事業概要
新たな複合文化施設の整備に関して、将来にわたって多くの利用が見込まれる若い世代の意見を取り入れるため、昨年度に引き続き、市内の高校生と大学生・大学院生と連携して、ワークショップを開催しました。
令和6年度高大連携ワークショップ~石岡市×麗澤大学×筑波大学~
テーマ「自分目線・外者目線で複合文化施設を考える」
開催日:令和6年8月22日(木)~8月23日(金)
開催場所:石岡市役所本庁舎1階メロディアスホール、石岡駅西口あんしんステーション
参加高校:石岡第一高等学校(7名)、石岡第二高等学校(17名)、石岡商業高等学校(10名)計34名
協力:麗澤大学、筑波大学
ワークショップの様子
各校の生徒混合で7班に分かれ「新しい複合文化施設でどんな事業を開催していくか・どんな使い方ができるのか」について考えました。
1日目
グループワーク
RESASでのデータ分析やKJ法を用いて、石岡市のいいところ・足りないところについて意見を出し合いました。
ゲストヒアリング
様々な分野で活躍する市民の方等をゲストにお迎えし、これまでの経験や日頃感じている課題についてヒアリングを行いました。
班・テーマ | ゲスト | |
---|---|---|
1班 文化芸術を通してつながる場所 |
茨城おとのわプロジェクト 代表 鴇田 英之 氏 |
文化振興課職員 |
2班 多世代の交流が深まる場所 |
一般社団法人 RENATUS 理事長 前沢 紀久夫 氏 専務理事 井上 耕兵 氏 |
コミュニティ推進課職員 |
3班 趣味を広げられる場所 |
演劇チーム イチニノ 主宰 前島 宏一郎 氏 |
|
4班 子育てを応援する場所 |
社会福祉法人 愛育福祉会 理事長 渡辺 信行 氏 |
こども未来課職員 子育て応援課職員 |
5班 食で石岡市への愛着を深める場所 |
有限会社 河津商店 川津 留美 氏 |
産業プロモーション課職員 |
6班 自然でつながる場所 |
地域おこし協力隊 佐川 元太 氏 |
農政課職員 人口創出課職員 |
7班 地域の魅力発信の場所 |
cd工房 動画クリエイター 塚野 香 氏 |
わがまち発信室職員 |
2日目
発表資料作成
データ分析やヒアリングの結果から、石岡のいいところを活かし、足りないところを補う事業提案を考えました。
また、自分の将来像から、どのように複合文化施設を使っていきたいか考えました。
大学生からアドバイスをもらいながら、Googleスライドを用いて発表資料を作成し、成果発表会に向けて準備を進めました。
成果発表会
開催日時:8月23日(金)午後3時30分~午後5時00分
場所:石岡市役所本庁舎2階201・202会議室
2日間のワークショップの成果として、各班で考えた事業や利用方法について、市長等の前で発表を行いました。
各班の発表後、参加生徒等による投票を行い、1~3位に入賞した班には、市長から表彰状が授与されました。
1位 ※同率 | 3位 | |
---|---|---|
4班「ささえる」 | 5班「♡食愛♡食で石岡市への愛着を深める~地域の魅力発信~」 |
6班「石岡の自然と食を感じよう We love Ishioka nature!! |
|
|
|
高校生からの提案資料
1班 文化芸術を通してアーティストと市民を繋げる [PDF形式/2.16MB]
2班 時代を超えよう!!~年代の壁を越えて楽しもう~ [PDF形式/1.33MB]
5班 ♡食愛♡食で石岡市への愛着を深める~地域の魅力発信~ [PDF形式/1.8MB]
6班 石岡の自然と食を感じよう ~We love Ishioka nature!! [PDF形式/3.23MB]
7班 自然を感じて、形にしよう [PDF形式/1.15MB]
高校生から提案いただいた意見やアイデアは、可能な限り複合文化施設整備に取り入れていきます。
ご協力いただいた高校生、大学生、ヒアリングゲストの皆さま、ありがとうございました!