに市町村で策定することとしました。
〇地域計画:地域農業の将来のあり方、農地の集積・集団化への取組、担い手の確保の取組等について地域で話し合い、まとめた計画です。
〇目標地図:農地一筆ごとに10年後の耕作者を記載した、農地の未来設計図です。
この「地域計画(目標地図を含む)」は一度策定して終わりではなく、地域で話し合いを重ねながら随時更新していくことで、徐々に実情に沿ったよりよい計画を目指していくものです。
地域計画策定・実行までの流れ
1.協議の場の設置・協議
2.協議の場の結果を取りまとめ公表
3.協議の結果を踏まえ、地域計画(目標地図を含む)の案を作成
4.地域計画の案の説明会の実施・関係者への意見聴取
5.地域計画案の公告
6.地域計画の策定・公告
7.地域計画を実現するため実行・随時更新
協議の場の設置・協議
令和6年度の協議の場の設置・協議は終了しました。
協議の場の結果の公表
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。
【石岡地区】協議の場の結果 [PDF形式/155.97KB]
地域計画案の公告
農業経営基盤強化促進法第18条第7項の規定に基づき、地域計画案を公告・縦覧します。
- 地域計画案
- 縦覧期間:令和7年3月4日(火)から令和7年3月18日(火)まで
- 縦覧場所:石岡市八郷総合支所 産業戦略部農政課
地域計画案にご意見のある方は、縦覧期間が満了する日までに意見書を提出することができます。
意見書を提出できるのは、石岡市内の農地に関係する所有者、耕作者、利害関係者とさせていただきますのでご了承ください。
提出の際は意見書の注意事項を必ずご確認のうえ、ご記載いただいた意見書を農政課窓口へご提出ください。
関連記事
外部リンク