令和7年国勢調査が実施されます!

国勢調査周知

令和7年10月1日に、全国一斉に国勢調査が実施されます。国勢調査は、日本国内に住むすべての人と世帯を対象とする、国の最も重要な統計調査です。

 

国勢調査とは?

 

国勢調査は、国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法という法律に基づいて5年に一度実施される統計調査です。今回の調査は、大正9年の第1回調査から数えて22回目にあたります。

 

調査対象・調査期日は?

 

令和7年10月1日現在、日本国内にふだん住んでいる、外国人を含むすべての人および世帯が対象となります。

 

調査内容は?

 

大きく分けると「世帯員に関する事項」「世帯に関する事項」の2つです。 

【世帯員に関する事項】

男女の別、出生の年月、配偶の関係、就業状態、従業地又は通学地など13項目 

【世帯に関する事項】

世帯員の数、住居の建て方など4項目

 

回答方法は?

 

紙の調査票を郵送または国勢調査員に提出する方法に加え、オンライン(インターネット)での回答が可能になります。

オンライン回答のメリット

・いつでもどこでも回答できます!

期間中であれば、パソコンやスマートフォンで24時間いつでも回答が出来るため、時間や場所を選ばずに回答ができます。

・予定を調整する必要がありません!

オンラインで回答をした時点で調査は終了となります。その後調査員が訪問することはありませんので、回収の日程を調整する必要がなくなります。

国勢調査員とは?

・国勢調査員の身分は、調査期間中に限り総務大臣に任命される非常勤の国家公務員です。

・9月中旬から担当する地域(調査区)を巡回して居住の実態等を確認し、9月下旬に各世帯に調査書類を配布します。

 

現在、石岡市では国勢調査員として従事していただける方を募集しております。

ご興味がある方は、下記のリンクからご確認ください。

国勢調査キャンペーン

↑リンク先 石岡市国勢調査員募集ページ

結果の利用方法

 

国勢調査で得られた情報をもとに作成された統計は、次のように利用されます。

 

公正な行政運営の基礎を成す情報基盤として

衆議院小選挙区の画定や、地方交付税の交付額の算定、国や地方公共団体における各種行政施策の策定・推進などに利用されています。

国民や企業の活動を支える情報基盤として

国民が国や地域社会の実態を知るためや、企業や各種団体が商品・サービスの需要予測、店舗の立地計画などの経営管理を行うために幅広く活用されています。

公的統計の作成・推計のための情報基盤として

将来人口を推計する上での基礎データや、国民経済計算などの加工統計での基準人口として用いられます。また、各種統計調査で信頼性の高い結果が得られるよう、全数調査である国勢調査の統計データを母集団として用いて標本設計が行われています。

 

個人情報は法律で守られています。

 

統計調査員をはじめとする調査関係者には、調査で知りえた情報の守秘義務と、これに反したときの罰則が定められています。

調査票に書いていただいた内容は厳重に管理され、統計作成の目的以外(税の資料など)に使用することはありません。どうぞ安心してご記入ください。

 

国勢調査2025キャンペーンサイト

 

総務省統計局では、国勢調査の概要や活用事例など分かりやすく紹介しております。

あわせてご覧ください。

国勢調査ロゴ

↑総務省統計局の2025キャンペーンサイト(外部リンク)

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

人口創出課

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 本庁舎 2階

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-23-7278

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ID】P-3019
  • 【更新日】2025年5月13日
  • 印刷する