本日は,お忙しい中お集まりいただきまして,ありがとうございます。
来週から始まります議会の第3回定例会が終わりますと,いよいよ石岡市最大のイベントであります「石岡のおまつり」がはじまります。記者の皆様におかれましては,体調に十分ご注意いただきまして,ぜひ取材のほうをよろしくお願いしたいと思います。
また,本日は,私の説明の後に,来週開会いたします市議会定例会に提案を予定しております議案及び補正予算案につきまして,担当部長より説明をさせていただきたいと思います。
それでは,会見項目に移らせていただきます。
企業立地について
初めに,石岡市内への企業立地について,ご説明させていただきます。
4月の記者会見におきまして,これまでの企業誘致活動の成果と,太陽光発電施設の新規設置につきましてご報告させていただいたところです。
このたび,新たに2社が,新規立地の運びとなりましたので,あらためてご報告させていただきます。
まず1社目が,横浜ゴムMBジャパン株式会社でございます。
山崎地内に工場を新設するものでございまして,主に重機等の高圧の油圧配管用ホースの製造を行うものでございます。用地は約1,600坪,操業開始は平成25年11月を予定してございます。
次の企業でございますが,企業名は,日南金属工業株式会社でございます。場所は,真家地内の既存施設に立地するものでございまして,主に家電メーカー等の金属プレス製品の製造を行うものでございます。用地は3,000坪で,操業開始は平成25年11月の予定でございます。
いずれも企業誘致推進課において,これまでワンストップサービス体制でトータルサポートを積極的に行ってきた成果と考えておりまして,平成22年に企業誘致専門部署を設置以来,今回までに新規立地および拡張・増設あわせて計8件の立地となりました。
今後とも,引き続き積極的な企業誘致活動を進めてまいりたいと考えております。
オフセットクレジット(J-VER)の認証について
続きまして,「オフセットクレジット(J-VER)の認証について」でございます。
市では,平成19年度から民有林の間伐等の整備を行ってまいりましたが,このたび森林関係者によって組織されております「石岡市森林カーボンオフセット協議会」が,環境省のオフセットクレジット,通称「J-VER制度」の認証を取得いたしましたので,ご報告いたします。
このオフセットクレジットといいますのは,国内で実施するプロジェクトによる温室効果ガス等の排出削減及び吸収量を認証し,カーボンオフセットの一層の促進を図るための仕組みでございます。
今回,6月26日の認証審査会において認証されたもので,面積としては,整備実施森林545.9ヘクタールのうち,61.23ヘクタールで,クレジット量としては1,091トンとなります。そのうち,すでに11トン,金額にしますと11万円の売買が成立している状況でございまして,さらに複数の企業からお問い合わせをいただいているそうでございます。
今後とも,認証されたクレジットの全量を販売できますよう企業等へのご協力をお願いしますとともに,当市におきましても,引き続き森林整備や活用につきまして積極的に取り組んでまいりたいと考えております。
続いて,イベント情報でございます。
石岡のおまつりについて
まず,「石岡のおまつり」についてでございます。
今年は,9月14日から16日までの3日間の開催で,例年ですと約40万人のお客様が,このお祭りにおいでいただいております。
石岡のおまつりは,石岡を離れた人でも,「正月やお盆には帰らなくても,お祭りには帰る」という人もいるほど,石岡地区の市民には思い入れのあるお祭りで,40台を超す山車や幌獅子が共演する,石岡市民が1年でもっとも熱くなる3日間でございます。
このおまつりは,正式には常陸國総社宮例大祭といいまして,「関東三大祭り」の一つとも言われております。
日程等を少し詳しく申し上げますと,1日目は神幸祭でございます。午後1時からの神事ののち,午後2時の花火を合図に御神輿が総社宮を出発いたします。御神輿を先頭とする祭りの行列は,街なかを練り歩きながら,年番町である守横町の御仮殿に向かいます。2日目は,総社宮では高校相撲大会が奉納相撲として行われ,午後3時には幌獅子パレード,午後7時には山車パレードが盛大に行われます。最終日は還幸祭でございます。午後2時から,御仮殿より総社宮まで神霊がお戻りになる儀式が,初日と逆の手順で行われます。なお,終了時刻は,3日間とも,午後9時となっております。
9月中旬ですので,まだまだ暑い中でのお祭りとなりますが,多くの皆様に「石岡のおまつり」にお出でいただきたいと思います。
茨城県フラワーパーク「ダリアまつり」について
続きまして,茨城県フラワーパークの「ダリアまつり」をご紹介いたします。
ダリアといえば,花の女王とも呼ばれるほど風格があり,大きな花と鮮やかな色彩が特徴でございます。また,ダリアは品種改良の成果として,多種多様な種類がありまして,フラワーパークでは,200種,1200株のダリアが優雅に咲き誇る様子をご覧いただけます。期間は,9月7日から11月10日まででございまして,約2ヶ月間お楽しみいただくことが出来ます。期間中は,様々なイベントも開催されますので,ぜひ足をお運びいただければと思います。
加波山神社「きせる祭」について
次に,加波山神社で開催されます「きせる祭」のご紹介でございます。
この祭りは,長さ2メートル50センチ,重さ60キログラムもある巨大なキセルを,標高638メートルの加波山神社拝殿から,標高709メートルのたばこ神社まで,氏子たちが担いで登るという,大変めずらしい祭りでございます。かつて,江戸時代には,代々の水戸藩主が葉タバコの生産を奨励したこともあり,現在でも茨城県は国内屈指の葉タバコの生産地でございます。そういったことから,この「きせる祭」は,葉タバコ生産者の皆様の信仰が厚く,葉タバコ生産者を中心として,毎年開催されております。
今年は,9月1日の開催でございます。山の頂上付近で行われるということで,アクセスは不便ではありますが,ぜひ一度ご覧いただければと思います。
観光巡回車「石岡ぐるりん」について
次は,観光巡回車「石岡ぐるりん」について,でございます。
これは,電車等で石岡へお越しいただいた観光客の皆様の交通利便性を高めるため,9月から11月までの土曜日・日曜日・祝日に,石岡駅を起点に市内の観光スポットを巡回するものでございます。
コースは,石岡駅から,常陸風土記の丘,朝日里山学校,茨城県フラワーパーク,十三塚果樹団地,やさと温泉・ゆりの郷,と回りまして,また茨城県フラワーパーク,常陸風土記の丘を経由し,石岡駅へと戻るルートとなっております。
料金は1日乗り放題で,大人1000円,小学生は500円でございます。電車等でお出でになる皆様には大変便利でございますので,ぜひご利用いただきたいと思います。
フルーツ狩りについて
続いて,フルーツ狩りでございます。
前回ご案内いたしましたとおり,ブドウ・梨につきましては,引き続きお楽しみいただくことが出来ます。
また,栗につきましては,9月上旬から,市内の観光農園にて,栗拾いがお楽しみいただけるとのことですので,ぜひ足をお運びいただきたいと思います。
本日の説明は以上でございます。