本日は、お忙しい中お集まりいただきまして、ありがとうございます。
それでは、早速本日の会見項目の説明に入らせていただきます。
1 ふるさと石岡映像コンテスト 受賞作品決定!
資料1ページをお開きください。
本日最初の会見項目は、ふるさと石岡映像コンテストの受賞作品の決定についてお知らせいたします。
昨年9月から、「日本人の心」や「ふるさとの素晴らしさ」を広く発信し、その価値を共有し、残し、伝えていくことを目的に、石岡市の歴史・風土・文化・伝承・人物などから着想を得た映像作品を広く募集してきました。
当コンテストは実行委員会形式を取っており、審査については専門的な知見が必要なことから審査会において実施しております。
本日は、ふるさと石岡映像コンテスト実行委員長の白井様、審査会長の井坂様にもお越しいただいておりますので、後ほど受賞作品についてのコメント等を頂戴したいと思います。
それでは審査結果による各賞受賞作品を発表いたします。
○最優秀作品賞(賞金250万円)は、
「獅子の道しるべ」
応募者:山本 尚志(たかし)さん(東京都)
○審査委員特別賞・石岡市観光協会会長賞は、
「Ishioka Heritage」
応募者:仲野 哲郎さん(石岡市)
○奨励賞
「土蜘蛛の復活(黒坂命を召還せよ!)」
応募者:渡邊 信人さん(石岡市)
○学生賞
「食、つなぐ想いー生産者の声ー茨城県石岡市」
応募者:近松 栄実さん(東京都)
以上です。
作品の概要等につきましては、次ページに資料としてまとめさせて頂いておりますので、ご確認ください。
また、表彰式につきましては、来月の12月22日(土)午後1時30分から新庁舎1階の多目的ホールで盛大に開催しますので、ぜひお越しいただければと思います。
なお、白井様、井坂様には、一通り本日の会見項目を御説明したのちに、コメントを頂戴したいと思います。
2 12月22日 石岡市役所 新庁舎が竣工
平成31年1月4日から利用開始します
それでは、資料3ページをお開きください。
会見項目二つ目は、石岡市役所新庁舎の竣工についてお知らせいたします。
以前の市役所本庁舎は、東日本大震災により致命的なダメージを受け、取り壊しを余儀なくされ、その後、現在の仮設庁舎で業務を進めてまいりました。
市民の安全と安心を守り、より効率的に市の業務が進められるよう、様々な検討を重ねて建設を進めてまいりました、市役所の新庁舎がいよいよ完成いたします。
竣工式は、12月22日(土)10時から新庁舎の1階ロビーにて、関係者・招待者にて執り行います。
また、内覧会につきましては、報道機関向けが12月11日に、一般市民向けが12月23日に開催されますので、年明け1月4日の利用開始前に、ぜひご覧いただきたいと思います。
なお、開庁日である1月4日には、開庁セレモニーを実施を検討しておりますので、詳細につきましては、後日改めてお知らせしてまいります。
3 石岡みらい創造塾 第1期塾生募集中!
続きまして、資料4ページをお開きください。
本日三つ目の会見項目は、「石岡みらい創造塾」についてでございます。
私は、「みらい創造」を目標に掲げて市政を進めているところですが、これからのまちづくりの主役となるのは、ここで暮らす市民の方々でなければならないと考えています。
そのような地域の担い手となって頂く人々を育て、まちづくりに関わっていただくきっかけづくりとして、茨城大学人文学部 特任教授 斎藤 義則 氏を講師にお迎えし、全5回のワークショップ型の「石岡みらい創造塾」を開講いたします
現在、第1期となる受講生を募集しております。多くの方の御応募・御参加をお待ちしております。
4 小幡地区公民館跡地にウイスキー工場を誘致
続きまして、資料5ページをお開きください。
四つ目の会見項目は、公民館跡地へのウイスキー工場誘致についてでございます。
▲完成イメージ図(旧小幡地区公民館を利用)
遊休資産の利活用は市にとっても重要な課題であり、「石岡市公共施設等総合管理計画」に基づき、様々な検討を実施しております。
その中で、小幡地区公民館跡地に、那珂市に本社を置く、木内酒造合資会社によるウイスキー工場を誘致するにいたりました。
これまで、地域への説明会を複数回実施するなど、十分な検討をしてまいったところですが、雇用面・税収面のほかにも、ウイスキーの材料となる麦などの地場産品の利活用の促進や新たな観光スポットとしてなど、様々な効果が期待されます。
今後施設改修を進め、来年6月の稼動を目指すと伺っておりますので、観光周遊ルートの一つとしても検討を進めてまいりたいと考えています。
6 イベント情報
続いて、イベント情報でございます。
(1) 12/2 市民会館で映画「関ヶ原」を上映
資料6ページをお開きください。
一つ目は、今年度4回目となる石岡市民会館映画会です。
上映作品は昨年大ヒットを記録した「関ケ原」です。
わずか6時間で決した史上最大の戦いは、その後の日本の歴史を大きく変えました。誰もが知る「関ケ原」の誰もが知らない真実を、岡田准一、有村架純など豪華キャストで描きます。
(2) 12/11 石岡市安全安心プラチナ大会
続いて、ふれあいの里石岡ひまわりの館で開催される「石岡市安全安心プラチナ大会」です。
茨城県警音楽隊による懐メロ演奏と寸劇、「高齢者を狙った悪徳商法撃退方法」の講話など、楽しみながら高齢者が安心と安全を学ぶことができるイベントです。
(3) 12/15 100万球のイルミDE逢おう!
資料7ページをお開きください。
恋人たちの聖地、茨城県フラワーパークで行われるふれあいパーティー、「100万球のイルミDE逢おう!」です。
今回は女性限定で、Yasato de トレタレストランのランチと、ジェルネイルまたはハンドマッサージが付いてきます。
今シーズンはイルミネーションを100万球に規模拡大したことで、恋人の聖地としてますます盛り上がるでしょう。ぜひ、冬の思い出をたくさん持ち帰ってください。
(4)12/15~17 筑波山麓茅刈りボランティアを募集
続いて、筑波山麓茅刈りボランティアの募集です。
石岡市の茅葺き屋根は,「筑波流」と呼ばれる技法の職人たちのよって守られてきました。
八郷地区には約70軒の茅葺き屋根民家が残っており,貴重な地域資源となっています。
やさと茅葺き屋根保存会では,今年も茅葺き屋根の材料となる茅を確保するため,今年も「茅刈り隊」に参加してもらえるボランティアを募集します。
作業日は12月15日(土)、16日(日)、17日(月)の3日間。
場所はつくば市大穂の「高エネルギー加速器研究機構」敷地内です。
申し込みは12月10日(月)までに観光課またはやさと茅葺き屋根保存会に電話で申し込みください。
(5)その他
そのほかにも、暮れのお楽しみとして恒例となる「年忘れ 石岡寄席」や、朝日里山学校を会場に「いばらき国体デモスポトレイルラン記念大会」など様々なイベントが開催されます。
第4回定例会提出議案の主なポイント
次の項目に移ります。
本日お手元に,明日、11月27日から開会となります石岡市議会第4回定例会に提案いたします議案並びに補正予算案をお配りしております。
そのうち主なポイントを,別紙の「第4回定例会提出議案の主なポイント」という資料をもとに,ご説明させていただきます。
はじめに,一般会計補正予算に係る主なポイント、「石岡駅周辺整備事業」に係る補正に関するものでございます。
▲石岡駅東口の現況(11月19日撮影)
石岡駅東の未利用地への進入路を整備するにあたり、その工事費等を補正するものです。補正予算額約1億8千4百万円となります。
次に、指定管理者の指定に係る議案11件についてでございます。
▲ふれあい交流施設 やさと温泉ゆりの郷
石岡市南台コミュニティセンター以下11件の公の施設の指定管理者を指定するものとなっております。
本定例会の提出議案のうち,主なポイントについては,以上となります。詳しくは、別途配布しております議案書・補正予算書等をご覧いただければと思います。
定例記者会見・プレスリリース
発出済案件の補足情報
また「別紙2」といたしまして、駅前のかんばん横丁が4店舗ともオープンした件と、先日行われた自転車のイベント「自転車天国」に付きまして、概要をまとめた資料を添付させていただいておりますので、後ほどご覧いただければと思います。
▲11月12日に「かんばん横丁」全店OPEN
▲高校生にはタピオカドリンクが大人気!
▲「自転車天国」にはイバライガーが来場!
会場を盛り上げてくれました
▲いろいろな自転車の試乗コーナーも大人気
ふるさと石岡映像コンテストについて
本日の会見項目は以上になりますが、それではここで、ふるさと石岡映像コンテストの実行委員長の白井様と審査会長の井坂様にコンテストの経過や受賞作品について、一言、コメントを頂戴したいと思います。
■白井実行委員長 コメント
■井坂審査会長 コメント
本日の説明は、以上でございます。