定例記者会見5月の様子
5月の大型連休も終わり,平成22年度の事業も本格的にスタートしてまいりますが,国では「地域主権への転換」ということで,地方への大幅な権限移譲の方向性を示しております。当市といたしましても,今後の事業展開を進めるにあたり,「自ら考え,創意工夫を凝らし,実行できる」自立性が求められていると考えております。
しかしながら,連日報道されておりますように,国政もいささか安定感を欠いている状況かと思われますので,国の動向を慎重に見守りながら事務事業を進めてまいりたいと考えております。
早速,案件の説明に入らせていただきます。
「赤ちゃんの駅」の設置について
当市では,4月から子育て支援の一環として,授乳やおむつ交換などができる場所を確保する「赤ちゃんの駅」設置事業を始めました。
事業の内容は,授乳やおむつ換えができるような環境づくりを進めるものです。
設置場所としては,市役所本庁と八郷総合支所の1階に,それぞれイスとテーブルを置いた授乳用の部屋を確保したほか,おむつ交換台を1階トイレ入口に,ベビーキープを1階トイレと多目的トイレに設置いたしました。
その他の施設といたしましては,石岡保健センターや八郷保健センターに設置しています。
また,ジャスコ石岡店やケーズ電気など民間でも同様の施設があることから,今後,他の民間への協力も積極的に呼びかけることにしております。
ふれあいの森スポーツスライド事故調査報告について
ふれあいの森の遊具施設「スポーツスライド」で4月10日(土)に起きました事故調査結果等につきましてご報告を申し上げます。
4月15日(木)に原因究明のため遊具メーカー,石岡市,施設管理者の立会いの下で石岡警察署による現場調査が行われ,そり(スレッド)について,当日使用されていた11台と残りの台数についても調査が行われ,すべてにおいて異常なしとの報告を頂きました。
今後の対応策としては,お出でいただいたお客様が,同じような事故が起こらないよう施設管理者においてブレーキの安全操作の徹底指導,ゴール地点の減速の徹底など人的配置を強化することとしました。市としましても26日(月)に安全指導の確認行い,29日(祝日)から運転を開始しました。
なお,お怪我をされました皆様には1日も早く全快していただくよう,切にお祈り申し上げる次第でございます。
次に,イベント情報をご説明いたします。
茨城県フラワーパークでのイベントについて
ファイル名 | 形式 | ファイルサイズ |
フラワーフェスティバル | 1MB | |
バラまつり | 878KB |
最初に,茨城県フラワーパークでのイベントなどをご紹介いたします。
まず,「フラワーフェスティバル」でございますが,5月16日まで開催しておりまして,シャクヤクやツツジなどが見ごろを迎えております。
22日からは,「バラまつり」が始まります。期間中は「バラ人気コンテスト」など様々なイベントも開催されますので,ぜひお出でいただければと存じます。
陶器まつりについて
次に「陶器まつり」でございます。
これは市内に窯を開く陶芸家の皆様の作品を一堂に集めて,展示販売するもので,今回で第18回を数えます。主催は石岡市観光協会で,会場はフラワーパークでございます。個性あふれる作品が多数展示されますので,ぜひお越しください。
観光巡回車の運行について
ファイル名 | 形式 | ファイルサイズ |
観光巡回車 | 795KB |
次は,「観光巡回車の運行」でございます。
これは,観光客の皆様の交通利便性を高めるため,6月までの日曜日と祝日に,1日7便,観光巡回車を運行しております。
これは,石岡駅を起点として,常陸風土記の丘,朝日里山学校,県フラワーパーク,やさと温泉ゆりの郷などの観光施設を約1時間で巡回します。1日乗り放題で,大人千円,小中学生は五百円です。ぜひ一度ご利用ください。
石岡市芸術祭第14回八郷美術展について
ファイル名 | 形式 | ファイルサイズ |
第14回八郷美術展 | 402KB |
次に,「八郷美術展」でございます。
これは,明日5月12日から16日までの5日間,八郷総合支所に隣接した中央公民館で開催されますのでよろしくお願いいたします。
やさと茅葺き屋根保存会リーフレットについて
最後に,やさと茅葺き屋根保存会のリーフレットができましたのでご紹介いたします。
市内には現在(H18調査現在)95棟の茅葺き家屋が残っております。これらは,農山村文化の象徴であり,後世に伝えていくべき貴重な財産でございますが,この「やさと茅葺き屋根保存会」は,ボランティアを集による茅刈りをはじめ,茅葺き民家の見学会等の開催を行うほか,市で行っている若手茅手職人養成などにも積極的にご協力いただいている団体でございます。
今回は,石岡の観光ガイドマップも加えたリーフレットを作成し,茅葺き屋根の保存に関する取り組みをご紹介するとともに,会の活動にご協力をお願いするところでございます。
どうぞ,ご覧いただきたいと思います。
以上でございます。